ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 328137
全員に公開
ハイキング
八ヶ岳・蓼科

天狗岳 稲子岳 ニュウ <朝だけ晴れた8の字周回> 唐沢鉱泉基点

2013年08月02日(金) [日帰り]
 - 拍手
boroP その他1人
GPS
09:27
距離
11.5km
登り
1,152m
下り
1,138m

コースタイム

唐沢鉱泉6:09⇒6:48尾根合流6:51⇒7:30第一展望台7:34⇒8:02第二展望台8:09
⇒8:42西天狗8:46⇒9:04東天狗9:17⇒9:26すりばち池分岐9:28⇒10:07中山峠10:10
⇒10:32稲子岳分岐10:35⇒11:05禿地(保護区)11:41⇒12:26ミニ梯子分岐12:28
⇒12:34にゅう12:48⇒13:31分岐13:36⇒中山峠13:49⇒13:54黒百合ヒュッテ13:57
⇒14:40パノラマコース分岐14:43⇒15:36唐沢鉱泉

全山行時間 9:27  全歩行時間 7:45  主休憩撮影時間 1:42

※ルート図は手書き適当入力で正確ではありません。
天候 8時頃まで快晴のち山はガスガス
14時頃から大体晴れ
夕方時々雨
過去天気図(気象庁) 2013年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
唐沢鉱泉手前駐車場 (トイレあり)
コース状況/
危険箇所等
<稲子岳のルート>
稲子岳には一般的な登山地図に記載されている一般登山道はありません。(2013 8月現在)
それなりの踏み跡が全体的にありますが 両入口付近は不明稜です。
道標はなく クライミング下山ルート?や調査用?ルートまた迷い跡等の枝道もあり
軽度の藪漕ぎも数箇所にあり それなりの装備とルートファインティングは必要です。

<他>
一般登山道 泥濘箇所随所 

予約できる山小屋
黒百合ヒュッテ
八ヶ岳PAから八ヶ岳
1
八ヶ岳PAから八ヶ岳
駐車場トイレ
西尾根入り口
えっちらおっちら
えっちらおっちら
見えた!!
八ヶ岳主峰
北岳 甲斐駒 仙丈
2
北岳 甲斐駒 仙丈
中央アルプス
西天狗方面
鳳凰三山
北アルプス方面はちょっとガス
北アルプス方面はちょっとガス
アキノキリンソウ?
1
アキノキリンソウ?
ゴゼンタチバナ
はまきのようなキノコ
はまきのようなキノコ
赤岳のガスがとれた
2
赤岳のガスがとれた
南アルプスと八ヶ岳主峰
1
南アルプスと八ヶ岳主峰
イブキジャコウソウ
4
イブキジャコウソウ
イブキジャコウソウ
ミヤマコゴメグサ
のコラボ
4
イブキジャコウソウ
ミヤマコゴメグサ
のコラボ
コバイケソウ
大岩ゴロゴロ地帯に突入
大岩ゴロゴロ地帯に突入
ガス直前の根石岳
ガス直前の根石岳
ガス直前の東天狗
2
ガス直前の東天狗
アキノキリンソウ?
アキノキリンソウ?
鞍部にあったコマクサ
鞍部にあったコマクサ
鞍部にあったコマクサ2
鞍部にあったコマクサ2
ガスの東天狗
それでは
花レコに切替
ハナニガナ?
2
それでは
花レコに切替
ハナニガナ?
オンタデ
ミヤマオトギリ
右手にあるはずの
<私の稲子岳>は
いずこに!
右手にあるはずの
<私の稲子岳>は
いずこに!
ヤマハハコ
タカネイブキボウフウ
1
タカネイブキボウフウ
こだわり
本日一番鮮やか
ミヤマオトギリ
本日一番鮮やか
ミヤマオトギリ
?の
ミヤマオトギリ
2
?の
ミヤマオトギリ
戻ってくるまでに、、
戻ってくるまでに、、
200m下降です
タチフウロ
ウサギと出会う
写真の中に確認できず
ウサギと出会う
写真の中に確認できず
踏み跡見つけて
クライミングルート
方面らしき踏跡を
ちょっと偵察
クライミングルート
方面らしき踏跡を
ちょっと偵察
戻って
登ります
このルート一番の岩登り
登ってから見下ろす
もう一回降りて
写すかと思ってが、、
(大した事はないので)
このルート一番の岩登り
登ってから見下ろす
もう一回降りて
写すかと思ってが、、
(大した事はないので)
中山峠方面が
一瞬見える
中山峠方面が
一瞬見える
禿地
(コマクサ保護区)
禿地
(コマクサ保護区)
コマクサ
白っぽいコマクサ
1
白っぽいコマクサ
コマクサ
私の望遠では限界、、、
1
私の望遠では限界、、、
トンボとコマクサ
トンボとコマクサ
ここで昼で
回復を待つ
ここで昼で
回復を待つ
あきらめて
進む
キバナシャクナゲ
2
キバナシャクナゲ
倒木地帯
適当に歩く
倒木地帯
適当に歩く
軽度の松漕ぎ
昔 整備されていた痕跡
昔 整備されていた痕跡
くもの巣
今日は誰も歩いていない
ようですね
くもの巣
今日は誰も歩いていない
ようですね
一般道(上の稜線)合流
一般道(上の稜線)合流
にゅう
確か 石に書いた山頂標が
あったのだが、、、
でもよく見ると三角点石柱の
間に挟まっている石が
それに見える
にゅう
確か 石に書いた山頂標が
あったのだが、、、
でもよく見ると三角点石柱の
間に挟まっている石が
それに見える
にゅうピーク
ハナニガナ?と稲子岳
2
ハナニガナ?と稲子岳
天狗岳
それではまた
天狗岳
それではまた
黒百合ヒュッテ
この辺は登山日和
3
黒百合ヒュッテ
この辺は登山日和
我慢我慢の
ゴロゴロ石地獄
我慢我慢の
ゴロゴロ石地獄
同化した導標
唐沢鉱泉の源泉
熊かと思った
カモシカのお尻
西尾根登山道を
登っていきました
熊かと思った
カモシカのお尻
西尾根登山道を
登っていきました
鉱泉敷地内ナデシコ
3
鉱泉敷地内ナデシコ
<おまけ>
稲子岳A 東側から
2012春
1
<おまけ>
稲子岳A 東側から
2012春
<おまけ>
稲子岳B 東天狗方面から
2012秋
1
<おまけ>
稲子岳B 東天狗方面から
2012秋

感想

人一倍汗かきの私は真夏の中低山はとっても辛い。
日帰りで行ける近県の高山は今まで結構歩いた。
東北地方はまだ天気が不安定そう。
山中一泊は 我々が行ける日はいつも天気が良くない。
それでは 前から興味があったコマクサ咲く八ヶ岳のマイナールート稲子岳と
展望が期待できる天狗岳をからめて
当初 稲子湯からしゃくなげ新道で計画するが
コースタイムが10Hを越え 厳しそうである。
また 午後になると天狗の展望が?
何か妙案はないか考えると
距離的には同程度だが 唐沢鉱泉から西尾根で廻れば
基点の標高のせいか コースタイムは短くなりそう
後半に歩いた事なく地図にもないマイナールートを
一般的に歩かれているのと逆周りで
持ってくる危惧があるが
入口は前に確認しているし
最悪 中山峠まで登り返す余力と時間を考慮しておけば、、
で トライする事にした。

<天狗岳>
西尾根は乗って展望が開けるまでちょっと暗いシラビソ林を 
もくもくと歩かなければならないが 
第一展望場の手前にも 展望場は存在し
展望がきき始めれば 実に楽しい道。
最初の展望場につけば 快晴 北アルプスや御岳山は雲が掛かっていましたが
久しぶりの大展望で 思わず笑みがでました。
この展望は 第二展望場を過ぎ直下の大石急登地帯手前まで続いたのでしたが
大石急登を登り終えたあたりから なんだかガスが、、
周りの山は次々ガスを被り
西天狗に着いた時は 東天狗と根石岳がやっと見える状態
それも東天狗についたときはガス一面でなにも見なくなってしまいました。
残念無念 未練がましく 小休止で近くの花を撮り様子をみました。

<稲子岳 にゅう>
今回の大目的は
稲子岳のコマクサと稲子岳から見たにゅうとマイナールート確認
コマクサがガスで見えないこともないだろうと気をとり直して
まずは中山峠に向かう しかしこの辺りから見えるはずの稲子岳が見えない
中山峠からの急坂は ガス深く入って行く感じでちょっと嫌な感じ
分岐からちょっと行ったところで崩落ガレ場を横断するが
ちょっと踏み跡がわかりにくく
正確なルート図もないので 進む方向をちょっと躊躇していると
突然ウサギが一羽 ガレ石の下から顔を出し さかんにこっちを見ながら
ガレ場を横切っていきました。私はその時そうは感じませんでしたが
連れ合いは帰って ウサギの去った方向に道を見つけられ
ウサギが案内してくれたたんだねと言うので
懐中時計は持っているウサギではなかったが
なかなかいいエピソードなので 取り敢えず私もそう思う事にしました。
まあ5年もすれば それが<真実>になるかもしれませんね。
歩き初めて暫くしルートに入った事がはっきりしてくると
適度に踏み固められた道は この手のルートとして非常に歩き易い事を感じました。
この手のルートは レベルにもよりますので本当に人それぞれで
安易な進入は 道迷いの危惧も大きく全く一般に奨めるルートではありませんが
我々の感想を聞かれれば
全体を通すと変化もそれなりにあり ガスの中でさえ
楽しい一級のマイナールートでした。
コマクサは終盤で 正直想像したほどの群生もありませんでした。
残念ですけど
一度荒らされてしまうと保護していても再生の難しさを感じますし
地道な保護に頭がさがります。
にゅうの正面(南側)から風貌が見たかったのですが
結局我々の通過した時間もありガスでそれもだめでしたが
いつかまた 訪ねます。

天候は残念の面が強く
アップダウンの多いちょっと強引な周回でしたが
あれだけ咲き乱れていたイワカガミはもう全くなく 花も随分変り
今回もいろいろ勉強と楽しいルートを見せていただきました。
ありがとうございます!!


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1572人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
白駒池から東天狗岳
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
雪山ハイキング 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら