記録ID: 326294
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
塩沢橋からヨモギ尾根を歩く
2013年07月15日(月) [日帰り]


- GPS
- 08:56
- 距離
- 20.6km
- 登り
- 1,604m
- 下り
- 1,595m
コースタイム
7:39鴨沢西-8:00林道入り口-9:35塩沢橋-13:30奥多摩小屋-14:12ブナ坂分枝-15:10堂所-16:35鴨沢バス停
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
登山地図では点線になってましたがよく整備された歩きやすい道です。迷うところもまったくないです。植林整備の作業道がありますが、標識があるので問題ないです。 |
感想
地図を見ていてヨモギ尾根行ったこと無かったので行って見ました。
2010あたりで奥多摩小屋から南側のスズタケがまだ開花してなかったのでそろそろ来るかなあと言うところもあった。後山林道から見える部分2009年ですでに開花が終わっている感じだったので、中腹がきっと開花中なのだろうと行く前に予想したいた。
実際行ってみると、標高1200メートルあたりまではヒノキ植林で下草も無くスズタケも無かった。しばらくして枯死したスズタケが出てくる。開花から年数がたっているのかなかなか穂が見つからない。その後未開蚊のスズタケが出てきた。奥後山あたりかな。少しして、今年開花の穂と去年開花の枯れた穂が出てくる。
奥多摩小屋の近くの水場近くのスズタケは開花後2.3年くらいの感じで広範囲で枯れていた。
水場の水はそこそこ出ていた。穂や実生を探しながら歩いていたので、バス停から奥多摩小屋まで6時間以上かかってますが普通に歩いたら5時間かかからないと思います。
ブナ坂分枝の周辺で発芽から4年くらいたっているのかなあという実生があった。
丈が40センチくらいで葉の大きさが15センチくらい。まだ、地下茎を横に伸ばしては来ないみたい。完全復活まで20年とか30年とかかかるのかな。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:678人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する