富士山 吉田口新五合目〜七合目日の出館〜山頂〜お鉢巡り



- GPS
- 15:43
- 距離
- 16.8km
- 登り
- 1,639m
- 下り
- 1,657m
コースタイム
12:40 富士スバルライン五合目 〜 13:20 六合目 〜 15:00 七合目・日の出館に到着
(食事後、22時まで仮眠)
22:30 日の出館を出発 〜 23:55 八合目・太子館 〜 8/3(土) 01:35 本八合目・富士山ホテル 〜 02:15 御来光館 〜 03:00 九合目 〜 03:45 吉田口・須走口頂上
(休憩・ご来光)
05:10 お鉢巡りに出発 〜 06:00 頂上浅間大社奥宮 〜 06:30 剣ヶ峰 〜 07:15 吉田口頂上に戻る
(休憩・朝食)
08:40 吉田口下山道を出発 〜 11:30 富士スバルライン五合目に到着
天候 | 8/2 くもり一時雨 気温は15度程度(七合目到着時) 8/3 快晴 山頂は強風、日出前の気温は0度 ※万全の防寒対策を! |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
・マイカー規制は到着した日の夕方からのため五合目へ駐車できました ・早朝に到着した時には五合目の手前2km地点で警備員に停められましたが、午前10時前から下山者の車が出て行くのに従い順番待ちが始まり、五合目駐車場へ入れることができました |
コース状況/ 危険箇所等 |
◯道の状況 ・六合目から先は行列の中の登山、特に七合目で仮眠を取ってから山頂までは終始渋滞していました ・個人の登山者が多かったのはもちろんのこと、団体の登山者がとにかく想像以上に多かった ・団体の登山者は列になって順番を崩さずに歩くので前の人が止まると後ろの人も止まり、それが渋滞を起こしているような気がします ・トイレは200円(山頂のみ300円)、山小屋ごとにあるために用足しには困りません ◯下山後の温泉 http://www.fuji-sensui.jp/ ・富士山溶岩の湯・泉水にて入浴(800円) ・ぬるめのお湯で良かったのですが、団体の登山者がバスで訪れるためタイミングによっては大変混雑します ◯スマホアプリ「My Tracks」の記録 (1)五合目から七合目(日の出館)まで 距離 2.96km 合計時間 2:26:45 最小標高 2318.22m 最大標高 2746.98m 標高の上昇 433.38m (2)七合目〜山頂〜お鉢巡り〜五合目 距離 13.85km 合計時間 13:23:14 最小標高 2317.65m 最大標高 3817.40m 標高の上昇 1210.68m |
写真
感想
◯感想
8月2日(金)、午前0時半ごろに車で出発。
中央道を走り河口湖インターで下り、コンビニで買い出し後、五合目に付いたのが午前4時頃。
五合目まで2km地点で警備員に路肩の駐車スペースに車を停めるよう誘導され、そこで仮眠。
10時過ぎに下山者の車が下りていったため、順番待ちしてようやく五合目駐車場へ入れました。
準備を済ませて五合目のレストランで「富士山カレー」を食べ、小御嶽神社へ参拝&御朱印を頂戴してから、いざ出発!
・感想1 たいへん混んでいました
「9割は団体客だったのでは?っていうくらい多かった」(嫁・談)
今の富士山は個人客よりも団体客の方が多いのではないでしょうか?
五合目の車中から見ていても上がってくるのは団体の大型バスばかり。
登山道を歩いていても聞こえてくるのはツアーガイドの点呼の声。
日の出前の暗闇を照らすのは警備員御用達の「光る棒」。
団体の登山者は順番を崩さずに行動するため、前の人が立ち止まると次の人も立ち止まる、するとその次の人も立ち止まる…といった感じのため、道が細くなっている所では渋滞を引き起こす原因になっています。
また団体の登山者は足元の良いところを歩くため、個人の登山者は渋滞する団体客の脇の足元の良くないところを通らざるを得ませんでした。
山小屋も然り。
電話では予約ができなかったので、下の方の山小屋を片っ端から叩いて回るつもりでした。
幸いに二軒目の日の出館に宿泊することができましたが、近くを歩いていた団体客は本八合目の山小屋に宿泊する模様。
八合目以上の山小屋はほぼ団体客に抑えられているのかもしれません。
仮眠後に再出発してから山頂までは終始渋滞していました。
山小屋のスタッフの「11時出発ではご来光は無理」というアドバイスはドンピシャ。
コースタイム通りには歩けませんので、出発時間についてはスタッフに確認したほうが無難です。
・感想2 たいへん疲れました
七合目で宿泊したため、山頂に到着するまでに約5時間、お鉢巡りが終わって下山開始する頃には10時間、五合目にたどり着いた時には出発から13時間が経過していました。
一日の行動時間としては長すぎます。
前の週の日光男体山の後けっこうな筋肉痛に夫婦揃って見舞われてしまいました。
週の半ばまで引きずっていたので、富士山に行くのに不安もありました。
しかし、今回の富士山の後は筋肉痛にならず。
先にやっといて良かった、という感じです。
山頂でゆっくりしていたために、私たちが下山するときには道がだいぶ空いていました。
おかげでスイスイと下りることができ、山頂から約3時間で下山することができました。
団体客は集合時刻と集合場所が決められてはいるものの、ガイドが引率しない自由下山だった模様。
個人客が団体客かはわかりませんが、下山道の脇ではひっくり返って休んでいる登山者を多く見ました。
睡眠不足に長い行動時間、極寒の山頂で体力を消耗し、バテてしまったのかな。
・感想3 たいへん美しかった
山頂手前の9合目あたりで見た星空。
今までに見た中でいちばんたくさんの星が現れました。
大きな流れ星も見られたし、あんなにくっきりとした天の川なんて初めて見ました。
そして雲海から登る朝日。
まぶしてくすぐに見られなくなったけど、朝日が昇った瞬間から雲海に陰影が広がり、神秘的な景色を見ることができました。
郵便局で暑中見舞いを出し、神社で御朱印を戴き、日本最高峰の石碑で記念撮影。
うわさどおり、富士山頂は一大観光地でした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する