ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 326575
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父

【乾徳山】評判通り面白い山ですよ 7月

2013年07月28日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:58
距離
11.1km
登り
1,285m
下り
1,273m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

-----------実際----------
9:10 乾徳山登山口バス停 出発
9:37 乾徳山登山口(17/20)
11:02 高原ヒュッテ分岐(85/80)
11:28〜38 月見岩
11:42 扇平(40/45)
12:40〜13:05 乾徳山 頂上(58/70)
13:50 扇平(45/40)
15:37 徳和峠(124/100?)
15:54 乾徳山登山口バス停 到着

-----------予定----------
0 乾徳山登山口バス停
20 乾徳山登山口
100 高原ヒュッテ分岐
45 扇平
60 鳳岩
10 乾徳山
10 鳳岩
40 扇平
30 道満尾根
70 徳和峠
15 乾徳山登山口バス停
400
山と高原地図のコースタイムのみでも16:00バスに間に合わない
天候 曇りまたはガス。雨はギリギリ持ちこたえる。
過去天気図(気象庁) 2013年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
●往路
電車:JR中央線 新宿6:00⇒立川6:38
   JR中央本線 立川6:45⇒塩山8:12 計1890円
バス:山梨交通 西沢渓谷線 塩山駅南口8:30⇒乾徳山登山口9:02 ¥650円
●復路
バス:山梨交通 西沢渓谷線 乾徳山登山口16:08⇒塩山駅南口16:40
↑山梨市営バス 西沢渓谷線もあり、山梨市駅まで。最終16:51発
電車:JRホリデー快速ビューやまなし号 塩山17:50⇒新宿18:55
↑めちゃくちゃ乗り心地悪い!強制的向い合わせでスペースなくて前の人と足を交互にしないといけないし、背もたれも垂直。
コース状況/
危険箇所等
●コース状況
・ながらかな山道、樹林帯、ガラ場、高度感のある鎖場と多様な山登りを楽しめる良コースです。鎖場は、両神山、伊豆ヶ岳、二子山などと較べても、長くて傾斜もあり、アスレチックな気分をより楽しめます。
・晴れていれば、眺望もいいと思います。
・下りに通った道満尾根は、一部荒れている箇所もあり、(今回がそうでしたが)前日大雨が降ったりすると滑りやすいので注意。ストックはあった方がずいぶんと楽です。
・日帰り可能ですが、帰りのバスを考えるとゆっくり休憩するのは厳しいかも。その場合、バス停近くにも温泉があるようなので、タクシー代=温泉代と考えて、ゆっくりするのがいいと思います。

●登山ポスト
・バス停前の商店にあります。

●飲食店
・バス停前の商店で、かき氷を食べました。自家製グレープシロップが自然の味でおいしかったです。¥200と良心価格
・夢野家
 塩山駅前。帰りに「ざるのほうとう」を食べました。
 ご主人の育てた野菜(たぶん)は、とても甘みがありました。
 http://tabelog.com/yamanashi/A1901/A190104/19003734/

●当日の装備
・ストック:下山時使用。道満尾根は所々道が荒れていたり、前日の大雨でかなり滑る状態だったので必要。
・パイネ ベンチレーションキャップ:初使用。 いつも(冬ですら)暑くて帽子かぶってられずに手拭まいてたところ、変わらず汗は存分にかきましたが、頭が暑くならずにずーーとかぶっていられました。ベンチレーションキャップって相当いいっすね!
・水:2.6L(1L余り)+テルモスお湯:0.6L
ファイル
narkey
(更新時刻:2013/07/30 09:57)
narkey
(更新時刻:2013/07/30 10:34)
山に行くときは 縁起がいいような気がしてなるべくボタンを押すようにしております
2013年07月28日 21:59撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/28 21:59
山に行くときは 縁起がいいような気がしてなるべくボタンを押すようにしております
皇太子ご登頂。ちょっと古いかな
2013年07月28日 21:59撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/28 21:59
皇太子ご登頂。ちょっと古いかな
アイスクリームか、白いうんこを模しているのか。
2013年07月28日 21:59撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/28 21:59
アイスクリームか、白いうんこを模しているのか。
乾徳山登山口
2013年07月28日 21:59撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/28 21:59
乾徳山登山口
しばらくはなだらかな登山道
2013年07月28日 21:59撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/28 21:59
しばらくはなだらかな登山道
岩出てきました
2013年07月28日 21:59撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/28 21:59
岩出てきました
国師ヶ原から月見岩の間
2013年07月28日 22:00撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/28 22:00
国師ヶ原から月見岩の間
群生です
2013年07月28日 22:00撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/28 22:00
群生です
森を抜けてしばらくブッシュ。
2013年07月28日 22:00撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/28 22:00
森を抜けてしばらくブッシュ。
そして 月見岩
2013年07月28日 22:00撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/28 22:00
そして 月見岩
扇平 1850M
2013年07月28日 22:00撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/28 22:00
扇平 1850M
扇平から再び樹林帯に入ると即岩道。そして、ロープ・鎖もなく けっこう強引な岩登り
2013年07月28日 22:00撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/28 22:00
扇平から再び樹林帯に入ると即岩道。そして、ロープ・鎖もなく けっこう強引な岩登り
ロープ出てきました。結構 急ですよね
2013年07月28日 22:01撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/28 22:01
ロープ出てきました。結構 急ですよね
髪剃岩
2013年07月28日 22:01撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/28 22:01
髪剃岩
こんなのを登り→
2013年07月28日 22:01撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/28 22:01
こんなのを登り→
→少し回って、再度、梯子で下ったり。
2013年07月28日 22:01撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/28 22:01
→少し回って、再度、梯子で下ったり。
髪剃岩を上から。
2013年07月28日 22:01撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/28 22:01
髪剃岩を上から。
もりもりっと登ります
2013年07月28日 22:01撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/28 22:01
もりもりっと登ります
頂をバックに
2013年07月28日 22:01撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/28 22:01
頂をバックに
2013年07月28日 22:01撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/28 22:01
天狗岩を登りきれば頂上。クライマックスの10Mほどの垂直に近い鎖場です
2013年07月28日 22:02撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/28 22:02
天狗岩を登りきれば頂上。クライマックスの10Mほどの垂直に近い鎖場です
上からの図。下山時も、こちらの鎖をつたって下りました。(エスケープルートはあり)
2013年07月28日 22:02撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/28 22:02
上からの図。下山時も、こちらの鎖をつたって下りました。(エスケープルートはあり)
乾徳山 無事登頂。例によってガスってましたが、登ることが楽しい山なので 無問題です。一応動画撮りました
2013年07月28日 22:02撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/28 22:02
乾徳山 無事登頂。例によってガスってましたが、登ることが楽しい山なので 無問題です。一応動画撮りました
2013年07月28日 22:02撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/28 22:02
2013年07月28日 22:02撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/28 22:02
帰り際、髪剃岩の上で休憩するパーティ。屋久島の太鼓岩気分でしょうね。(写真の邪魔と思った人もいたでしょうが)
2013年07月28日 22:02撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/28 22:02
帰り際、髪剃岩の上で休憩するパーティ。屋久島の太鼓岩気分でしょうね。(写真の邪魔と思った人もいたでしょうが)
行きは気づきませんでしたが、森の中の情緒ある苔っぷり
2013年07月28日 22:02撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/28 22:02
行きは気づきませんでしたが、森の中の情緒ある苔っぷり
甲武信ヶ岳(だと思います)
2013年07月28日 22:02撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/28 22:02
甲武信ヶ岳(だと思います)
2013年07月28日 22:03撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/28 22:03
2013年07月28日 22:03撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/28 22:03
下山は、道満尾根を。
2013年07月28日 22:03撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/28 22:03
下山は、道満尾根を。
2013年07月28日 22:03撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/28 22:03
2013年07月28日 22:03撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/28 22:03
まじか。
2013年07月28日 22:03撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/28 22:03
まじか。
ジオラマのような岩の上
2013年07月28日 22:03撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/28 22:03
ジオラマのような岩の上
なんと言うか、攻撃的な枝っぷり
2013年07月28日 22:03撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/28 22:03
なんと言うか、攻撃的な枝っぷり
ジオラマのような町が見えてきました
2013年07月28日 22:04撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/28 22:04
ジオラマのような町が見えてきました
ゲートです。それぞれが鍵を解いて、フェンスを開ける方式ですが、ちょっとした知恵の輪で、少し悩みました^^;
2013年07月28日 22:04撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/28 22:04
ゲートです。それぞれが鍵を解いて、フェンスを開ける方式ですが、ちょっとした知恵の輪で、少し悩みました^^;
下山直後に軽い天気雨は降りましたが、なんとか持ちこたえてくれた天気
2013年07月28日 22:04撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/28 22:04
下山直後に軽い天気雨は降りましたが、なんとか持ちこたえてくれた天気
のどかな山里。朝は集落の皆さんで草刈をしていました
2013年07月28日 22:04撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/28 22:04
のどかな山里。朝は集落の皆さんで草刈をしていました
塩尻駅前で、ざるのほうとうを食べました。汁に入っている朝積み野菜が甘味が強くてGOODでした。
2013年07月28日 22:04撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/28 22:04
塩尻駅前で、ざるのほうとうを食べました。汁に入っている朝積み野菜が甘味が強くてGOODでした。

感想

 夏休みに予定している 槍・穂縦走、大キレットに向けて 岩・鎖の経験値を高めようと、前から興味の高かった乾徳山に向かいました。これまで、のんびりしてると帰りのバスに乗り遅れそうな心配もあり単独で行くのを躊躇していたのですが、まぁ、その場合は温泉で入ってゆっくりしようかと。

来週は、表妙義に挑戦するつもりです。

▼頂上動画。ガスってて景色は見えません




____________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2151人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥秩父 [日帰り]
徳和駐車場から扇平を経て乾徳山頂上
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥秩父 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 甲信越 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
乾徳山
利用交通機関:
技術レベル
3/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら