ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3263250
全員に公開
ハイキング
甲斐駒・北岳

八ヶ岳の前に入笠山へ すずらん畑とホテイアツモリソウを見に

2021年06月11日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
03:54
距離
11.0km
登り
1,105m
下り
1,099m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:34
休憩
0:21
合計
3:55
距離 11.0km 登り 1,108m 下り 1,109m
10:07
6
スタート地点
11:48
11:49
16
12:05
12:06
5
12:11
12:13
9
12:42
12:43
38
13:21
4
13:25
13:26
8
13:34
5
14:02
ゴール地点
天候 くもり
過去天気図(気象庁) 2021年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
◆富士見パノラマリゾート
★ゴンドラ往復券
大人:1,700円
子供:1,100円
★ゴンドラ片道券
大人:800円
子供:500円
http://www.fujimipanorama.com/summer/
※モンベルカードで割引あります
コース状況/
危険箇所等
山頂への道は結構本気の登山道で、登山靴必要です。
それ以外は森林公園レベルで安全。
今回は八ヶ岳に行く前に
入笠山のすずらんの群生を見に行ってきました
2021年06月11日 10:34撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
32
6/11 10:34
今回は八ヶ岳に行く前に
入笠山のすずらんの群生を見に行ってきました
高速から
朝焼けの中の近江冨士
2021年06月11日 04:24撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
50
6/11 4:24
高速から
朝焼けの中の近江冨士
空が赤く染まっていました
2021年06月11日 04:24撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
39
6/11 4:24
空が赤く染まっていました
富士見パノラマリゾート到着
ここからゴンドラで一気に上がります♫
あ)らくち〜んな登山開始😊
w) 八ヶ岳登るので足ためとかないとね
2021年06月11日 09:57撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
14
6/11 9:57
富士見パノラマリゾート到着
ここからゴンドラで一気に上がります♫
あ)らくち〜んな登山開始😊
w) 八ヶ岳登るので足ためとかないとね
アツモリソウの苗の引換券を貰うが…
w)帰りには品切れでクリンソウの苗に変わっていた😢
2021年06月11日 10:01撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
18
6/11 10:01
アツモリソウの苗の引換券を貰うが…
w)帰りには品切れでクリンソウの苗に変わっていた😢
アルパカいてるん?目✨やな
ayaちゃんの目も✨(^-^;
あ) 野望に燃えて目がギラギラやねん😁
2021年06月11日 10:04撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
16
6/11 10:04
アルパカいてるん?目✨やな
ayaちゃんの目も✨(^-^;
あ) 野望に燃えて目がギラギラやねん😁
鮮やかなベニウツギ
2021年06月11日 10:06撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
30
6/11 10:06
鮮やかなベニウツギ
ゴンドラからは
八ヶ岳ビュー♫
2021年06月11日 10:21撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
28
6/11 10:21
ゴンドラからは
八ヶ岳ビュー♫
上に着くと
八ヶ岳とすずらんだらけの光景が広がり
ビックリ!
2021年06月11日 10:57撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
42
6/11 10:57
上に着くと
八ヶ岳とすずらんだらけの光景が広がり
ビックリ!
わあ♡綺麗〜✨
2021年06月11日 10:35撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
68
6/11 10:35
わあ♡綺麗〜✨
いいわ〜
2021年06月11日 10:35撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
33
6/11 10:35
いいわ〜
ドイツすずらんだって
2021年06月11日 10:37撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
28
6/11 10:37
ドイツすずらんだって
ぎっしりと広がる
すずらんの花畑
2021年06月11日 10:36撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
25
6/11 10:36
ぎっしりと広がる
すずらんの花畑
後ろの展望も気持ちがよい♫
2021年06月11日 11:04撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
29
6/11 11:04
後ろの展望も気持ちがよい♫
見渡す限りスズラン♫
2021年06月11日 10:38撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
36
6/11 10:38
見渡す限りスズラン♫
2021年06月11日 11:00撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
30
6/11 11:00
正面に八ヶ岳全体が見渡せる
2021年06月11日 10:39撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
33
6/11 10:39
正面に八ヶ岳全体が見渡せる
2021年06月11日 11:00撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
27
6/11 11:00
明日は、あの上を縦走します
あ) 前日にここに来てヨカッタでしょ?
2021年06月11日 11:04撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
24
6/11 11:04
明日は、あの上を縦走します
あ) 前日にここに来てヨカッタでしょ?
壮大な風景に
いきなりテンション上がりました
2021年06月11日 11:07撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
13
6/11 11:07
壮大な風景に
いきなりテンション上がりました
展望デッキもあります。
ここにも例の聖地が取り付けてあります
2021年06月11日 11:12撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
10
6/11 11:12
展望デッキもあります。
ここにも例の聖地が取り付けてあります
あ) と、恋人たちはおらんなあ(笑)
2021年06月11日 11:12撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
18
6/11 11:12
あ) と、恋人たちはおらんなあ(笑)
コレがあす縦走予定の八ヶ岳のシルエット✨こっちからだと硫黄岳、横岳、阿弥陀岳、赤岳の順に見えているよ
2021年06月11日 11:14撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
19
6/11 11:14
コレがあす縦走予定の八ヶ岳のシルエット✨こっちからだと硫黄岳、横岳、阿弥陀岳、赤岳の順に見えているよ
あの山はどこかな♫
左が鳳凰三山でカッコいいのが甲斐駒ヶ岳だって!
2021年06月11日 11:14撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
19
6/11 11:14
あの山はどこかな♫
左が鳳凰三山でカッコいいのが甲斐駒ヶ岳だって!
左に見えるのが甲府盆地
天気が良ければ真ん中の奥に
富士山が見えるらしい😊
2021年06月11日 11:15撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8
6/11 11:15
左に見えるのが甲府盆地
天気が良ければ真ん中の奥に
富士山が見えるらしい😊
ササユリかなあ?
綺麗なピンクです
2021年06月11日 11:15撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
34
6/11 11:15
ササユリかなあ?
綺麗なピンクです
鮮やかなレンゲツツジ
2021年06月11日 11:18撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
17
6/11 11:18
鮮やかなレンゲツツジ
ニリンソウが残ってました♫
2021年06月11日 11:23撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
22
6/11 11:23
ニリンソウが残ってました♫
オオヤマフスマ
2021年06月11日 11:24撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
18
6/11 11:24
オオヤマフスマ
ミドリになっちゃった
エンレイソウ
2021年06月11日 11:26撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
15
6/11 11:26
ミドリになっちゃった
エンレイソウ
ヤマシャクヤク
ここのはめちゃ小さい
2021年06月11日 11:24撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
35
6/11 11:24
ヤマシャクヤク
ここのはめちゃ小さい
マイズルソウ
2021年06月11日 11:26撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
26
6/11 11:26
マイズルソウ
たくさん群生してます
2021年06月11日 11:47撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
13
6/11 11:47
たくさん群生してます
ササバギンラン
2021年06月11日 11:28撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
18
6/11 11:28
ササバギンラン
ササバギンランアップ
2021年06月11日 11:29撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
19
6/11 11:29
ササバギンランアップ
アサギマダラ
なかなか止まってくれない
2021年06月11日 11:31撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
23
6/11 11:31
アサギマダラ
なかなか止まってくれない
クマガイソウ
いつ見ても凄い形
2021年06月11日 11:37撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
33
6/11 11:37
クマガイソウ
いつ見ても凄い形
これは幻の花ホテイアツモリソウ
2021年06月11日 11:38撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
67
6/11 11:38
これは幻の花ホテイアツモリソウ
これも凄い形だね
2021年06月11日 11:41撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
26
6/11 11:41
これも凄い形だね
おもしろいね♫
2021年06月11日 11:41撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
24
6/11 11:41
おもしろいね♫
白いイカリソウよりかなり小さい
バイカイカリソウ
2021年06月11日 11:44撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
32
6/11 11:44
白いイカリソウよりかなり小さい
バイカイカリソウ
イカリソウ
2021年06月11日 11:45撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
21
6/11 11:45
イカリソウ
ニッコウキスゲ
2021年06月11日 11:48撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
19
6/11 11:48
ニッコウキスゲ
マイズルソウ
2021年06月11日 11:51撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
21
6/11 11:51
マイズルソウ
ベニバナイチヤクソウはこれから
2021年06月11日 11:52撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
14
6/11 11:52
ベニバナイチヤクソウはこれから
シロバナヘビイチゴ
2021年06月11日 11:58撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
16
6/11 11:58
シロバナヘビイチゴ
ウマノアシガタ
2021年06月11日 12:01撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
18
6/11 12:01
ウマノアシガタ
エゾノコリンゴ
2021年06月11日 12:02撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
16
6/11 12:02
エゾノコリンゴ
青空に満開✨
2021年06月11日 12:03撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
20
6/11 12:03
青空に満開✨
ハマワスレナグサ
2021年06月11日 12:08撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
28
6/11 12:08
ハマワスレナグサ
あっ!レンズの縁に蜂🐝
2021年06月11日 12:10撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
14
6/11 12:10
あっ!レンズの縁に蜂🐝
カワイイ♡
2021年06月11日 12:10撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
34
6/11 12:10
カワイイ♡
クリンソウ
2021年06月11日 12:15撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
26
6/11 12:15
クリンソウ
上から見るとおもしろい
2021年06月11日 12:16撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
36
6/11 12:16
上から見るとおもしろい
ツマトリソウ
2021年06月11日 12:26撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
28
6/11 12:26
ツマトリソウ
ツバメオモト
2021年06月11日 12:35撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
19
6/11 12:35
ツバメオモト
山頂到着するが…
やっぱり、このありさまに即退散
2021年06月11日 12:41撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
34
6/11 12:41
山頂到着するが…
やっぱり、このありさまに即退散
静かな場所で八ヶ岳ビュー
2021年06月11日 12:51撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
26
6/11 12:51
静かな場所で八ヶ岳ビュー
いいわあ〜♫
2021年06月11日 12:52撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
33
6/11 12:52
いいわあ〜♫
お花畑には
日本すずらんがいっぱい
2021年06月11日 12:57撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
16
6/11 12:57
お花畑には
日本すずらんがいっぱい
可愛らしい♡
2021年06月11日 13:00撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
26
6/11 13:00
可愛らしい♡
ミツバツチグリ
2021年06月11日 13:01撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
16
6/11 13:01
ミツバツチグリ
シロバナヘビイチゴ
2021年06月11日 13:02撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
15
6/11 13:02
シロバナヘビイチゴ
サクラソウも😊
2021年06月11日 13:06撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
33
6/11 13:06
サクラソウも😊
クリンソウ群生地
2021年06月11日 13:10撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
29
6/11 13:10
クリンソウ群生地
サンリンソウ
2021年06月11日 13:15撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
14
6/11 13:15
サンリンソウ
ニリンソウに似てるけど
葉っぱに柄があるのが特徴
3輪咲くよ♫
2021年06月11日 13:16撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
30
6/11 13:16
ニリンソウに似てるけど
葉っぱに柄があるのが特徴
3輪咲くよ♫
こんなところでも
大渋滞してました
2021年06月11日 13:20撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
17
6/11 13:20
こんなところでも
大渋滞してました
キレイな木道が続きます
2021年06月11日 13:22撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
19
6/11 13:22
キレイな木道が続きます
オオアマドコロ
2021年06月11日 13:24撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
26
6/11 13:24
オオアマドコロ
木道にミツバツチグリ
2021年06月11日 13:27撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
12
6/11 13:27
木道にミツバツチグリ
一面に咲いています
2021年06月11日 13:22撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
21
6/11 13:22
一面に咲いています
セイヨウミミナグサ
上高地で見た
タガタデソウに似てる
2021年06月11日 13:35撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
30
6/11 13:35
セイヨウミミナグサ
上高地で見た
タガタデソウに似てる
アヤメ
2021年06月11日 13:55撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
21
6/11 13:55
アヤメ
チゴユリが残ってた
2021年06月11日 13:56撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
18
6/11 13:56
チゴユリが残ってた
入笠湿原は気持ちの良い場所でした。
この後、八ヶ岳へ移動。
赤岳鉱泉まで頑張るぞ!
次の日のレコです↓
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-3258598.html
2021年06月11日 13:27撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
38
6/11 13:27
入笠湿原は気持ちの良い場所でした。
この後、八ヶ岳へ移動。
赤岳鉱泉まで頑張るぞ!
次の日のレコです↓
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-3258598.html

感想

今回は、連休なので南八ヶ岳縦走を計画。
わたしの高山病対策のために、前日は赤岳鉱泉までにして、翌早朝から登山開始の予定とした。
初日の行動時間も少なく時間も余ってもったいない(笑)
せっかくなので前から行ってみたかった入笠山にも行こうと提案した。
その時のwoodさんの反応はよく覚えていないが、「ゴンドラであがるし、しんどくない、
珍しいホテイアツモリソウやスズランがいっぱい咲いて綺麗やで〜」って、唆したかな??
それに景色もいいので、絶対woodさんのカメラが止まらないって思ってました(笑)

行ってみると、本当にスズランの群生が見事で、
バッグには壮大な八ヶ岳の展望が広がります。
ホテイアツモリソウやクマガイソウソウ、わたしの好きな小さいお花もたくさんあって見どころ満載です♫

入笠山からは360度のパノラマビューで雲がなければ、富士山から南アルプスの甲斐駒ヶ岳もバッチリ見えるし!
中央アルプスに北アルプスや御嶽・乗鞍も見えます♫
(今日は、薄曇りで霞んでわかりにくかったけどね…)

今回は見逃したけどキバナアツモリソウも見たかったなあ!時間全然足りなかったわ!今度はゆっくり見に来たいなあ…。
そして、ボッチさんオススメのビーフシチューを
「マナスル山荘本館」で食べたかったなあ♡

八ヶ岳縦走のウオーミングアップには十分すぎて、時間ギリギリに赤岳鉱泉に向かう羽目になっちゃいましたが、楽しかったです。満足満足🎶

今回は、ayaちゃんと南八ヶ岳縦走を計画していたが、前夜になってまたもや
新提案が浮上(笑)入笠山に先に立ち寄りたいという。
入笠山?いや長距離歩くし足ためといたほうが…と思ったが、ゴンドラで上がって
公園めぐるようなもんだからと言うので行くことに。

この山はよく考えると日本三百名山をはじめ、いろんな項目に登録されている山で、
ちょうどここのウリであるすずらん畑が見頃とのこと。
行ってみると、よくあるゴンドラで一気に登るタイプの山で、マウンテンバイクのコースが常設してあり、バイクごとゴンドラに載せて、上からダウンヒルするようになっている。自分もマウンテンバイクを少しやっていたこともあり
面白そうだなと思いながらも、本日は花目的。限られた時間で行けるところまで
巡ってきた。

まず、ゴンドラから下りると、八ヶ岳をバックに壮大に広がるすずらん畑が
目の前に現れ、思った以上のスケールに驚いた。これだけでも見に来る価値があると思えるほど見事だった。その後も、沢山の山野草があり、ホテイアツモリソウをはじめ、いろんな花や湿原の景色を楽しむことができた。山頂へは結構本気の登山道も現れ、美味しそうなビーフシチューで有名なマナスル山荘本館などもあり、みどころ盛りだくさん。
人気の山なのか、数十人のハイカー団体や数百人の小学生の遠足で、凄い人であったが、短時間で楽しめたので来てよかったと思った。

その後は、メインの八ヶ岳に移動。
赤岳鉱泉まで6キロ、750mの道のりを登り、山小屋にギリギリ到着💦
初日から結構足に来てしまったが、お風呂に入ることができ、ゆっくり睡眠をとり、次の日の縦走に備えることができた。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1182人

コメント

ここは積雪期も人気のお山なんですよね
 ayaちゃん、woodさん、こんにちは。

上高地の帰りかいなと思いましたが、また別の山旅なんですね〜 ほんと凄い行動力に脱帽です。

ゴンドラ載ったら「アツモリソウの苗」サービスがあるの? なんかすごいな〜 数が多すぎてクリンソウになったようで。
またまたすごいな〜って思ったのが木道を歩く人の列。遠足にいい場所なんですね。ここは緊急事態宣言なんて関係ないような感じですね。じっさい罹患する確率ってどうなんだろうな。この場所より団体さんの乗り物の方が気にかかります。

翌日は八ヶ岳縦走とのこと。どのお山が出てくるのかな〜 赤岳しか登ったことないから横岳とか硫黄岳とか見たいです。
翌日登るお山を違うお山から見るというのもいいですね。お二人だと怖気づきはしないだろうけど。

そうそうwoodさん、カメラのバッテリーって何個持って行かれました? 予備2個では済まないだろうな…
2021/6/14 10:13
Re: ここは積雪期も人気のお山なんですよね
ののさん、こんばんは〜

この日は平日なので、ひとも少ないかなと思っていましたが
ゴンドラで一気に登るタイプの山はやはり人気ですね。
一般のお客さんより、ハイカーさんが沢山来られてました。
八ヶ岳も入笠山もですが、団体ツアーのハイカーさんが沢山いましたし、
この日の入笠山は小学生の遠足でえらいことになってました
たまたまそのタイミングにあたってしまったみたいで😅
ただ、登山道と山頂だけの範囲で、花のあるエリアや湿原には行ってないと思います。
こんな時期でも、団体ツアーや遠足やってることにちょっとびっくりしましたが、
確かに緊急事態宣言の出ていない地域内では、この光景は普通なのかもしれませんね。

カメラのバッテリーですが、自分はいつもカメラ2台持ちで合計5個のバッテリーと
カメラの充電器2種と大容量モバイルバッテリーを持っていきます。
バッテリーなくなれば、すぐにモバイルバッテリーで充電します。
カメラの充電器自体は数グラムですし、モバイルバッテリーはスマホの補助用に必ず持っていきますので重さ的に支障はないですね。
むしろ、モバイルバッテリーの使い道は
カメラバッテリーの充電の使用が圧倒的に多いです。
2021/6/14 21:22
Re: ここは積雪期も人気のお山なんですよね
ののさん おはようございます😊

去年は、あんなに元気だったのになあ
帰りに運転して名古屋でカキ氷2杯食べたのに(笑)
当直明けたら爆睡してしまいました💦

アツモリソウの苗、もらえてたとしても、
蒸し暑い大阪の気候じゃ育つのかなあ?クリンソウはギリギリいけるかな
どちらにしても、我が家では絶滅してしまいそうなので、
woodさんの畑で育ててもらうことにしました(笑)
入笠山は人気の山で、特に遠足の児童達とすれ違う時の挨拶の嵐は、入笠山の名物らしいです😁😁すれ違ったら大変なので、団体さんが見えたら小走りに逃げてました。山頂は思った通りで、記念撮影せずに退散しましたが、晴れてたらそれは素晴らしい展望の山です。簡単に登れるのもイイですね!

広大なスズラン畑越に、明日縦走するルートを眺めるっていうのは、エピローグとしては最高だと思いました♬
俄然、やる気が湧いてきてワクワクしましたよ😊
(楽しみすぎて、赤岳鉱泉入りがぎりぎになりましたけど💦)
2021/6/15 8:33
ayachanさん、woodtableさんこんにちは😃

今回もお花満載、素晴らしいです。スズラン畑にアツモリソウに、アレもコレも…🌸
いつも私が行きたいなぁ〜て思ってたら行ってはるので…写真を見て行ったつもりになってます😁ありがとうございます。

しかし車で走って、入笠上がって赤岳鉱泉…体力に脱帽です。八ヶ岳縦走のレコも楽しみにしてます♪
次回は是非ビーフシチューを!絶品です
2021/6/14 16:52
honekkoさん
こんばんは〜

花好きの方には楽しい場所ですよね。自分はすずらんがこんなに咲いてる場所知らなかったですし、アツモリソウも初めて見ました
ゴンドラ降りるとすずらんが満開、それにありとあらゆる山野草が植えられていて
どの季節に行っても何かしら花を見れる状況になっているようです。
個人的には夏のレンゲショウマの時期に来てみたかったです。
遠いのでなかなか、それだけのために足を運べませんが😅

入笠上がって赤岳鉱泉
いやいや来てよかったですけど、ayaちゃんに少し騙されました(笑)
山頂まで結構本気で登らされましたよ
赤岳鉱泉ついた頃には結構ヘロヘロになりましたし。

あそこのビーフシチューやっぱり美味しいのですか!
そう聞くと食べておけばよかったとちょっと後悔しちゃいます😅
2021/6/14 21:34
honekko さん おはようございます😊

わたしも、いつもhonekko さんのレコ見て、
「あびき湿原行きたいなあ 写真綺麗だなあ」って思ってますよ
(去年も行けなかったんだよなあ💦)

入笠山のレコは以前から注目していて、花の百名山だからいつか行ってみたいと思っていましたが、甘く見てました😅全然時間が足りません💦
もっとゆっくり回りたかったし、絶品ビーフシチューも食べたかったです。
でも、きっと貧乏性で欲張りだから、他の登山とセットで来ちゃうんだろうなあ😅

八ヶ岳のレコ、盛りだくさんで難航しております😅
コメントありがとうございました♬
2021/6/15 8:53
八ヶ岳
お二人様、おはようございます😃

コメントは次の八ヶ岳に書きますね。
でも、ちょっとだけ、

遠征してきて明日八ヶ岳縦走というのに、入笠山行っちゃうなんて、さすがです〜
盛り沢山すぎて、レコ作るの大変でしょうに😄

私も近々に行く予定あるので、楽しみに待ってます❣
2021/6/15 5:17
Re: 八ヶ岳
grindelさん おはようございます😊

さすが、grindelさん!よくわかってらっしゃる😅💦

八ヶ岳の前に、花好き写真好きの2人が入笠山なんか行ったら
盛りだくさんで大変なことになってましたよ😅
山頂が満員で曇りで絶景が見られなくってかえってよかったです😁

八ヶ岳もお花満載、絶景満載で大変なことになってます!
grindelさんも、近々行かれるんですね
レコ頑張って作成しますね♫お楽しみに〜♡
2021/6/15 9:09
grindelさん、こんにちは

まさにその通りで

当初は遅めに出かけて、初日は山小屋に早めに着いてゆっくりすると思っていたら
夜中から運転して、寝ずにそのまま違う山を登山開始するプランになってました笑😅
20キロ超える縦走するのに
足貯めとかなくていいのかよ!と思いましたが
ゴンドラで登って公園まわるようなもんだからと言われ、行くことにしました。
現実は行ってよかったですけど
思いのほか、しっかり登山で、足も疲れて
山小屋着もギリギリの到着となってしまいました😅
帰ってからのレコ作成も大変💦
八ヶ岳は見所、出来事がいっぱいで
とても写真が多く、セレクトが絞れないまま
難航しております💦

grindelさんも行かれるのですね!
何度も行かれてるでしょうけど
参考になるように頑張ります😅
2021/6/15 10:32
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 甲斐駒・北岳 [日帰り]
入笠山、ゴンドラ利用最短ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 甲信越 [日帰り]
入笠山ハイキング
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 甲斐駒・北岳 [日帰り]
入笠山
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 甲斐駒・北岳 [日帰り]
入笠山
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
雪山ハイキング 甲斐駒・北岳 [日帰り]
入笠山沢入登山口
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら