ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 327807
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜

花いっぱいの北アルプス朝日岳へ!下山時に激流渡渉あり

2013年07月31日(水) 〜 2013年08月01日(木)
情報量の目安: S
都道府県 新潟県 富山県
 - 拍手
GPS
30:09
距離
25.3km
登り
2,163m
下り
2,175m

コースタイム

1日目
5:05蓮華温泉駐車場〜5:47兵馬の平〜7:14白高地沢出合〜11:33栂海新道入口〜
12:08朝日岳頂上〜12:58朝日小屋(宿泊)
2日目
5:03朝日小屋〜5:59朝日岳山頂〜9:15白高地沢出合〜10:30兵馬の平〜
11:13蓮華温泉駐車場
天候 1日目 晴天のち曇り
2日目 大雨
過去天気図(気象庁) 2013年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
蓮華温泉駐車場(無料)
平岩からとても遠かった!
コース状況/
危険箇所等
木道がよく整備されており晴れの日は歩きやすいです。
五輪高原の花は満開でまさに見頃。
八兵衛平より上はいくつかの雪渓を通ります。
雪渓は硬くしまっておりキックステップができないため、軽アイゼンがあった方が安心です。
朝日小屋の周りもお花がとてもきれいです。
下山時は大雨で激流の渡渉があり危険でした。
また晴れの日は歩きやすい木道もとても滑りやすく大変でした。
大雨の日は歩かない方がよいルートです。
行きに出会った人は2名。
帰りは12人くらい。
朝日小屋の宿泊者は50名くらいでした。

予約できる山小屋
蓮華温泉ロッジ
青空の下、蓮華温泉を出発!
2013年07月31日 05:12撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
7/31 5:12
青空の下、蓮華温泉を出発!
兵馬の平はお花でいっぱい!
2013年07月31日 05:47撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
8
7/31 5:47
兵馬の平はお花でいっぱい!
きのこを発見!
2013年07月31日 06:03撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
7/31 6:03
きのこを発見!
別のきのこを発見!
今まであまり気にしていなかったですが良く見るとあちこちにありますね。
2013年07月31日 06:31撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
5
7/31 6:31
別のきのこを発見!
今まであまり気にしていなかったですが良く見るとあちこちにありますね。
あじさいがキレイです。
2013年07月31日 06:56撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
7
7/31 6:56
あじさいがキレイです。
雨露が日差しにあたりキラキラしていました!
2013年07月31日 06:59撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
7/31 6:59
雨露が日差しにあたりキラキラしていました!
違う色のあじさい!
2013年07月31日 07:00撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
6
7/31 7:00
違う色のあじさい!
時間が経つにつれて稜線の雲もとれました!
2013年07月31日 07:18撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
5
7/31 7:18
時間が経つにつれて稜線の雲もとれました!
モミジカラマツ
2013年07月31日 07:35撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
4
7/31 7:35
モミジカラマツ
ミヤマスミレ
2013年08月02日 03:06撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
4
8/2 3:06
ミヤマスミレ
標高1450m付近にまだ雪が残っています。
冬はものすごく積もるのでしょうね。
2013年08月01日 21:18撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
1
8/1 21:18
標高1450m付近にまだ雪が残っています。
冬はものすごく積もるのでしょうね。
青空が広がりすがすがしい。
2013年07月31日 07:40撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
10
7/31 7:40
青空が広がりすがすがしい。
雲が取れて小蓮華山が見えてきました!
2013年07月31日 07:47撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
3
7/31 7:47
雲が取れて小蓮華山が見えてきました!
アカバナシシモツケソウ
2013年07月31日 07:55撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
10
7/31 7:55
アカバナシシモツケソウ
シロウマアサツキ
2013年07月31日 07:56撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
7/31 7:56
シロウマアサツキ
ヤブキショウマ
2013年07月31日 07:56撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
7/31 7:56
ヤブキショウマ
シロバナクモマニガナ
2013年07月31日 08:22撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
7/31 8:22
シロバナクモマニガナ
カモシカ坂の苦しい登りを乗り越えて五輪高原に着くとニッコウキスゲが満開!
2013年07月31日 08:26撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
21
7/31 8:26
カモシカ坂の苦しい登りを乗り越えて五輪高原に着くとニッコウキスゲが満開!
ニッコウキスゲをアップで!
2013年07月31日 08:25撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
5
7/31 8:25
ニッコウキスゲをアップで!
木道の脇にも元気にお花が咲いています。
2013年07月31日 08:27撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
1
7/31 8:27
木道の脇にも元気にお花が咲いています。
青空の下、木道を登っていきます。
2013年07月31日 08:30撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
4
7/31 8:30
青空の下、木道を登っていきます。
カライトソウ
2013年07月31日 08:39撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
3
7/31 8:39
カライトソウ
なだらかな雪倉岳はとてもステキでした!
2013年07月31日 08:43撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
4
7/31 8:43
なだらかな雪倉岳はとてもステキでした!
雪倉岳をバックにオオバギボウシ
2013年07月31日 08:44撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
9
7/31 8:44
雪倉岳をバックにオオバギボウシ
ワタスゲ
2013年07月31日 08:57撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
7/31 8:57
ワタスゲ
雪倉岳をバックにコバイケイソウ!
2013年07月31日 08:58撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
11
7/31 8:58
雪倉岳をバックにコバイケイソウ!
五輪高原は本当にすばらしい。
2013年07月31日 08:58撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
7
7/31 8:58
五輪高原は本当にすばらしい。
雪渓の向こうに小蓮華山
2013年07月31日 09:01撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
7/31 9:01
雪渓の向こうに小蓮華山
ミズバショウ!
はじめて見ました!
2013年07月31日 09:04撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
7/31 9:04
ミズバショウ!
はじめて見ました!
チングルマのお花畑が広がります!
2013年07月31日 09:08撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
10
7/31 9:08
チングルマのお花畑が広がります!
コバイケイソウもいっぱい!
2013年07月31日 09:11撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
3
7/31 9:11
コバイケイソウもいっぱい!
お花畑が広がります!
2013年07月31日 09:15撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
7
7/31 9:15
お花畑が広がります!
タカネスミレ
2013年08月02日 03:07撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
8/2 3:07
タカネスミレ
登ってきた五輪高原を振り返る。
2013年07月31日 09:19撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
3
7/31 9:19
登ってきた五輪高原を振り返る。
カエル君発見!
2013年08月02日 03:08撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
8/2 3:08
カエル君発見!
ミヤマアズマキク
2013年07月31日 09:28撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
7/31 9:28
ミヤマアズマキク
ニッコウキスゲがすばらしいので何度も撮ってしまいます。
2013年07月31日 09:31撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
6
7/31 9:31
ニッコウキスゲがすばらしいので何度も撮ってしまいます。
ヒオウギアヤメ
2013年08月02日 03:08撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
8/2 3:08
ヒオウギアヤメ
来年こそは花の時期に雪倉岳へ行きたい!
2013年07月31日 09:40撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
5
7/31 9:40
来年こそは花の時期に雪倉岳へ行きたい!
斜面にミヤマキンポウゲがたくさん咲いています。
2013年07月31日 10:05撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
7/31 10:05
斜面にミヤマキンポウゲがたくさん咲いています。
青空をバックに
2013年07月31日 10:28撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
7/31 10:28
青空をバックに
タカネニガナ
2013年07月31日 10:34撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
7/31 10:34
タカネニガナ
ハクサンコザクラ
2013年08月02日 03:08撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
7
8/2 3:08
ハクサンコザクラ
ミズバショウもあちこちで咲いていました。
2013年07月31日 10:37撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
3
7/31 10:37
ミズバショウもあちこちで咲いていました。
上の雲は鳥が大空を羽ばたいているように見えます!
2013年08月01日 21:10撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
7
8/1 21:10
上の雲は鳥が大空を羽ばたいているように見えます!
ハクサンイチゲ!
2013年07月31日 10:41撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
7
7/31 10:41
ハクサンイチゲ!
アオノツガザクラ
2013年07月31日 10:43撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
4
7/31 10:43
アオノツガザクラ
タカネイブキボウフウ
2013年07月31日 10:44撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
3
7/31 10:44
タカネイブキボウフウ
ミヤマキンバイ
2013年07月31日 10:49撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
7/31 10:49
ミヤマキンバイ
タテヤマリンドウ
2013年07月31日 11:04撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
8
7/31 11:04
タテヤマリンドウ
雪渓を何度も通り抜けていきます。
2013年07月31日 11:14撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
2
7/31 11:14
雪渓を何度も通り抜けていきます。
シラネアオイも満開!
2013年07月31日 11:23撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
5
7/31 11:23
シラネアオイも満開!
イワシモツケ
2013年08月02日 03:09撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
8/2 3:09
イワシモツケ
ツリガネニンジン
2013年08月02日 03:10撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
8/2 3:10
ツリガネニンジン
栂海新道との分岐道に到着!
いつか歩いてみたい!でも今の時期は暑すぎて無理です。
2013年07月31日 11:33撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
7/31 11:33
栂海新道との分岐道に到着!
いつか歩いてみたい!でも今の時期は暑すぎて無理です。
ミヤマムラサキ
2013年08月02日 03:10撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
6
8/2 3:10
ミヤマムラサキ
クルマユリ
2013年08月02日 03:10撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
6
8/2 3:10
クルマユリ
コバイケイソウが満開!
2013年07月31日 12:00撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
7/31 12:00
コバイケイソウが満開!
朝日岳へ到着!
2013年07月31日 12:08撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
4
7/31 12:08
朝日岳へ到着!
山頂から白馬岳を眺めます。
2013年07月31日 12:08撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
12
7/31 12:08
山頂から白馬岳を眺めます。
白馬岳をアップ
2013年07月31日 12:10撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
5
7/31 12:10
白馬岳をアップ
白馬鑓は朝日岳から見ると確かに尖がっています。
2013年07月31日 12:10撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
7
7/31 12:10
白馬鑓は朝日岳から見ると確かに尖がっています。
タカネシオガマ
2013年07月31日 12:15撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
6
7/31 12:15
タカネシオガマ
チングルマの絨毯
2013年07月31日 12:52撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
11
7/31 12:52
チングルマの絨毯
朝日小屋の周りも花爛漫!
ニッコウキスゲとコバイケイソウが見頃です!
2013年07月31日 12:58撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
4
7/31 12:58
朝日小屋の周りも花爛漫!
ニッコウキスゲとコバイケイソウが見頃です!
ヨツバシオガマ
2013年07月31日 14:13撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
7/31 14:13
ヨツバシオガマ
タテヤマウツボグサ
2013年07月31日 14:13撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
7/31 14:13
タテヤマウツボグサ
太陽の光を少しでもたくさん浴びようと背伸びしています。
2013年07月31日 14:19撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
5
7/31 14:19
太陽の光を少しでもたくさん浴びようと背伸びしています。
小屋の周りにお花畑が広がります。
2013年07月31日 15:21撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
5
7/31 15:21
小屋の周りにお花畑が広がります。
待望の夕食!
評判通りとってもおいしかった!
2013年07月31日 17:04撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
10
7/31 17:04
待望の夕食!
評判通りとってもおいしかった!
おでんは今まで食べた中で一番かも!?
2013年07月31日 17:04撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
5
7/31 17:04
おでんは今まで食べた中で一番かも!?
富山名産の昆布締めのお刺身!
山小屋でお刺身とは何とも贅沢です。
2013年07月31日 17:08撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
5
7/31 17:08
富山名産の昆布締めのお刺身!
山小屋でお刺身とは何とも贅沢です。
富山産ほたるいかの沖漬。
普段はお酒を飲まない自分でもお酒が飲みたくなりました!
2013年07月31日 17:08撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
8
7/31 17:08
富山産ほたるいかの沖漬。
普段はお酒を飲まない自分でもお酒が飲みたくなりました!
2日は大雨!
途中の登山道この通りすごいことに。
2013年08月01日 08:47撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
6
8/1 8:47
2日は大雨!
途中の登山道この通りすごいことに。
極めつけがここ。
川幅6メートルくらいの激流を渡渉。
ずぶ濡れになりながら三点支持で慎重に通過しました。
今年一番緊張しました!!
2013年08月01日 08:48撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
18
8/1 8:48
極めつけがここ。
川幅6メートルくらいの激流を渡渉。
ずぶ濡れになりながら三点支持で慎重に通過しました。
今年一番緊張しました!!
その後もこのくらいの渡渉が続くが慣れてしまいへっちゃらでした。
2013年08月01日 09:51撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
4
8/1 9:51
その後もこのくらいの渡渉が続くが慣れてしまいへっちゃらでした。
蓮華温泉に到着!
下山したら青空ってよくあります(苦笑)
2013年08月01日 11:11撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
2
8/1 11:11
蓮華温泉に到着!
下山したら青空ってよくあります(苦笑)
待望の蓮華温泉!
ずぶ濡れになった後の温泉は本当に気持ち良い!
2013年08月01日 11:59撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
5
8/1 11:59
待望の蓮華温泉!
ずぶ濡れになった後の温泉は本当に気持ち良い!
内湯の後は待望の外湯めぐり。
山道を登っていきます。
2013年08月01日 12:54撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
1
8/1 12:54
内湯の後は待望の外湯めぐり。
山道を登っていきます。
三国一ノ湯
人ひとり分の小さなお風呂。
湯の温度は30度くらいでぬるい。
2013年08月01日 12:11撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
4
8/1 12:11
三国一ノ湯
人ひとり分の小さなお風呂。
湯の温度は30度くらいでぬるい。
硫黄のにおいと湯けむりで温泉ムード満点です。
2013年08月01日 12:21撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
1
8/1 12:21
硫黄のにおいと湯けむりで温泉ムード満点です。
仙気ノ湯
外湯一番のおすすめ。
お風呂は広く眺めも良く湯の温度もちょうど良い。
2013年08月01日 12:21撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
6
8/1 12:21
仙気ノ湯
外湯一番のおすすめ。
お風呂は広く眺めも良く湯の温度もちょうど良い。
薬師の湯
一番高いところにあります。
湯の温度は50度くらいあり熱すぎて入れませんでした。
2013年08月01日 12:26撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
4
8/1 12:26
薬師の湯
一番高いところにあります。
湯の温度は50度くらいあり熱すぎて入れませんでした。
黄金の湯
こちらもおすすめ。
湯の温度は少しぬるいが長く浸かるにはちょうどよいです。
2013年08月01日 12:43撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
4
8/1 12:43
黄金の湯
こちらもおすすめ。
湯の温度は少しぬるいが長く浸かるにはちょうどよいです。
入浴後にロッジで食べたスイカ(300円)
みずみずしくでとってもおいしかった!
2013年08月01日 12:59撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
9
8/1 12:59
入浴後にロッジで食べたスイカ(300円)
みずみずしくでとってもおいしかった!
白馬村にあるお蕎麦屋さんで昼食。
なんと天ぷらをサービスしてもらいました!
2013年08月01日 14:22撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
5
8/1 14:22
白馬村にあるお蕎麦屋さんで昼食。
なんと天ぷらをサービスしてもらいました!

感想

蓮華温泉から花爛漫の北アルプス朝日岳へ!
当初は2日目に雪倉岳〜小蓮華山〜蓮華温泉の周回を予定していました。
しかし、2日目の天気予報が良くなかったため、朝日岳のピストンへ変更。
五輪高原のお花畑はすばらしく忘れがたい山行きとなりました。

1日目
前日仕事を終えてから出発したが蓮華温泉はとても遠い。
途中2時間くらいしか仮眠する時間がとれず、少々眠いが天気は上々ですがすがしい。
登山道は下りからスタート。後で登り返しがあると思うと少し気が重いが、兵馬の平に着くと花いっぱいの景色が広がる。
その後も下り、白高地沢出合からいよいよ登り。
時間が経つにつれて山の雲がとれ、青空が広がり日差しがまぶしい。
気温が高くなりカモシカ坂の登りで汗がほとばしる。
段々としんどくなってくるが、標高1650mを越えたあたりからニッコウキスゲがたくさん咲いておりテンションアップ!
木道が続く五輪尾根はすばらしいお花畑が広がる。周りに登山者はおらず、広大なお花畑を独り占め!青空の下のお花畑は本当にすばらしいものでした。
五輪尾根を抜けると何度か雪渓があり慎重に通過する。
栂海新道への分岐点に着くと朝日岳への最後の登り。
花が豊富な緑豊かな山だが日本海側は風が強く草木もほとんど寄り付かない。
冬は日本海からの風雪を一身に受け止めていると思うと北アルプスの最前線に来たと実感します。
山頂に着いてから白馬岳方面をじっくり眺める。八方尾根から見る白馬三山と違い、尖がった白馬鑓ヶ岳が印象的でした。
朝日平への下りは樹木が茂り緑が豊富。花を楽しみながら朝日小屋に到着。
朝日小屋は以前から泊まってみたいと思っていた山小屋で食事のおいしさは想像以上!
親切で温かみのある小屋はリピーターが多いのも納得のすばらしい小屋でした。

2日目
朝の2時に目が覚めて外の様子を見ようと思ったが激しい雨音がして布団から出るまでもない。
ひょっとしたら天気予報が外れて雪倉岳へ縦走できるかもといった淡い期待はあえなく消滅。
霧がすごく視界ゼロであったため、少しあかるくなった5時過ぎに出発。
歩き始めてすぐに雨足が強くなるが下山後の温泉を楽しみに黙々と歩く。
終始雨で晴れの日は歩きやすい木道もとてもすべりやすい。
小川が増水し濡れないように気をつけながら何度も渡渉をする。
五輪高原を抜けてカモシカ坂に入ると登山道は水があふれ川下り状態に。
極めつけは川幅約6メートルの渡渉。本当に引き返そうと思うぐらいの状況でしたが、翌日仕事なので意を決して慎重に渡る。
両足を水の中に突っ込み三点支持で通過する。
靴の中はびしょ濡れになったが無事に渡れてほっと一安心。
今年の登山で一番緊張しました。
その後も「温泉・温泉」と言い聞かせ黙々と歩く。
最後の登り返しを終え、蓮華温泉へ着くとなんと青空が・・・。
下山後に天気がよくなるよくあるパターンでした。
でも晴れたおかげで内湯に浸かった後に外湯巡り!
せっかく来たのだからと全ての外湯を周りました。

今の時期の蓮華温泉からの朝日岳は以下の点があてはまる方にぜひおススメです。
・花が好きな方
・北アルプスが好きな方
・静かな山歩きが好きな方
・山小屋でおいしい食事を食べたい方
・秘湯好きな方

でも大雨の日は絶対やめたほうがよいです・・・。
8月6日からは待望の5連休で室堂〜薬師岳〜雲ノ平〜高天原温泉〜読売新道〜黒部ダムを周回予定!
そろそろ北陸地方も梅雨明けしてほしいものです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2165人

コメント

素晴らしき朝日岳!
hissy369さん こんばんは!

朝日岳
お花&爽快なお山写真の数々、楽しませていただきました

お花 では"ニッコウキスゲ"
色鮮やかでピカイチですね

それと、"五輪高原"の素晴らしいお写真(27)
木道からの爽快で眺め最高の雪倉岳(23)
青空に向かう木道のお写真(21)
どれも1日目の青空 と相まって最高ですねhappy02
見ていて気持ち良くupなっちゃいましたし、
ぜひ行ってみたくなりましたhappy01

小屋でもお食事もgoodですね・・ホントに美味しそうで・・・delicious

2日目の激流は凄そう coldsweats02
登山道があんなになるとは・・・って感じですね coldsweats02
でも、何事もなくご無事で良かった ですね


hissyさんの山行記録 非常に興味深い(前回の雷鳥ヒナも)ので
フォローさせていただきました

今後も楽しいレコ お待ちしておりますhappy01
これからも宜しくお願い致しますconfident
2013/8/4 2:04
温かいコメントありがとうございます!
lifter175さんこんにちは!
いつも温かいコメントをいただきありがとうございます

1日目は途中から本当に良い天気に恵まれました。
天気が良いと花もキレイに咲いて絶好の写真日和でした

2日目は本当に大変でしたが 無事下山できて良かったです。
私の後を下山していた白馬村に住んでいる方もあの激流は本当に凄かったと言っていました。
山のすばらしさと恐ろしさを体感した2日間でした。

フォローまでしていただき恐縮です
私もフォローさせていただき、lifterさんの素敵なレコを楽しみに待っています。
こちらこそよろしくお願い致します
2013/8/4 12:42
ますます行きたくなりました☆
今年行きたい場所のひとつです

素敵な花の写真、癒されます。
そこの景色に逢いにいきたい
気持ちが強まりました。

とても参考になります。

おっとニアミスですね。
私は12日から雲の平、薬師周辺を周回予定です。

また山行記録、拝見させてください
2013/8/6 20:37
sachiiiyyさんこんにちは!
sachiiiyyさんコメントありがとうございます!
朝日岳はぜひおすすめします。
結構登り降りがハードですけど 花が素敵で朝日小屋もすばらしいです。

sachiiiyyさんのレコの写真すばらしいですね!
去年燕岳へ2回行きましたが、今年も行きたくなりました!

昨晩、薬師岳〜雲ノ平の周回から無事帰宅しましたが、天気に恵まれ最高でした
12日からも天気が良いので素敵な山行きになると良いですね
2013/8/11 8:08
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら