今季初・白山 〜透明なサンカヨウに会えました〜


- GPS
- 10:41
- 距離
- 12.9km
- 登り
- 1,493m
- 下り
- 1,507m
コースタイム
- 山行
- 6:56
- 休憩
- 3:45
- 合計
- 10:41
天候 | 晴れ〜曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
十二曲がりに行く途中のトラバース、ちょっといやらしい雪渓が残ってます。 朝はカチカチなので、念のため軽アイゼンがあればよろしいかと。 まぁ、まもなく消えるでしょう。 |
写真
感想
ようやく、今年初の白山に行ってまいりました。
例年は5月くらいから春山開きなんですが。
今年はコロナ禍の影響もあって、市ノ瀬〜別当出合間の林道開通が6/11。
なかなか行けませんでした。
この登山の前日は北陸も梅雨入り宣言だったのですが、翌日はなぜかピンポイントの晴れ。
いやぁ、たくさん来てましたねぇ。
皆さん、待ってたんですよねぇ。
ここ最近の体力不足と、膝が本調子ではなかったので、体力にも膝にも優しい砂防新道にて。
が、じつはもう一つ理由があって、透明になったサンカヨウが見たかったのです。
サンカヨウ、今の時期しか見れませんし、ましてや透明なのはなかなか見られない。
前日は雨も降っており、透明になる条件はぴったり。
だが、下の方のサンカヨウはすでに花も落ちて実がなっている。
あ〜、今年は早かったのかなぁ、また見れないかなぁ、と思ってましたが、甚之助避難小屋の少し下に、まだ咲いてました!
しかも、見事に透明!
ホント、美しいですよね。
なんとも可憐。
サンカヨウ、霧吹きで濡らしたり、少々水をかける程度では透明になりません。
濃い霧の中の夜露朝露や、雨など、長時間、濡らされていないと透明にならないそうです。
で、朝見たサンカヨウですが、降りの時はすでにほとんどが散ってしまっており、わずかに残すばかり。
ギリギリ間に合った感じです。
もう白山のサンカヨウはシーズン終了ですね。
山頂は風が強くて寒い寒い。
そんな中でアンテナ設置してアマチュア無線を運用するなんて、我ながら物好きだなぁと。笑
この日の白山、人が多かった!
室堂周辺も山頂も人だかり。
ほんと皆さん、待ってましたと言わんばかりの顔をしてました。
帰りの路駐もすごい状態でしたが。笑
いよいよ、シーズンインですねぇ。
ワクチンも進んできているし、今年のシーズンは少しはまともになればいいなぁと祈るばかりです。
コメント
この記録に関連する登山ルート

いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する