記録ID: 3276642
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
塩見・赤石・聖
笊ヶ岳(伝付峠入口→伝付峠→笊ヶ岳→馬場バス停)
2021年06月11日(金) 〜
2021年06月12日(土)


体力度
9
2〜3泊以上が適当
- GPS
- 31:57
- 距離
- 34.8km
- 登り
- 3,638m
- 下り
- 3,738m
コースタイム
1日目
- 山行
- 9:51
- 休憩
- 0:50
- 合計
- 10:41
距離 20.2km
登り 2,640m
下り 872m
過去天気図(気象庁) | 2021年06月の天気図 |
---|---|
アクセス |
レンタカーで伝付峠入口の駐車場に駐車 帰りは馬場(14:10発)より予約制の乗合タクシーで大島へ、大島(14:35発)からバスで伝付峠入口まで行き、レンタカーを回収 |
コース状況/ 危険箇所等 |
伝付峠入口〜発電所 コンクリートの舗装道。朝早かったためリニア中央新幹線の工事車両はさほど通っていなかったが、時間帯によっては注意。 発電所〜保利沢小屋 発電所から先は河原沿いを歩き、峠を越す。この峠に向かう登りがこの登山一番の急登。崩壊地もあるがきちんと整備されているため、さほど危険は感じない。 少し下って木橋を渡り、途中に滝なども見える内河内川の左岸沿いをしばらく行くと保利沢小屋に到着。 保利沢小屋〜出合 保利沢小屋から取水施設まで進み、その後右岸へ徒渉。岩などのペンキなども頼りながら、2つの沢の出合に到着。ヨモギ沢沿いの右岸を少し行くとドラム缶と「伝付峠」と記載のある割れた標識があり、伝付峠に向かう登山口に到着。 出合〜伝付峠 出合から伝付峠までは一般的な登山道で、峠手前に水場あり。伝付峠から北側に足を伸ばすと展望台があり、南アルプスの山々が望める。 伝付峠〜笊ヶ岳 緑の濃い森の中を緩く登っていく。天上小屋山・生木割山と過ぎ、偃松尾山へは登山道から少し逸れて、山頂に向かう尾根から少し東側をトラバースするように向かうと楽ちん。上倉沢の水場分岐にあるテント場で1日目終了。 2日目は日の出前に出発。小一時間で笊ヶ岳に到着。南アルプスの山々などを一望、小笊越しの富士山もばっちりでした。時間もあったため、小笊も往復。 笊ヶ岳〜老平 笊ヶ岳から布引山へは一旦下って登り返し、その後は長い急坂をどんどん下っていく。今年の山、2021mの桧横手山やワイヤー散乱地、山の神と過ぎ、沢との出合が広河原。 広河原から丸太を跨いで徒渉し、伝付峠に向かう川沿いの道と似たような感じのトラバース道を老平へ向けて進む。吊橋を渡り廃屋が見えると林道と合流。しばらく進むと舗装された道となり、間もなく老平の駐車場に到着。ここからも大島に出る乗合タクシー(予約制)は発着しているが、馬場まで少し歩いて周辺散策しバスを待った。 |
その他周辺情報 | ヘルシー美里で入浴(550円)。硫黄臭のする温泉、サウナは休止中で露天風呂はない。 |
写真
撮影機器:
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2998人
コメント
この記録に関連する登山ルート
無雪期ピークハント/縦走
塩見・赤石・聖 [3日]
田代入口 伝付峠 天井小屋山 生木割山 笊ヶ岳 布引山 桧横手山 老平
利用交通機関:
車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5
上倉沢の水場は確認していません。直近のレポもなかったのであてにするわけにもいかず、伝付峠で必要な分を汲んでいきました。時期(気温)にもよるかと思いますが、その後の補給なしで十分でした。
私しかいなかったのであまり確認はしていませんが、テント場はさほど広くなかったと思います。せいぜい2〜3張かと思います(分かりにくいですが写真のリンクを付けておきます)。混むことはないと思いますが…(笑)。ご不安であれば手前の生木割山の方が張りやすいです。
https://cdn.yamap.co.jp/public/image2.yamap.co.jp/production/003a32e3218a44c2854b4db05bd4e552?h=1080&t=resize&w=1620
今週末だと台風一過の晴天が期待できますが、川の水量も増えて登山道も荒れているかもしれません。十分にお気をつけて!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する