ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3300086
全員に公開
ハイキング
甲斐駒・北岳

季節の花を満喫!入笠山

2021年06月24日(木) [日帰り]
 - 拍手
かぴたん その他1人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:57
距離
15.1km
登り
726m
下り
712m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:28
休憩
1:28
合計
7:56
距離 15.1km 登り 726m 下り 726m
7:26
63
8:29
33
9:27
9:28
4
9:32
9:33
40
10:28
10:38
15
10:58
12
11:10
11:44
15
11:59
12:00
41
12:41
12:42
28
13:10
24
13:34
14:08
1
14:21
14:23
12
14:35
14:37
44
15:21
1
15:22
ゴール地点
天候 くもり時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2021年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
沢入登山口 無料駐車場(トイレあり)
コース状況/
危険箇所等
【2021.06.24現在】テイ沢コース内の丸太橋1つが流失中。
沢入登山口
無料駐車場より
トレッキングスタート。
2021年06月24日 07:26撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
6/24 7:26
沢入登山口
無料駐車場より
トレッキングスタート。
緑たっぷり、気持ちのいい
整備された登山道を。
2021年06月24日 07:27撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
6/24 7:27
緑たっぷり、気持ちのいい
整備された登山道を。
まずは
キバナノヤマオダマキに
ご挨拶♪
2021年06月24日 07:37撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
3
6/24 7:37
まずは
キバナノヤマオダマキに
ご挨拶♪
足元にちっちゃな
オオヤマフスマ。
2021年06月24日 07:44撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
2
6/24 7:44
足元にちっちゃな
オオヤマフスマ。
フタリシズカ。
2021年06月24日 07:44撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
6/24 7:44
フタリシズカ。
ホワホワと可愛らしい小花。
サワフタギ。
2021年06月24日 07:48撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
2
6/24 7:48
ホワホワと可愛らしい小花。
サワフタギ。
一面の緑、
癒されますね〜
2021年06月24日 07:58撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
6/24 7:58
一面の緑、
癒されますね〜
おっ、
ササバギンラン発見!
2021年06月24日 08:18撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
2
6/24 8:18
おっ、
ササバギンラン発見!
歩き始めて1時間、
入笠湿原への入口が
見えてきました。
2021年06月24日 08:21撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
6/24 8:21
歩き始めて1時間、
入笠湿原への入口が
見えてきました。
本日の一番のお目当て
クリンソウが早速
お出迎えです。嬉しい♪
2021年06月24日 08:25撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
2
6/24 8:25
本日の一番のお目当て
クリンソウが早速
お出迎えです。嬉しい♪
湿原の緑が眩しい。
ゴンドラ山頂駅の方へ
寄り道します。
2021年06月24日 08:28撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
6/24 8:28
湿原の緑が眩しい。
ゴンドラ山頂駅の方へ
寄り道します。
木道脇にたくさん
ササバギンラン。
清楚だな〜
2021年06月24日 08:32撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
6/24 8:32
木道脇にたくさん
ササバギンラン。
清楚だな〜
アマドコロ。よく見ると
花がタコ足ウインナー
みたいになってる。
2021年06月24日 08:32撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
2
6/24 8:32
アマドコロ。よく見ると
花がタコ足ウインナー
みたいになってる。
ベニバナイチヤクソウ。
ピンク色が目立ちます。
2021年06月24日 08:39撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
1
6/24 8:39
ベニバナイチヤクソウ。
ピンク色が目立ちます。
入笠すずらん山野草公園に
咲くニッコウキスゲ。
2021年06月24日 08:48撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
2
6/24 8:48
入笠すずらん山野草公園に
咲くニッコウキスゲ。
展望台へ。
2021年06月24日 08:49撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
6/24 8:49
展望台へ。
下の町は見えるけど
低い雲に覆われて目の前の
八ヶ岳の姿は見えず。残念。
2021年06月24日 08:50撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
6/24 8:50
下の町は見えるけど
低い雲に覆われて目の前の
八ヶ岳の姿は見えず。残念。
グンナイフウロ。
2021年06月24日 08:56撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
1
6/24 8:56
グンナイフウロ。
ノハナショウブ。
2021年06月24日 08:57撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
1
6/24 8:57
ノハナショウブ。
アヤメ。
濃いブルーが美しい。
2021年06月24日 08:58撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
2
6/24 8:58
アヤメ。
濃いブルーが美しい。
ふっさふさの
サラサドウブン。
2021年06月24日 09:05撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
3
6/24 9:05
ふっさふさの
サラサドウブン。
釜無ホテイアツモリソウ。
見てみたかった花の1つ。
手厚く保護されてました。
2021年06月24日 09:12撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
3
6/24 9:12
釜無ホテイアツモリソウ。
見てみたかった花の1つ。
手厚く保護されてました。
入笠湿原へと
戻ってきました。
2021年06月24日 09:25撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
2
6/24 9:25
入笠湿原へと
戻ってきました。
濃い青空、白い雲、
そして緑が眩しい湿原。
絵になるね〜
2021年06月24日 09:27撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
2
6/24 9:27
濃い青空、白い雲、
そして緑が眩しい湿原。
絵になるね〜
アカツメクサ。
別名、ムラサキツメクサ。
2021年06月24日 09:30撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
1
6/24 9:30
アカツメクサ。
別名、ムラサキツメクサ。
ちっちゃなちっちゃな
薄いブルーの
キュウリグサ。
2021年06月24日 09:31撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
2
6/24 9:31
ちっちゃなちっちゃな
薄いブルーの
キュウリグサ。
クリンソウのピンクが
緑に映えてキレイだなぁ。
2021年06月24日 09:42撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
2
6/24 9:42
クリンソウのピンクが
緑に映えてキレイだなぁ。
うわー、こんな群生が
見られるとは。いい時期に
来られてラッキー!
2021年06月24日 09:45撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
1
6/24 9:45
うわー、こんな群生が
見られるとは。いい時期に
来られてラッキー!
花畑を見上げる。
青空が気持ちいい。
2021年06月24日 09:52撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
3
6/24 9:52
花畑を見上げる。
青空が気持ちいい。
ゴンドラ山頂駅近くの
スズランは終わってたけど
こちらはまだ咲いてる!
2021年06月24日 09:54撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
1
6/24 9:54
ゴンドラ山頂駅近くの
スズランは終わってたけど
こちらはまだ咲いてる!
葉っぱに付いた朝露が
ぷちぷちとカワイイ〜♪
2021年06月24日 09:55撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
6/24 9:55
葉っぱに付いた朝露が
ぷちぷちとカワイイ〜♪
シロバナノヘビイチゴ、で
合ってる?
2021年06月24日 10:00撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
1
6/24 10:00
シロバナノヘビイチゴ、で
合ってる?
レンゲツツジも見頃。
2021年06月24日 10:04撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
2
6/24 10:04
レンゲツツジも見頃。
賑やかな声が聞こえると
思ったら、小学生達の
遠足ハイクのようです。
2021年06月24日 10:06撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
6/24 10:06
賑やかな声が聞こえると
思ったら、小学生達の
遠足ハイクのようです。
入笠山山頂へと向かう
登山道脇には
可愛らしいツマトリソウ。
2021年06月24日 10:07撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
2
6/24 10:07
入笠山山頂へと向かう
登山道脇には
可愛らしいツマトリソウ。
あちこちの案内図看板が
新しくなってました。
2021年06月24日 10:13撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
6/24 10:13
あちこちの案内図看板が
新しくなってました。
マイヅルソウ。
2021年06月24日 10:18撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
1
6/24 10:18
マイヅルソウ。
はーい、入笠山の山頂に
到着でーす♪
青空は見えるけど・・・
2021年06月24日 10:26撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
3
6/24 10:26
はーい、入笠山の山頂に
到着でーす♪
青空は見えるけど・・・
八ヶ岳の前にはまだ
低くて厚い雲が。
残念〜
2021年06月24日 10:27撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
6/24 10:27
八ヶ岳の前にはまだ
低くて厚い雲が。
残念〜
首切清水方面へ下って
いくと、車道に出る手前に
新しい登山道が。
2021年06月24日 10:53撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
6/24 10:53
首切清水方面へ下って
いくと、車道に出る手前に
新しい登山道が。
車道に出ることなく
大阿原湿原までの道が
続いてました。
2021年06月24日 11:00撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
6/24 11:00
車道に出ることなく
大阿原湿原までの道が
続いてました。
大阿原湿原に到着!
ここでランチタイム。
2021年06月24日 11:09撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
6/24 11:09
大阿原湿原に到着!
ここでランチタイム。
ズミ(コナシ)の白い花が
あちらこちらで満開。
2021年06月24日 11:11撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
6/24 11:11
ズミ(コナシ)の白い花が
あちらこちらで満開。
静かな大阿原湿原。
レンゲツツジが緑に映える。
2021年06月24日 11:57撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
6/24 11:57
静かな大阿原湿原。
レンゲツツジが緑に映える。
これはニリンソウ?
2021年06月24日 12:09撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
6/24 12:09
これはニリンソウ?
テイ沢の丸太橋が1つ
壊れてます。
2021年06月24日 12:12撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
6/24 12:12
テイ沢の丸太橋が1つ
壊れてます。
水辺の緑は
生き生きとしています。
2021年06月24日 12:18撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
6/24 12:18
水辺の緑は
生き生きとしています。
ほわほわと
カラマツソウ。
2021年06月24日 12:26撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
1
6/24 12:26
ほわほわと
カラマツソウ。
小さなベル型キノコ。
もふもふ苔じゅうたんから
ひょっこりと。
2021年06月24日 12:28撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
6/24 12:28
小さなベル型キノコ。
もふもふ苔じゅうたんから
ひょっこりと。
まさに森林浴セラピー。
癒される緑深き森。
2021年06月24日 12:33撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
6/24 12:33
まさに森林浴セラピー。
癒される緑深き森。
テイ沢をあとにして
小黒川沿いの林道を。
2021年06月24日 12:55撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
6/24 12:55
テイ沢をあとにして
小黒川沿いの林道を。
入笠牧場内の道を。
2021年06月24日 13:08撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
6/24 13:08
入笠牧場内の道を。
牧場内の水辺に
クリンソウの群生が。
きれいだな〜可愛いな〜
2021年06月24日 13:12撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
1
6/24 13:12
牧場内の水辺に
クリンソウの群生が。
きれいだな〜可愛いな〜
入笠牧場の絵になる丘。
2021年06月24日 13:23撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
6/24 13:23
入笠牧場の絵になる丘。
マナスル山荘近くの
登山口ベンチにて休憩。
2021年06月24日 14:08撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
6/24 14:08
マナスル山荘近くの
登山口ベンチにて休憩。
誰もいないベンチで
花畑を眺めながら
のんびりコーヒータイム♪
2021年06月24日 13:57撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
6/24 13:57
誰もいないベンチで
花畑を眺めながら
のんびりコーヒータイム♪
入笠湿原まで
戻ってきました。
誰もいない!貸切!?
2021年06月24日 14:20撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
6/24 14:20
入笠湿原まで
戻ってきました。
誰もいない!貸切!?
湿原木道脇に
キバナノヤマオダマキが
たくさん。
2021年06月24日 14:25撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
1
6/24 14:25
湿原木道脇に
キバナノヤマオダマキが
たくさん。
湿原の中の一本道。
2021年06月24日 14:25撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
6/24 14:25
湿原の中の一本道。
またまた
クリンソウの群生を発見。
たくさん見られて大満足!
2021年06月24日 14:28撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
6/24 14:28
またまた
クリンソウの群生を発見。
たくさん見られて大満足!
さて、
そろそろ下山しましょう。
2021年06月24日 14:37撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
6/24 14:37
さて、
そろそろ下山しましょう。
ハルゼミ?
2021年06月24日 14:56撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
6/24 14:56
ハルゼミ?
行きにも見たサワフタギ。
小さくて可愛らしい
ほわほわ小花がお気に入り。
2021年06月24日 15:05撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
6/24 15:05
行きにも見たサワフタギ。
小さくて可愛らしい
ほわほわ小花がお気に入り。
沢入登山口の駐車場に
戻ってきました。
お疲れ様でした!
2021年06月24日 15:24撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
6/24 15:24
沢入登山口の駐車場に
戻ってきました。
お疲れ様でした!

感想

前回の天生湿原に続き、また花さんぽがしたくなり
久しぶりに入笠湿原・入笠山へ。

沢入登山口駐車場に7時過ぎ到着。
車は1台しか止まっていませんでした。
やっぱり平日はいいですね。

沢入から約1時間、入笠湿原の入り口に到着。
シカ避けの鉄柵を抜けると、さっそく今回楽しみにしていた
クリンソウがお出迎え。うれし〜♪

湿原を散策し、いつもはそのまま入笠山の方へ行くのですが、
今回は、ゴンドラ山頂駅の方にある山野草公園の方へ行ってみることに。
お目当ては釜無ホテイアツモリソウ。
ぷっくりと膨らんだ可愛らしい姿を見ることができました。
(帰宅してからわかったのですが、ゴンドラ山頂駅の方まで行かなくても
 山彦荘の所で咲いている姿を見られたようです。リサーチ不足(笑))

再び入笠湿原まで戻り、入笠山を目指します。
途中、カゴメの森あたりでは、一面のクリンソウが。見事です。
ゴンドラ山頂駅の花畑では終わってしまっていたスズランの花も、山頂へと
向かう途中の花畑ではまだきれいに咲いてました。

入笠山の山頂からは、低い雲がかかり八ヶ岳オールスターズの姿は見えず。
少しだけ休憩し、首切清水・大阿原湿原の方へと下ります。

今までは、首切登山口からは長い車道歩きが続いたのですが、いつの間にか
新しい登山道が整備されていて、山頂〜首切清水〜大阿原湿原まで
一度も車道に出ることなく、自然の中を散策できるようになってました。
これまで、大阿原湿原までの車道歩きが(暑い日など特に)地味に辛かったのですが
今回とても快適に歩けて楽でした。

これも後から知ったのですが、この新しい登山道は、どうやら花畑を一番上まで
登りきった所と繋がっているとわかりました。
(新しい看板には、ちゃんとその道が載ってました)

大阿原湿原ベンチで静かなランチタイム。吹く風が涼しくて気持ちがいい。

テイ沢への分岐には、丸太橋が流失中のため通行は控えて、との
手書き看板が出ていたのですが、とりあえず無理せず安全を確保しながら
行ける所まで行ってみることに。
確かに1つ丸太橋が壊れてしまっていたのですが、川の水量も少なく、
石伝いに渡れてしまったので、もう少し歩いてみようと歩いているうちに
結局テイ沢を抜けて小黒川の林道まで出てしまいました。

いつもはここから高座岩に立ち寄って法華道を経て入笠牧場の方へと
抜けるのですが、今回はそのまま林道歩きを。ここが地味に淡々と長い・・・

マナスル山荘のところまで戻ってきた所のベンチでしばし休憩。
歩いてる人ももうほとんどなく、静かな花畑を眺めながらコーヒータイム。

入笠湿原まで戻り、ほぼ貸し切り状態で木道歩きを存分に楽しんでから
来た道を下り、沢入の駐車場まで戻ってきました。

下山後は、他の方のレコで見た、富士見駅内にある立ち食い蕎麦で
大きな鶏天が乗っかった山賊そば(480円)を食べてから帰途につきました。

入笠山へは何度も来ているけど、今回とてもいい季節に来ることができ
大満足です。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:362人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [日帰り]
入笠山〜沢入登山口
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
雪山ハイキング 甲斐駒・北岳 [日帰り]
入笠山、ゴンドラ利用最短ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 甲信越 [日帰り]
入笠山ハイキング
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
雪山ハイキング 甲斐駒・北岳 [日帰り]
入笠山沢入登山口
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら