ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3276642
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
塩見・赤石・聖

笊ヶ岳(伝付峠入口→伝付峠→笊ヶ岳→馬場バス停)

2021年06月11日(金) 〜 2021年06月12日(土)
情報量の目安: A
都道府県 山梨県 静岡県
 - 拍手
体力度
9
2〜3泊以上が適当
GPS
31:57
距離
34.8km
登り
3,638m
下り
3,738m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
9:51
休憩
0:50
合計
10:41
距離 20.2km 登り 2,640m 下り 872m
4:36
20
5:30
97
7:07
7:16
43
7:59
8:08
93
9:41
9
9:50
9:51
5
9:56
10:04
8
10:12
142
12:34
12:53
63
13:56
13:57
39
14:36
14:39
38
2日目
山行
6:47
休憩
1:45
合計
8:32
距離 14.5km 登り 998m 下り 2,875m
4:31
4:32
41
5:13
6:14
54
7:08
7:09
69
8:18
8:22
44
9:06
9:17
38
9:55
10:04
28
10:32
10:50
40
11:30
49
12:19
10
12:29
ゴール地点
過去天気図(気象庁) 2021年06月の天気図
アクセス レンタカーで伝付峠入口の駐車場に駐車
帰りは馬場(14:10発)より予約制の乗合タクシーで大島へ、大島(14:35発)からバスで伝付峠入口まで行き、レンタカーを回収
コース状況/
危険箇所等
伝付峠入口〜発電所
コンクリートの舗装道。朝早かったためリニア中央新幹線の工事車両はさほど通っていなかったが、時間帯によっては注意。

発電所〜保利沢小屋
発電所から先は河原沿いを歩き、峠を越す。この峠に向かう登りがこの登山一番の急登。崩壊地もあるがきちんと整備されているため、さほど危険は感じない。
少し下って木橋を渡り、途中に滝なども見える内河内川の左岸沿いをしばらく行くと保利沢小屋に到着。

保利沢小屋〜出合
保利沢小屋から取水施設まで進み、その後右岸へ徒渉。岩などのペンキなども頼りながら、2つの沢の出合に到着。ヨモギ沢沿いの右岸を少し行くとドラム缶と「伝付峠」と記載のある割れた標識があり、伝付峠に向かう登山口に到着。

出合〜伝付峠
出合から伝付峠までは一般的な登山道で、峠手前に水場あり。伝付峠から北側に足を伸ばすと展望台があり、南アルプスの山々が望める。

伝付峠〜笊ヶ岳
緑の濃い森の中を緩く登っていく。天上小屋山・生木割山と過ぎ、偃松尾山へは登山道から少し逸れて、山頂に向かう尾根から少し東側をトラバースするように向かうと楽ちん。上倉沢の水場分岐にあるテント場で1日目終了。
2日目は日の出前に出発。小一時間で笊ヶ岳に到着。南アルプスの山々などを一望、小笊越しの富士山もばっちりでした。時間もあったため、小笊も往復。

笊ヶ岳〜老平
笊ヶ岳から布引山へは一旦下って登り返し、その後は長い急坂をどんどん下っていく。今年の山、2021mの桧横手山やワイヤー散乱地、山の神と過ぎ、沢との出合が広河原。
広河原から丸太を跨いで徒渉し、伝付峠に向かう川沿いの道と似たような感じのトラバース道を老平へ向けて進む。吊橋を渡り廃屋が見えると林道と合流。しばらく進むと舗装された道となり、間もなく老平の駐車場に到着。ここからも大島に出る乗合タクシー(予約制)は発着しているが、馬場まで少し歩いて周辺散策しバスを待った。
その他周辺情報 ヘルシー美里で入浴(550円)。硫黄臭のする温泉、サウナは休止中で露天風呂はない。
伝付峠入口の駐車場(リニア中央新幹線の工事車両が出入りするので来客用に避けて駐車)
2021年06月11日 04:40撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
6/11 4:40
伝付峠入口の駐車場(リニア中央新幹線の工事車両が出入りするので来客用に避けて駐車)
しばらく車道に沿って歩き、標識に沿って橋を渡る
2021年06月11日 05:28撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
6/11 5:28
しばらく車道に沿って歩き、標識に沿って橋を渡る
発電所から河原沿いを歩き、沢を越えて尾根に向かう
2021年06月11日 05:45撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
6/11 5:45
発電所から河原沿いを歩き、沢を越えて尾根に向かう
激急登の尾根越え
2021年06月11日 05:51撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
6/11 5:51
激急登の尾根越え
崩壊地を行く(ロープ・梯子は整備されている)
2021年06月11日 06:02撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
6/11 6:02
崩壊地を行く(ロープ・梯子は整備されている)
峠を越え、トラバースして下っていく
2021年06月11日 06:25撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
6/11 6:25
峠を越え、トラバースして下っていく
木橋を越えて保利沢小屋に向かう
2021年06月11日 06:37撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
6/11 6:37
木橋を越えて保利沢小屋に向かう
心許ないが通行に問題なし
2021年06月11日 06:41撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
6/11 6:41
心許ないが通行に問題なし
一応渡れます
2021年06月11日 06:43撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
6/11 6:43
一応渡れます
こんな道が続きます
2021年06月11日 06:56撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
6/11 6:56
こんな道が続きます
美しい二段の滝
2021年06月11日 06:56撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
6/11 6:56
美しい二段の滝
保利沢小屋に到着
2021年06月11日 07:05撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
6/11 7:05
保利沢小屋に到着
ツツジが満開
2021年06月11日 07:23撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
6/11 7:23
ツツジが満開
取水施設に到着
2021年06月11日 07:39撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
6/11 7:39
取水施設に到着
荒れた場所もあるがロープが整備されている
2021年06月11日 07:52撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
6/11 7:52
荒れた場所もあるがロープが整備されている
ペンキに沿ってヨモギ沢に向かい進行方向を変える
2021年06月11日 07:56撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
6/11 7:56
ペンキに沿ってヨモギ沢に向かい進行方向を変える
出合のドラム缶
2021年06月11日 08:01撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
6/11 8:01
出合のドラム缶
伝付峠までは一般的な登山道、激しい急登もなく登りやすい
2021年06月11日 08:13撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
6/11 8:13
伝付峠までは一般的な登山道、激しい急登もなく登りやすい
苔の上にハートの葉っぱ
2021年06月11日 08:46撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
6/11 8:46
苔の上にハートの葉っぱ
気持ちのいい登山道
2021年06月11日 08:57撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
6/11 8:57
気持ちのいい登山道
伝付峠手前の水場(ここで4リットル汲む)
2021年06月11日 09:06撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
6/11 9:06
伝付峠手前の水場(ここで4リットル汲む)
富士山が見えた!
2021年06月11日 09:46撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
6/11 9:46
富士山が見えた!
伝付峠到着
2021年06月11日 09:51撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
6/11 9:51
伝付峠到着
北側に少し足を伸ばした展望台からの景色、手前の千枚岳から続く南アルプスを一望
2021年06月11日 09:55撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
6/11 9:55
北側に少し足を伸ばした展望台からの景色、手前の千枚岳から続く南アルプスを一望
展望台
2021年06月11日 10:06撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
6/11 10:06
展望台
二軒小屋との分岐
2021年06月11日 10:16撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
6/11 10:16
二軒小屋との分岐
シダが茂る道を進む
2021年06月11日 10:48撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
6/11 10:48
シダが茂る道を進む
起伏の緩やかな苔むした美しい森を行く
2021年06月11日 11:12撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
6/11 11:12
起伏の緩やかな苔むした美しい森を行く
2021年06月11日 11:15撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
6/11 11:15
天上小屋山山頂
2021年06月11日 12:56撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
6/11 12:56
天上小屋山山頂
どんどん進む
2021年06月11日 13:10撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
6/11 13:10
どんどん進む
2021年06月11日 13:17撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
6/11 13:17
2021年06月11日 13:38撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
6/11 13:38
生木割山山頂手前にかすかに雪が残っていた
2021年06月11日 13:41撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
6/11 13:41
生木割山山頂手前にかすかに雪が残っていた
生木割山山頂
2021年06月11日 13:56撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
6/11 13:56
生木割山山頂
偃松尾山に続くザレ場を越える
2021年06月11日 14:11撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
6/11 14:11
偃松尾山に続くザレ場を越える
向かう笊ヶ岳が見えた
2021年06月11日 14:11撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
6/11 14:11
向かう笊ヶ岳が見えた
登山道から逸れたところにある偃松尾山山頂
2021年06月11日 14:36撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
6/11 14:36
登山道から逸れたところにある偃松尾山山頂
偃松尾山山頂からの眺望
2021年06月11日 14:37撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
6/11 14:37
偃松尾山山頂からの眺望
イワカガミの群落
2021年06月11日 15:08撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
6/11 15:08
イワカガミの群落
上倉沢の水場分岐、ここで1日目終了
2021年06月11日 15:18撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
6/11 15:18
上倉沢の水場分岐、ここで1日目終了
朝4:00に出発し、登山道途中から朝焼けに染まる富士山が見えた
2021年06月12日 04:24撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
3
6/12 4:24
朝4:00に出発し、登山道途中から朝焼けに染まる富士山が見えた
笊ヶ岳山頂まであと一息
2021年06月12日 04:59撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
6/12 4:59
笊ヶ岳山頂まであと一息
笊ヶ岳山頂
2021年06月12日 05:01撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
3
6/12 5:01
笊ヶ岳山頂
2021年06月12日 05:03撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
6/12 5:03
2021年06月12日 05:03撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
6/12 5:03
2021年06月12日 05:03撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
6/12 5:03
定番の小笊と富士山
2021年06月12日 05:03撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
6/12 5:03
定番の小笊と富士山
小笊へ向かう
2021年06月12日 05:19撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
6/12 5:19
小笊へ向かう
小笊に向かう途中にキバナシャクナゲが咲いていた
2021年06月12日 05:22撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
6/12 5:22
小笊に向かう途中にキバナシャクナゲが咲いていた
小笊ヶ岳山頂
2021年06月12日 05:27撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
6/12 5:27
小笊ヶ岳山頂
2021年06月12日 06:08撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
6/12 6:08
小笊と布引山へ向かう登山道との分岐、テント1張分のスペースあり
2021年06月12日 06:15撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
6/12 6:15
小笊と布引山へ向かう登山道との分岐、テント1張分のスペースあり
布引山山頂
2021年06月12日 07:06撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
6/12 7:06
布引山山頂
布引山手前のザレ場
2021年06月12日 07:18撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
6/12 7:18
布引山手前のザレ場
白いイワカガミ
2021年06月12日 08:10撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
6/12 8:10
白いイワカガミ
今年の山、桧横手山山頂
2021年06月12日 08:20撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
6/12 8:20
今年の山、桧横手山山頂
急坂を倒木なども越えながら下っていく
2021年06月12日 08:44撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
6/12 8:44
急坂を倒木なども越えながら下っていく
ワイヤー散乱地
2021年06月12日 09:09撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
6/12 9:09
ワイヤー散乱地
ツツジがキレイ
2021年06月12日 09:31撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
6/12 9:31
ツツジがキレイ
正規ルートは左側
2021年06月12日 09:32撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
6/12 9:32
正規ルートは左側
山の神まで下りてきた
2021年06月12日 09:55撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
6/12 9:55
山の神まで下りてきた
山の神からはつづら折れに下っていく
2021年06月12日 10:07撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
6/12 10:07
山の神からはつづら折れに下っていく
広河原に到着、見下ろす丸太を跨いで渡渉
2021年06月12日 10:32撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
6/12 10:32
広河原に到着、見下ろす丸太を跨いで渡渉
広河原からトラバース道を行く、右側は切れ落ちた崖
2021年06月12日 11:00撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
6/12 11:00
広河原からトラバース道を行く、右側は切れ落ちた崖
崩れた部分はカニ歩きで…
2021年06月12日 11:04撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
6/12 11:04
崩れた部分はカニ歩きで…
崩壊地にはロープが渡してある
2021年06月12日 11:13撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
6/12 11:13
崩壊地にはロープが渡してある
天然のシャワー
2021年06月12日 11:20撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
6/12 11:20
天然のシャワー
橋が落ちたようだが、梯子とロープで通れます
2021年06月12日 11:24撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
6/12 11:24
橋が落ちたようだが、梯子とロープで通れます
架け替えられた吊橋
2021年06月12日 11:30撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
6/12 11:30
架け替えられた吊橋
コンクリートで被覆されたトンネルまで来れば、老平は間もなく
2021年06月12日 12:08撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
6/12 12:08
コンクリートで被覆されたトンネルまで来れば、老平は間もなく
登山道入口
2021年06月12日 12:19撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
6/12 12:19
登山道入口
馬場バス停
2021年06月12日 12:30撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
6/12 12:30
馬場バス停
撮影機器:
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2998人

コメント

こんにちは。初めまして。今週末、同ルートを辿る予定です。とても参考になるレポ、ありがとうございました。一つお聞きしたいのですが、上倉沢水場にはいかれましたか?伝付で4L汲んで広河原まで補給はされなかったのでしょうか。もし水場に行かれたのでしたら往復時間、この時の水量を教えて欲しいです。またテントは何張位できそうでしょうか?
2021/9/28 11:07
こんにちは、コメントありがとうございます!
上倉沢の水場は確認していません。直近のレポもなかったのであてにするわけにもいかず、伝付峠で必要な分を汲んでいきました。時期(気温)にもよるかと思いますが、その後の補給なしで十分でした。
私しかいなかったのであまり確認はしていませんが、テント場はさほど広くなかったと思います。せいぜい2〜3張かと思います(分かりにくいですが写真のリンクを付けておきます)。混むことはないと思いますが…(笑)。ご不安であれば手前の生木割山の方が張りやすいです。
https://cdn.yamap.co.jp/public/image2.yamap.co.jp/production/003a32e3218a44c2854b4db05bd4e552?h=1080&t=resize&w=1620
今週末だと台風一過の晴天が期待できますが、川の水量も増えて登山道も荒れているかもしれません。十分にお気をつけて!
2021/9/28 12:47
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 塩見・赤石・聖 [3日]
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら