記録ID: 329372
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜
白馬岳(猿倉〜大雪渓〜白馬山荘〜白馬岳山頂〜栂池コース)
2013年08月03日(土) 〜
2013年08月04日(日)



- GPS
- 19:58
- 距離
- 26.8km
- 登り
- 2,361m
- 下り
- 1,778m
コースタイム
1日目(約7時間)
4:50 八方第5駐車場
5:10 タクシー
5:36 猿倉
6:43 白馬尻
7:23 白馬大雪渓
10:44 小雪渓
13:04 白馬山荘(泊)
2日目(約6時間)
5:53 白馬山荘
6:14 白馬岳
6:56 三国境
7:37 小蓮華岳
9:08 白馬大池
10:29 白馬乗鞍岳
12:13 天狗原
13:56 栂池
14:18 ロープウェイ(17:00まで)
15:09 タクシー
15:28 八方第5駐車場
4:50 八方第5駐車場
5:10 タクシー
5:36 猿倉
6:43 白馬尻
7:23 白馬大雪渓
10:44 小雪渓
13:04 白馬山荘(泊)
2日目(約6時間)
5:53 白馬山荘
6:14 白馬岳
6:56 三国境
7:37 小蓮華岳
9:08 白馬大池
10:29 白馬乗鞍岳
12:13 天狗原
13:56 栂池
14:18 ロープウェイ(17:00まで)
15:09 タクシー
15:28 八方第5駐車場
天候 | 1日目 曇り時々晴れ 2日目 霧雨のち雨のち晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
タクシー 自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
・八方第五駐車場-猿倉 ・栂池高原-八方第五駐車場 ■バス時刻:八方発猿倉行き(夏ダイヤ) 6:00 6:35 7:10 9:40 11:50 14:35 ■バス時刻:栂池発八方行き(夏ダイヤ) 7:10 9:15 10:20 11:10 11:40 12:35 13:00 13:35 14:45 15:05 15:50 16:20 16:45 ■栂池パノラマウェイ(17:00まで) |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
軽アイゼン 1
ストック 1
登山靴 1
動きやすく汚れてよい服 2
帽子 1
タオル 1
レインウェア 1
防寒具 1
ヘッドライト 1
飲み物 2
お昼ごはん 2
行動食 1
|
---|
感想
1日目は曇りのち晴れ。
最初は曇りでしたが、登っていくうちに段々晴れてきました。
大雪渓での初アイゼン装着は少々手間取り時間がかかってしまいました。真夏に雪の感触を楽しめるなんてとても贅沢な気分でよかったです。
途中から晴れてきたので絶景を楽しみつつ白馬山荘へ。
登りしかないコースの上に山荘直前で急登続きがあり一気にお疲れモードに。空気が薄かったー。
白馬山荘から白馬山頂は20分くらいで着けるので山荘にザックを置いて軽装で行ってきました。景色が綺麗すぎるので1時間ほど山頂で見入ってました。
山荘にもどり夕食を取り就寝。1畳2名の窮屈な布団でした。この時期混んでるから仕方ないですね…
2日目は霧雨→雨→晴れ。
御来光を見るために午前3時から起きるもこの時点でガス。
4時頃に晴れるだろうと思ってヘッドライトをつけて雨具を着けず出たら7分ほどで霧雨がパラつきだし風も強くなってきたので退散。
山頂まで登ったら20分とはいえ低体温症になるところでした。山こえぇ…
朝食を取り、6時頃に白馬山荘を出発。20分ほどで白馬岳山頂(2回目)に。
小蓮華山のあたりで横殴りの雨に… おかげで草花の写真はいい写真になりました。
その後白馬大池を過ぎたあたりで晴れに。大岩の連なりを足取りを考えながら歩くのは意外に楽しく、ざれた道を歩くより格段に楽でした。
その後どんどん下り、栂池直前の急な階段で一気に疲れて今回の山行は終わりました。
疲れたといえども下りはロープウェイを利用したので脚の負荷は意外に軽かったです。
行きは脚で登って帰りはロープウェイというのはおいしいとこ取りなのかも?と思いましたw
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2591人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する