ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 329859
全員に公開
ハイキング
富士・御坂

富士山 吉田口新五合目〜七合目日の出館〜山頂〜お鉢巡り

2013年08月02日(金) 〜 2013年08月03日(土)
情報量の目安: S
都道府県 山梨県 静岡県
 - 拍手
takecho その他1人
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
15:43
距離
16.8km
登り
1,639m
下り
1,657m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

8/2(金)
12:40 富士スバルライン五合目 〜 13:20 六合目 〜 15:00 七合目・日の出館に到着
(食事後、22時まで仮眠)

22:30 日の出館を出発 〜 23:55 八合目・太子館 〜 8/3(土) 01:35 本八合目・富士山ホテル 〜 02:15 御来光館 〜 03:00 九合目 〜 03:45 吉田口・須走口頂上
(休憩・ご来光)

05:10 お鉢巡りに出発 〜 06:00 頂上浅間大社奥宮 〜 06:30 剣ヶ峰 〜 07:15 吉田口頂上に戻る
(休憩・朝食)

08:40 吉田口下山道を出発 〜 11:30 富士スバルライン五合目に到着
天候 8/2 くもり一時雨 気温は15度程度(七合目到着時)
8/3 快晴 山頂は強風、日出前の気温は0度 ※万全の防寒対策を!
過去天気図(気象庁) 2013年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
・中央道河口湖I.C.より富士スバルラインを通って五合目へ
・マイカー規制は到着した日の夕方からのため五合目へ駐車できました
・早朝に到着した時には五合目の手前2km地点で警備員に停められましたが、午前10時前から下山者の車が出て行くのに従い順番待ちが始まり、五合目駐車場へ入れることができました
コース状況/
危険箇所等
◯道の状況
・六合目から先は行列の中の登山、特に七合目で仮眠を取ってから山頂までは終始渋滞していました
・個人の登山者が多かったのはもちろんのこと、団体の登山者がとにかく想像以上に多かった
・団体の登山者は列になって順番を崩さずに歩くので前の人が止まると後ろの人も止まり、それが渋滞を起こしているような気がします
・トイレは200円(山頂のみ300円)、山小屋ごとにあるために用足しには困りません

◯下山後の温泉
http://www.fuji-sensui.jp/
・富士山溶岩の湯・泉水にて入浴(800円)
・ぬるめのお湯で良かったのですが、団体の登山者がバスで訪れるためタイミングによっては大変混雑します

◯スマホアプリ「My Tracks」の記録

(1)五合目から七合目(日の出館)まで
距離 2.96km
合計時間 2:26:45
最小標高 2318.22m
最大標高 2746.98m
標高の上昇 433.38m

(2)七合目〜山頂〜お鉢巡り〜五合目
距離 13.85km
合計時間 13:23:14
最小標高 2317.65m
最大標高 3817.40m
標高の上昇 1210.68m
富士スバルライン五合目にて。山頂は出たり隠れたり。
2013年08月08日 22:06撮影 by  COOLPIX S4300, NIKON
1
8/8 22:06
富士スバルライン五合目にて。山頂は出たり隠れたり。
お昼ごはんの富士山カレー。意外と辛口。
2013年08月08日 22:06撮影 by  COOLPIX S4300, NIKON
1
8/8 22:06
お昼ごはんの富士山カレー。意外と辛口。
登山開始!
2013年08月08日 22:06撮影 by  COOLPIX S4300, NIKON
8/8 22:06
登山開始!
お馬さんとすれ違う。
2013年08月08日 22:06撮影 by  COOLPIX S4300, NIKON
8/8 22:06
お馬さんとすれ違う。
なんて花だろう?と思って撮ってみた。
2013年08月08日 22:06撮影 by  COOLPIX S4300, NIKON
1
8/8 22:06
なんて花だろう?と思って撮ってみた。
ヤマケイポケットガイドを見ながら探してみましたが分からず。
ネットで調べて「ヤマオダマキ」と判明しました。
2013年08月08日 22:06撮影 by  COOLPIX S4300, NIKON
8/8 22:06
ヤマケイポケットガイドを見ながら探してみましたが分からず。
ネットで調べて「ヤマオダマキ」と判明しました。
六合目で協力金1000円を支払う。左が頂いた缶バッジ。
2013年08月08日 22:06撮影 by  COOLPIX S4300, NIKON
8/8 22:06
六合目で協力金1000円を支払う。左が頂いた缶バッジ。
ここからはツアーの行列と一緒に進みます。
2013年08月08日 22:06撮影 by  COOLPIX S4300, NIKON
8/8 22:06
ここからはツアーの行列と一緒に進みます。
七合目が見えてきた!
2013年08月08日 22:06撮影 by  COOLPIX S4300, NIKON
8/8 22:06
七合目が見えてきた!
七合目。団体客も次々と到着。
2013年08月08日 22:06撮影 by  COOLPIX S4300, NIKON
8/8 22:06
七合目。団体客も次々と到着。
日の出館で宿泊できました。(ホッ…)
2013年08月08日 22:06撮影 by  COOLPIX S4300, NIKON
8/8 22:06
日の出館で宿泊できました。(ホッ…)
まだまだ先はありますが、今日はここまで。
2013年08月08日 22:06撮影 by  COOLPIX S4300, NIKON
8/8 22:06
まだまだ先はありますが、今日はここまで。
夕飯のカレーを食べてから、山小屋の外でミネラル&塩分&水分補給。
2013年08月08日 22:06撮影 by  COOLPIX S4300, NIKON
8/8 22:06
夕飯のカレーを食べてから、山小屋の外でミネラル&塩分&水分補給。
午後10時半、ご来光に向けて出発!
2013年08月08日 22:06撮影 by  COOLPIX S4300, NIKON
8/8 22:06
午後10時半、ご来光に向けて出発!
本八合目の富士山ホテル前にて。歩く人も休む人もたくさん。
2013年08月08日 22:06撮影 by  COOLPIX S4300, NIKON
8/8 22:06
本八合目の富士山ホテル前にて。歩く人も休む人もたくさん。
振り返ると、まだまだ登ってくるし!
2013年08月03日 01:52撮影 by  COOLPIX S4300, NIKON
1
8/3 1:52
振り返ると、まだまだ登ってくるし!
前を見ると大勢の登山者が!
2013年08月03日 02:22撮影 by  COOLPIX S4300, NIKON
1
8/3 2:22
前を見ると大勢の登山者が!
三日月が登っていました。
写真には写っていませんが、頭上には今まで見たこともないくらいにたくさんの星々。
2013年08月03日 02:22撮影 by  COOLPIX S4300, NIKON
1
8/3 2:22
三日月が登っていました。
写真には写っていませんが、頭上には今まで見たこともないくらいにたくさんの星々。
午前4時前に山頂に到着。
東の空が白んできました。
2013年08月03日 04:36撮影 by  COOLPIX S4300, NIKON
1
8/3 4:36
午前4時前に山頂に到着。
東の空が白んできました。
ご来光までもう少し、
2013年08月04日 19:48撮影 by  COOLPIX S4300, NIKON
1
8/4 19:48
ご来光までもう少し、
周りにも人だかりが。
2013年08月08日 22:06撮影 by  COOLPIX S4300, NIKON
8/8 22:06
周りにも人だかりが。
はい、日の出。
2013年08月04日 19:48撮影 by  COOLPIX S4300, NIKON
2
8/4 19:48
はい、日の出。
2013年08月04日 19:47撮影 by  COOLPIX S4300, NIKON
2
8/4 19:47
2013年08月04日 19:48撮影 by  COOLPIX S4300, NIKON
1
8/4 19:48
2013年08月04日 19:48撮影 by  COOLPIX S4300, NIKON
2
8/4 19:48
2013年08月04日 19:46撮影 by  COOLPIX S4300, NIKON
1
8/4 19:46
2013年08月08日 22:08撮影 by  COOLPIX S4300, NIKON
1
8/8 22:08
無事、ご来光を拝むことができました。
記念にポーズw
2013年08月08日 22:06撮影 by  iPhone 5, Apple
1
8/8 22:06
無事、ご来光を拝むことができました。
記念にポーズw
さて、お鉢巡りへ出発しますか!
2013年08月08日 22:06撮影 by  COOLPIX S4300, NIKON
8/8 22:06
さて、お鉢巡りへ出発しますか!
火口って、だいぶ深いのね。
2013年08月03日 05:26撮影 by  COOLPIX S4300, NIKON
8/3 5:26
火口って、だいぶ深いのね。
朝日に照らされるお鉢巡りのご一行。
団体さんはご来光を見たらほとんどが下山して行きました。
2013年08月08日 22:06撮影 by  COOLPIX S4300, NIKON
8/8 22:06
朝日に照らされるお鉢巡りのご一行。
団体さんはご来光を見たらほとんどが下山して行きました。
2013年08月03日 05:23撮影 by  COOLPIX S4300, NIKON
1
8/3 5:23
2013年08月08日 22:07撮影 by  COOLPIX S4300, NIKON
8/8 22:07
御殿場口頂上の鳥居。
2013年08月08日 22:07撮影 by  COOLPIX S4300, NIKON
8/8 22:07
御殿場口頂上の鳥居。
御殿場口頂上。郵便局はこちらに移転していますのでご注意を。
2013年08月04日 19:36撮影 by  COOLPIX S4300, NIKON
8/4 19:36
御殿場口頂上。郵便局はこちらに移転していますのでご注意を。
ふ、不審者発見!(ワタシですw)
2013年08月08日 22:08撮影 by  COOLPIX S4300, NIKON
8/8 22:08
ふ、不審者発見!(ワタシですw)
稜線に「λ」がたくさん
2013年08月08日 22:07撮影 by  COOLPIX S4300, NIKON
1
8/8 22:07
稜線に「λ」がたくさん
剣が峰への登り。キツイ!
2013年08月08日 22:07撮影 by  COOLPIX S4300, NIKON
8/8 22:07
剣が峰への登り。キツイ!
日本最高峰の石碑までは大渋滞。記念撮影待ち。
2013年08月08日 22:07撮影 by  COOLPIX S4300, NIKON
8/8 22:07
日本最高峰の石碑までは大渋滞。記念撮影待ち。
日本最高の三角点にタッチ。
2013年08月08日 22:07撮影 by  COOLPIX S4300, NIKON
1
8/8 22:07
日本最高の三角点にタッチ。
御殿場口頂上を振り返って。
2013年08月08日 22:07撮影 by  COOLPIX S4300, NIKON
8/8 22:07
御殿場口頂上を振り返って。
お鉢巡りも終盤。
2013年08月08日 22:07撮影 by  COOLPIX S4300, NIKON
8/8 22:07
お鉢巡りも終盤。
八ヶ岳の奥には北アルプスの峰々が。
2013年08月08日 22:08撮影 by  COOLPIX S4300, NIKON
1
8/8 22:08
八ヶ岳の奥には北アルプスの峰々が。
北アを拡大。
槍が見えた!という人も。ホントか?!
2013年08月08日 22:08撮影 by  COOLPIX S4300, NIKON
1
8/8 22:08
北アを拡大。
槍が見えた!という人も。ホントか?!
お鉢巡り終了。
すっかり陽も上っていました。
2013年08月08日 22:08撮影 by  COOLPIX S4300, NIKON
8/8 22:08
お鉢巡り終了。
すっかり陽も上っていました。
下山開始。
雲海に向かって突き進みます。
2013年08月08日 22:08撮影 by  COOLPIX S4300, NIKON
8/8 22:08
下山開始。
雲海に向かって突き進みます。
はい、ポーズ。
2013年08月08日 22:08撮影 by  COOLPIX S4300, NIKON
1
8/8 22:08
はい、ポーズ。
じゃ、こっちもポーズ。
2013年08月08日 22:08撮影 by  COOLPIX S4300, NIKON
1
8/8 22:08
じゃ、こっちもポーズ。
途中、何回かブルドーザーとすれ違いました。
山小屋の荷物を運んでいるのでしょうか。
2013年08月08日 22:08撮影 by  COOLPIX S4300, NIKON
8/8 22:08
途中、何回かブルドーザーとすれ違いました。
山小屋の荷物を運んでいるのでしょうか。
3時間ほどで、あっという間に下山終了。
2013年08月08日 22:08撮影 by  COOLPIX S4300, NIKON
8/8 22:08
3時間ほどで、あっという間に下山終了。
撮影機器:

感想

◯感想

8月2日(金)、午前0時半ごろに車で出発。
中央道を走り河口湖インターで下り、コンビニで買い出し後、五合目に付いたのが午前4時頃。
五合目まで2km地点で警備員に路肩の駐車スペースに車を停めるよう誘導され、そこで仮眠。
10時過ぎに下山者の車が下りていったため、順番待ちしてようやく五合目駐車場へ入れました。

準備を済ませて五合目のレストランで「富士山カレー」を食べ、小御嶽神社へ参拝&御朱印を頂戴してから、いざ出発!


・感想1 たいへん混んでいました

「9割は団体客だったのでは?っていうくらい多かった」(嫁・談)
今の富士山は個人客よりも団体客の方が多いのではないでしょうか?
五合目の車中から見ていても上がってくるのは団体の大型バスばかり。
登山道を歩いていても聞こえてくるのはツアーガイドの点呼の声。
日の出前の暗闇を照らすのは警備員御用達の「光る棒」。

団体の登山者は順番を崩さずに行動するため、前の人が立ち止まると次の人も立ち止まる、するとその次の人も立ち止まる…といった感じのため、道が細くなっている所では渋滞を引き起こす原因になっています。
また団体の登山者は足元の良いところを歩くため、個人の登山者は渋滞する団体客の脇の足元の良くないところを通らざるを得ませんでした。

山小屋も然り。
電話では予約ができなかったので、下の方の山小屋を片っ端から叩いて回るつもりでした。
幸いに二軒目の日の出館に宿泊することができましたが、近くを歩いていた団体客は本八合目の山小屋に宿泊する模様。
八合目以上の山小屋はほぼ団体客に抑えられているのかもしれません。

仮眠後に再出発してから山頂までは終始渋滞していました。
山小屋のスタッフの「11時出発ではご来光は無理」というアドバイスはドンピシャ。
コースタイム通りには歩けませんので、出発時間についてはスタッフに確認したほうが無難です。


・感想2 たいへん疲れました

七合目で宿泊したため、山頂に到着するまでに約5時間、お鉢巡りが終わって下山開始する頃には10時間、五合目にたどり着いた時には出発から13時間が経過していました。
一日の行動時間としては長すぎます。

前の週の日光男体山の後けっこうな筋肉痛に夫婦揃って見舞われてしまいました。
週の半ばまで引きずっていたので、富士山に行くのに不安もありました。
しかし、今回の富士山の後は筋肉痛にならず。
先にやっといて良かった、という感じです。

山頂でゆっくりしていたために、私たちが下山するときには道がだいぶ空いていました。
おかげでスイスイと下りることができ、山頂から約3時間で下山することができました。
団体客は集合時刻と集合場所が決められてはいるものの、ガイドが引率しない自由下山だった模様。
個人客が団体客かはわかりませんが、下山道の脇ではひっくり返って休んでいる登山者を多く見ました。
睡眠不足に長い行動時間、極寒の山頂で体力を消耗し、バテてしまったのかな。


・感想3 たいへん美しかった

山頂手前の9合目あたりで見た星空。
今までに見た中でいちばんたくさんの星が現れました。
大きな流れ星も見られたし、あんなにくっきりとした天の川なんて初めて見ました。

そして雲海から登る朝日。
まぶしてくすぐに見られなくなったけど、朝日が昇った瞬間から雲海に陰影が広がり、神秘的な景色を見ることができました。

郵便局で暑中見舞いを出し、神社で御朱印を戴き、日本最高峰の石碑で記念撮影。
うわさどおり、富士山頂は一大観光地でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2606人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

山滑走 富士・御坂 [日帰り]
富士山(吉田口〜お鉢巡り〜吉田大沢滑走)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 富士・御坂 [2日]
富士山(吉田口)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
ハイキング 富士・御坂 [2日]
富士山登山 富士吉田ルート
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら