ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 328787
全員に公開
ハイキング
甲斐駒・北岳

仙丈ヶ岳 登頂・甲斐駒ヶ岳(途中まで)

2013年08月01日(木) 〜 2013年08月03日(土)
 - 拍手
しお その他1人
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
30:49
距離
18.1km
登り
2,327m
下り
2,314m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

8月2日
5:10 長衛小屋(旧北沢駒仙小屋) - 5:20 長衛荘 - 5:40 大平山荘 - 5合目への分岐 - 8:20 馬の背ヒュッテ 08:35 - 9:15 仙丈小屋 9:20 - 9:40 仙丈ヶ岳 9:55 - 10:55 小仙丈ヶ岳 11:05 - 11:35 5合目 - 12:30 2合目 - 13:05 長衛小屋(旧北沢駒仙小屋)

8月3日
5:05 長衛小屋(旧北沢駒仙小屋) - 5:15 長衛荘 - 7:25 双児山 7:35 - 8:15 駒津峰 8:35 - 9:15 甲斐駒ケ岳直下あたり - 10:55 仙水峠 11:00 - 11:30 仙水小屋 - 12:00 長衛小屋(旧北沢駒仙小屋)
天候 8月1日 晴れ時々曇り
8月2日 晴れのち曇り 夕方雨 暑い
8月3日 晴れ 暑い
過去天気図(気象庁) 2013年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
■往路
新宿
 08:00-09:28 JRスーパーあずさ5号(松本行) \4,220
甲府
 10:00-11:53 山梨交通バス(広河原行) \2,000(協力金\100含む)
広河原
 12:30-12:55 南アルプス市営バス \750(荷物料金\200含む)
北沢峠

■復路
北沢峠
 13:30-13:55 南アルプス市営バス
広河原
 14:10-16:05 山梨交通バス(甲府行)
甲府
 18:56-20:35 かいじ122号(新宿行)
新宿
コース状況/
危険箇所等
■道の状況(危険箇所など)
 仙丈ヶ岳
 ・馬の背までの間に雪渓があるが、軽アイゼン等は不要。ストックがあると安心。

 甲斐駒ヶ岳
 ・双児山から駒津峰まではかなりの急登。
 ・駒津峰から甲斐駒ヶ岳までは岩場が多く登山道も狭い。
  登山者が多いので時間が遅くなると渋滞する。
 ・駒津峰から仙水峠までは急坂。標高が下がって樹林帯に入ると登山道が滑りやすい。

■登山ポスト
 長衛荘入口にあり

■下山後の温泉
 「喜久の湯」
  入浴料\400 甲府駅から徒歩15分
  ボディーソープ等の配備なし 但し石鹸 \40(安!)で購入可能
  ドライヤー有料 \30(安!)
予約できる山小屋
馬の背ヒュッテ
北沢峠 こもれび山荘
今日は仙丈ケ岳へ。いい天気になりそう。テント場からの眺め。
2013年08月02日 05:12撮影 by  SH-07E, SHARP
8/2 5:12
今日は仙丈ケ岳へ。いい天気になりそう。テント場からの眺め。
大平山荘前。
2013年08月02日 05:36撮影 by  SH-07E, SHARP
8/2 5:36
大平山荘前。
このお花が沢山咲いていた。なんの花かは不明;
2013年08月02日 07:21撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/2 7:21
このお花が沢山咲いていた。なんの花かは不明;
1つ前の写真のお花の大群。まるで春のよう。
2013年08月02日 07:22撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/2 7:22
1つ前の写真のお花の大群。まるで春のよう。
これも同じところに咲いていた。なんの花かはこれまた不明;;
2013年08月02日 07:22撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/2 7:22
これも同じところに咲いていた。なんの花かはこれまた不明;;
またまたこれも同じところに咲いていた。なんの花かはやっぱり不明;;;
2013年08月02日 07:23撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/2 7:23
またまたこれも同じところに咲いていた。なんの花かはやっぱり不明;;;
雪渓越しに甲斐駒を眺める。
2013年08月02日 07:33撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/2 7:33
雪渓越しに甲斐駒を眺める。
甲斐駒ヶ岳方面もまだいい感じ。
2013年08月02日 08:01撮影 by  SH-07E, SHARP
8/2 8:01
甲斐駒ヶ岳方面もまだいい感じ。
藪沢からとの合流地点。ここまで登山者は疎らだった。雪渓歩きは涼しくてサイコー♪
2013年08月02日 08:01撮影 by  SH-07E, SHARP
8/2 8:01
藪沢からとの合流地点。ここまで登山者は疎らだった。雪渓歩きは涼しくてサイコー♪
馬ノ背との分岐。
2013年08月02日 08:33撮影 by  SH-07E, SHARP
8/2 8:33
馬ノ背との分岐。
北アルプスかな?
2013年08月02日 08:45撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/2 8:45
北アルプスかな?
仙丈小屋前。すぐそこに仙丈ヶ岳があるが、まだまだ大分上、、、
2013年08月02日 09:07撮影 by  SH-07E, SHARP
8/2 9:07
仙丈小屋前。すぐそこに仙丈ヶ岳があるが、まだまだ大分上、、、
頑張ってのぼってから下を見たら、仙丈小屋と馬ノ背小屋が小さい小さい。
2013年08月02日 09:35撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/2 9:35
頑張ってのぼってから下を見たら、仙丈小屋と馬ノ背小屋が小さい小さい。
仙丈ヶ岳登頂!!!
2013年08月02日 09:47撮影 by  SH-07E, SHARP
8/2 9:47
仙丈ヶ岳登頂!!!
いい天気だ〜
2013年08月02日 09:49撮影 by  SH-07E, SHARP
8/2 9:49
いい天気だ〜
小仙丈ヶ岳へ向かう途中。
2013年08月02日 10:02撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/2 10:02
小仙丈ヶ岳へ向かう途中。
大きなカメラを持ったおじさまたちがこの花に群がって写真をとっていたので、自分も加わって撮ってみた。当然何の花かは不明。
2013年08月02日 10:05撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/2 10:05
大きなカメラを持ったおじさまたちがこの花に群がって写真をとっていたので、自分も加わって撮ってみた。当然何の花かは不明。
小仙丈ヶ岳も登頂!
2013年08月02日 10:52撮影 by  SH-07E, SHARP
8/2 10:52
小仙丈ヶ岳も登頂!
後ろはガスガス。ここまでもったから問題なし!
2013年08月02日 10:54撮影 by  SH-07E, SHARP
8/2 10:54
後ろはガスガス。ここまでもったから問題なし!
5合目の分岐。
2013年08月02日 11:34撮影 by  SH-07E, SHARP
8/2 11:34
5合目の分岐。
3合目。こっちのルートは○合目という標識があって残りが分かりやすい。
2013年08月02日 12:07撮影 by  SH-07E, SHARP
8/2 12:07
3合目。こっちのルートは○合目という標識があって残りが分かりやすい。
ここからテント場の方へ。
2013年08月02日 12:32撮影 by  SH-07E, SHARP
8/2 12:32
ここからテント場の方へ。
無事下山。
2013年08月02日 12:58撮影 by  SH-07E, SHARP
8/2 12:58
無事下山。
生ビール!エビスらしい。
2013年08月02日 13:34撮影 by  SH-07E, SHARP
8/2 13:34
生ビール!エビスらしい。
翌日、甲斐駒ヶ岳へ。途中の尾根からの景色。雲海がどんどん上がってきていて、いつ追いつかれるかとヒヤヒヤ。
2013年08月03日 06:29撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/3 6:29
翌日、甲斐駒ヶ岳へ。途中の尾根からの景色。雲海がどんどん上がってきていて、いつ追いつかれるかとヒヤヒヤ。
双児山。若干手前で樹林帯をでる。北岳や北アルプスがくっきり。
2013年08月03日 07:25撮影 by  SH-07E, SHARP
8/3 7:25
双児山。若干手前で樹林帯をでる。北岳や北アルプスがくっきり。
北岳もくっきり!
2013年08月03日 07:34撮影 by  SH-07E, SHARP
8/3 7:34
北岳もくっきり!
駒津峰に着いた〜。最後の上りかえしがきつかったー。
2013年08月03日 08:15撮影 by  SH-07E, SHARP
8/3 8:15
駒津峰に着いた〜。最後の上りかえしがきつかったー。
うぉ〜、甲斐駒ヶ岳が〜〜〜!!
2013年08月03日 08:17撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/3 8:17
うぉ〜、甲斐駒ヶ岳が〜〜〜!!
やっと仙水峠まで降りてきた。結構急坂かも。
2013年08月03日 10:55撮影 by  SH-07E, SHARP
8/3 10:55
やっと仙水峠まで降りてきた。結構急坂かも。
仙水峠の石山がそびえたつ。上から1つでも転がってきたら死ぬかも〜;
2013年08月03日 11:05撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/3 11:05
仙水峠の石山がそびえたつ。上から1つでも転がってきたら死ぬかも〜;

感想

・今年の目標は「南アルプス仙丈ケ岳に登る」だったのだが、とうとうこの日がやってきた!
・当初の予定では、仙丈ケ岳だけの予定だったのだが、「なんで甲斐駒に行かないの?」と言われ、行けるのか?と
 自問自答した結果、
 まずは仙丈を制覇することを最優先して、先に登る。翌日の行けそうなら甲斐駒トライ。
 もし仙丈ケ岳の日に曇りor雨or雷だったら(よーするに晴れでなかったら)、翌日に延期。甲斐駒は諦める。
 というプランで決行!
・8月2日、朝から快晴だったので、予定通り仙丈ケ岳へ行き、目標達成〜♪
 8月3日、こちらも若干雲はあったものの、晴れ。甲斐駒へトライした。

・仙丈ケ岳
 長衛荘の前を通過して途中を左の登山道へ。これから登るのにもかかわらず、かなり下ると大平山荘前に出る。
 ここからはしばらく樹林帯。但し、割と日当たりが良いの日焼け止めを塗った方がよい。
 途中の藪沢大滝は登山道が荒れているため侵入禁止とのこと。
 そこから少し先に進むと沢沿いの道に。以降はしばらく沢沿いを歩くことになるが、雪渓箇所が多い。
 沢を渡る箇所には雪渓の階段ができていた!ワーオ。歩行には問題なし。念のためストックを1本使用した。
 この当たりには黄色いお花が沢山咲いていて、まるで春のよう。
 5合目への分岐からは雪渓とおさらば。少し登ると馬の背ヒュッテに到着する。
 馬の背ヒュッテからは仙丈ケ岳は見えないが、小仙丈ケ岳はバッチリ。
 ここから少し登ったところからは仙丈ケ岳が見える。樹林帯を抜けるとほどなく森林限界を迎える。
 仙丈小屋までの登りと、さらに仙丈ケ岳への稜線までの登りは日差しがさしてかなりキツイ。
 最後、稜線上を少し進むと仙丈ケ岳山頂に到着する。
 この日は甲斐駒の山頂にはガスがかかっていたが、仙丈ケ岳はまだ展望が望めた。360度の展望が望める。
 小仙丈ケ岳までは登りかえしがある。途中名無しっぽいピークがあるが、その岩場は若干注意。
 小仙丈ケ岳に到着することにはガスが上がってきてしまったが、ギリギリ北岳(だと思う)も見られた。
 以降はほどなく樹林帯に入り、延々と下る。2合目の標識を右折するとテント場に近い。

・甲斐駒ヶ岳
 長衛荘の手前、公衆トイレ当たりを右へ上がる。逆に左へ行くと仙丈ケ岳へ上がるルートになる。
 樹林帯を延々と登る。途中1か所展望が望めるで北アルプスが見える。6時前は前日の宿泊者しかいないせいか
 誰とも合わなかったが、それを過ぎるとスピードハイカーが続々と登ってきた。
 双児山手前で突然視界が開け、180度超の展望が拝める。これは圧巻!気分が晴れてとてもお勧め。
 双児山から駒津峰へは一度大きく下り、逆に大きく上りかえす。下りは段差もあり滑りやすい。登りは急登。
 石ころ敷きの登山道を登り切れば駒津峰に到着。駒津峰からは甲斐駒ヶ岳がとても近く見える。
 ここから甲斐駒ヶ岳へのルートは登山道も狭く、大きな岩が多いため、時間が遅いと渋滞する。それでも9時前は
 スムーズに通過できた。岩の通過は切れている箇所が多いので3点確保を心掛けた方がよい。
 その後、直登・巻道分岐がある。下から見たところ、直登ルートの登山者が多く見られたが、落石などの心配が
 あるので無理せず巻道でいいのではないかと思う。。巻道ルートはハイマツ帯を通るらしい。
 我々は撤収時間見合いもあり、直登・巻道ルートの分岐手前で戻ってきたため、見ていない;
 駒津峰からは仙水峠方面へ下山。急坂。すぐにガスに入ってしまったので、ほとんど視界はなし。
 土曜日ということもあり続々と登山者が登ってきた。団体も多く、自分のペースで歩くのが困難な状況だった。
 前日に北沢峠入りしておくと、ガスがかかる前に登頂できる可能性が高いと思われるし、渋滞に巻き込まれない
 ので、前泊がお勧め。
 仙水峠は岩ゴロ山の直下にあり三途の河原のよう。仙水峠からは仙水小屋を経て、沢沿いを進むとテント場に出る。

・今回の食事計画(▼は手つかず、△は現地調達)
  1日目夕食=リゾット風スープ(ドライパックのササミ、ドライパックの根菜、
                 スープの素(無印の牛煮込みスープ3つ)、ご飯(無印)
        マジックパスタ カルボナーラ▼、ワイン350ml×1
  2日目の朝食=食パン×2、絞りだせるマヨネーズシーチキン、コンビーフ▼、インスタントコーヒー×1
         スープの素×1、桃のフルーツゼリー×2
  2日目の昼食=各自行動食(菓子パン等)
  2日目の夕食=アマノフーズのフリーズドライカレー×2、ドライパックのひよこ豆、尾西の白米(2食分)、
         マジックパスタ(ナポリタン)、ワイン350ml×1、ビール×2△
  3日目の朝食=アルファ米のお茶漬×2、切りもち
  3日目の昼食=各自行動食(菓子パン等)
  予備食   =マルタイ棒ラーメン(2食分)

  2日目に初めてシャリバテになった。朝食が少ないのかもしれない。
  ちなみに朝食はパン派のため2日目朝食もパン。3日目朝食は米食。そして3日目はシャリバテにならず。
  最近、行動直後にお腹が空くことがおおかったのだが、今回は早朝だったため、もう少しガマンしようと
  思ったのがいけなかった。次回のテント泊の時は朝食に検討が必要。

  今回初めて朝食のフルーツを止めて、フルーツゼリーにしたがなかなか良い。生のフルーツと同じような感じ。
  唯一の欠点は重たいこと。(致命傷;)

・最近スポーツクラブへ行っていなかったことがよくなかったのか、体力がメッキリ衰えていた。
 3日目は前日の疲れもあったとはいえ、思うように足が動かず、駒津峰に予定時刻通り到着できなかったことから、
 帰りのバスの時刻のことも検討した結果、甲斐駒は途中で断念した。
 すぐそこまで行けていたので、非常に残念だが、まぁ致し方ない。お楽しみは次回にとっておこう。
 すくなくとも目標の仙丈は達成したし、展望も良かったので、言うことナシでしょう♪

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:434人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [2日]
技術レベル
5/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら