ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 331485
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

三頭山(都民の森駐車場から周回:コマドリの路〜石山の路)

2013年08月11日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:29
距離
8.6km
登り
804m
下り
800m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

07:40 駐車場発(START!)
08:10 三頭大滝/滝見橋
09:35 三頭山東峰/見晴台(1527.5m)
09:37 三頭山中央峰(1531m)
09:40 御堂峠
09:43 三頭山西峰(1524.5m)<休憩> 09:58
10:14 ムシカリ峠
10:16 三頭山避難小屋
10:30 大沢山(1482m)
10:45 ハチザス沢ノ頭(石山の路−笹尾根分岐)
11:48 三頭大滝
12:07 駐車場着(GOAL!)
天候 晴れ のち 曇り

気温:1,500mクラスのやまですからね〜さすがに。
駐車場到着時 7:30, 22℃
三頭山山頂 9:45, 24℃
駐車場帰宅時 12:10, 30℃
下界(武蔵五日市駅近辺)13:10, 37℃
過去天気図(気象庁) 2013年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
檜原都民の森駐車場(無料)を利用させていただきました。
コース状況/
危険箇所等
全体的によく整備された登山道で危険な所は特に無いと思います。
また、道標も多く設置されているので、道に迷うことも無いと思います。

[水場]
この山域には水場は有りません。必要な量を持参しましょう。
※今回立ち寄った野鳥観察小屋の前に蛇口付きの水道を確認できましたが、飲用に適しているかは不明です。

[トイレ]
森林館、大滝休憩小屋、三頭山避難小屋

[登山ポスト]
駐車場の売店前に有ります。
※今日は記入用紙(登山者カード)もありました。
お早うございます!真夏の盛りではありますが、今回は昨日新調した山靴の調子を確認するために、三頭山にやって来ました。三頭山の南側は標高1000m地点(檜原都民の森)まで車で来れるので、麓(標高500m位)の蒸し暑さを味あわなくて済みます。
2013年08月11日 07:39撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
8/11 7:39
お早うございます!真夏の盛りではありますが、今回は昨日新調した山靴の調子を確認するために、三頭山にやって来ました。三頭山の南側は標高1000m地点(檜原都民の森)まで車で来れるので、麓(標高500m位)の蒸し暑さを味あわなくて済みます。
駐車場で登山者カードを書いて投函し、トイレとストレッチを済まして、
いざ三頭山へGO!
2013年08月11日 07:39撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
8/11 7:39
駐車場で登山者カードを書いて投函し、トイレとストレッチを済まして、
いざ三頭山へGO!
一週間ぐらい検討して、こんな山靴にしてみました。さて、私の足に無事にフィットしてくれるでしょうか、ちょっとドキドキです。
2013年08月11日 07:43撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
2
8/11 7:43
一週間ぐらい検討して、こんな山靴にしてみました。さて、私の足に無事にフィットしてくれるでしょうか、ちょっとドキドキです。
いきなりヤマユリ(山百合、ユリ科)の大きなお花がお出迎えです。これ、日本特産のユリなんですね。
2013年08月11日 07:42撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
2
8/11 7:42
いきなりヤマユリ(山百合、ユリ科)の大きなお花がお出迎えです。これ、日本特産のユリなんですね。
こちらは、オオバギボウシ(大葉擬宝珠、ユリ科)でしょうか。
2013年08月11日 07:44撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
8/11 7:44
こちらは、オオバギボウシ(大葉擬宝珠、ユリ科)でしょうか。
そして、中型のハチがお仕事中のレンゲショウマ(蓮華升麻、キンポウゲ科)に会いました。
2013年08月11日 07:46撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
2
8/11 7:46
そして、中型のハチがお仕事中のレンゲショウマ(蓮華升麻、キンポウゲ科)に会いました。
しばしハチが居なくなるのを待ちました。背後の丸いのは開花前の蕾です。
2013年08月11日 07:46撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
6
8/11 7:46
しばしハチが居なくなるのを待ちました。背後の丸いのは開花前の蕾です。
では、今日もセラピーロードを行きます。
2013年08月11日 07:51撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
8/11 7:51
では、今日もセラピーロードを行きます。
真夏の強い日差しを受けて、たくさん酸素を作っているに違いない。
2013年08月11日 07:52撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
8/11 7:52
真夏の強い日差しを受けて、たくさん酸素を作っているに違いない。
タマジサイ(玉紫陽花、ユキノシタ科)
2013年08月11日 07:54撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
8/11 7:54
タマジサイ(玉紫陽花、ユキノシタ科)
ソバナ(蕎麦菜、キキョウ科)、今日たくさん咲いてました。毎度素敵なパステルカラーです。
2013年08月11日 07:56撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
1
8/11 7:56
ソバナ(蕎麦菜、キキョウ科)、今日たくさん咲いてました。毎度素敵なパステルカラーです。
こちらもパステルカラーのヤマホタルブクロ(山蛍袋、キキョウ科)、山地に多く生育するホタルブクロの変種だそうです。
2013年08月11日 07:59撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
8/11 7:59
こちらもパステルカラーのヤマホタルブクロ(山蛍袋、キキョウ科)、山地に多く生育するホタルブクロの変種だそうです。
コアジサイ?
2013年08月11日 08:00撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
8/11 8:00
コアジサイ?
ひょろっとしたミズヒキ(水引、タデ科)の群生
2013年08月11日 08:00撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
8/11 8:00
ひょろっとしたミズヒキ(水引、タデ科)の群生
ヤマジノギク(山路野菊、キク科) でしょうか。
2013年08月11日 08:01撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
8/11 8:01
ヤマジノギク(山路野菊、キク科) でしょうか。
ソバナを上から
2013年08月11日 08:01撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
8/11 8:01
ソバナを上から
高さ30m、幹周り4.5mのモミの木があります。
2013年08月11日 08:06撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
8/11 8:06
高さ30m、幹周り4.5mのモミの木があります。
上を見上げて、あれかな〜
2013年08月11日 08:06撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
8/11 8:06
上を見上げて、あれかな〜
ヤマユリ、花が重過ぎて、重力に負けて垂れ下がってます。
2013年08月11日 08:07撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
8/11 8:07
ヤマユリ、花が重過ぎて、重力に負けて垂れ下がってます。
そうこうしているうちに三頭大滝に到着です。
2013年08月11日 08:11撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
1
8/11 8:11
そうこうしているうちに三頭大滝に到着です。
立派な看板 from 秋川消防少年団
2013年08月11日 08:13撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
8/11 8:13
立派な看板 from 秋川消防少年団
まさに緑に包まれた登山道!
2013年08月11日 08:15撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
1
8/11 8:15
まさに緑に包まれた登山道!
三頭大滝の上部にある小橋を渡って分岐です。今日は右側(ブナの路→コマドリの路)から登って、左側(石山の路)から下りてくることにしました。すると...
2013年08月11日 08:16撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
8/11 8:16
三頭大滝の上部にある小橋を渡って分岐です。今日は右側(ブナの路→コマドリの路)から登って、左側(石山の路)から下りてくることにしました。すると...
今年の初ホトトギスにバッタリ会いました。それも黄色がかったタマガワホトトギス(玉川杜鵑草、ユリ科)です!
2013年08月11日 08:17撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
3
8/11 8:17
今年の初ホトトギスにバッタリ会いました。それも黄色がかったタマガワホトトギス(玉川杜鵑草、ユリ科)です!
昨年は他の種類のホトトギスには会うことができましたが、タマガワホトトギスには会えませんでしたので、嬉しくてちょっと興奮してしまいました。
2013年08月11日 08:18撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
1
8/11 8:18
昨年は他の種類のホトトギスには会うことができましたが、タマガワホトトギスには会えませんでしたので、嬉しくてちょっと興奮してしまいました。
柄がエノキのようなキノコ
2013年08月11日 08:30撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
8/11 8:30
柄がエノキのようなキノコ
緑が濃いです。
2013年08月11日 08:35撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
1
8/11 8:35
緑が濃いです。
久しぶりに野鳥観察小屋によりました。
2013年08月11日 08:40撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
8/11 8:40
久しぶりに野鳥観察小屋によりました。
小屋の手前に蛇口付きの水道が引かれていました。蛇口を捻ると写真のようにちゃんと水が出ましたが、飲用に適しているかは不明です。
2013年08月11日 08:41撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
8/11 8:41
小屋の手前に蛇口付きの水道が引かれていました。蛇口を捻ると写真のようにちゃんと水が出ましたが、飲用に適しているかは不明です。
コマドリの路の九十九折を登り切って、尾根に取り付きました。
2013年08月11日 09:04撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
8/11 9:04
コマドリの路の九十九折を登り切って、尾根に取り付きました。
広葉樹の樹林帯を登って行きます。
2013年08月11日 09:12撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
1
8/11 9:12
広葉樹の樹林帯を登って行きます。
果実ですが、同定できず。
2013年08月11日 09:26撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
8/11 9:26
果実ですが、同定できず。
のっぺらぼうの道標の所から三頭山の東峰に向かって登ります。
2013年08月11日 09:32撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
8/11 9:32
のっぺらぼうの道標の所から三頭山の東峰に向かって登ります。
東峰にあるテラスからの眺望は真っ白で残念
2013年08月11日 09:35撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
8/11 9:35
東峰にあるテラスからの眺望は真っ白で残念
今回もちゃんと三峰とも踏みますよ〜、まずは三頭山東峰(1527.5m)から。
2013年08月11日 09:36撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
8/11 9:36
今回もちゃんと三峰とも踏みますよ〜、まずは三頭山東峰(1527.5m)から。
次に、三頭山中央峰(1531m)、三頭山最高峰です。
2013年08月11日 09:37撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
8/11 9:37
次に、三頭山中央峰(1531m)、三頭山最高峰です。
中央峰と西峰の間の御堂峠(鞍部)を通過して...
2013年08月11日 09:40撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
8/11 9:40
中央峰と西峰の間の御堂峠(鞍部)を通過して...
三頭山西峰(1524.5m)に到着しました!いや〜、やっぱり登りでは大汗をかきましたね。予想したとおり到着した時点では貸切状態で休憩できました。
2013年08月11日 09:43撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
8/11 9:43
三頭山西峰(1524.5m)に到着しました!いや〜、やっぱり登りでは大汗をかきましたね。予想したとおり到着した時点では貸切状態で休憩できました。
西峰は山梨県との県境に位置するので、山梨百名山の標柱もあります。え〜と、新しい山靴の調子ですが登りでは何の問題も無かったです。
2013年08月11日 09:45撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
1
8/11 9:45
西峰は山梨県との県境に位置するので、山梨百名山の標柱もあります。え〜と、新しい山靴の調子ですが登りでは何の問題も無かったです。
山頂では、今シーズン初のアサギマダラの写真が撮れてラッキーでした。
2013年08月11日 09:44撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
1
8/11 9:44
山頂では、今シーズン初のアサギマダラの写真が撮れてラッキーでした。
山頂の気温は24℃ありました〜。山頂は無風でハエや小虫が多かったので、おにぎり食べて早々に出発しました。
2013年08月11日 09:46撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
8/11 9:46
山頂の気温は24℃ありました〜。山頂は無風でハエや小虫が多かったので、おにぎり食べて早々に出発しました。
オカトラノオ(岡虎の尾、サクラソウ科)でしょうか。
2013年08月11日 09:59撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
8/11 9:59
オカトラノオ(岡虎の尾、サクラソウ科)でしょうか。
これはでかいです。蕾なのか?果実なのか?も不明です。
2013年08月11日 10:01撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
8/11 10:01
これはでかいです。蕾なのか?果実なのか?も不明です。
オクモミジハグマ(奥紅葉白熊、キク科)、ハグマ系はどれもユニークな形ですね。
2013年08月11日 10:13撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
2
8/11 10:13
オクモミジハグマ(奥紅葉白熊、キク科)、ハグマ系はどれもユニークな形ですね。
ムシカリ峠を通過
2013年08月11日 10:14撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
8/11 10:14
ムシカリ峠を通過
三頭山避難小屋、今回はトイレをお借りしました。
2013年08月11日 10:16撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
8/11 10:16
三頭山避難小屋、今回はトイレをお借りしました。
中を覗いてみました。入口の扉は二重になっていて室内はよく整理されていました。トイレには扉が2つ有って、屋外と屋内の両方から入ることが出来る作りになっていました。
2013年08月11日 10:16撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
8/11 10:16
中を覗いてみました。入口の扉は二重になっていて室内はよく整理されていました。トイレには扉が2つ有って、屋外と屋内の両方から入ることが出来る作りになっていました。
避難小屋内の温度は22℃でした。
2013年08月11日 10:17撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
8/11 10:17
避難小屋内の温度は22℃でした。
三頭山のとなりで目立つ存在の大沢山(1482m)のピークを踏んで、後は下るだけです。
2013年08月11日 10:30撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
8/11 10:30
三頭山のとなりで目立つ存在の大沢山(1482m)のピークを踏んで、後は下るだけです。
フシグロセンノウ(節黒仙翁、ナデシコ科)、緑の中で鮮やかなオレンジ色が映えます。
2013年08月11日 10:36撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
2
8/11 10:36
フシグロセンノウ(節黒仙翁、ナデシコ科)、緑の中で鮮やかなオレンジ色が映えます。
シュロソウ(棕櫚草、ユリ科)、クロユリやハシリドコロの花のように濃い紫色が特徴です。
2013年08月11日 10:38撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
1
8/11 10:38
シュロソウ(棕櫚草、ユリ科)、クロユリやハシリドコロの花のように濃い紫色が特徴です。
ハチザス沢ノ頭(石山の路−笹尾根分岐)から、三頭大滝方面へ向います。
2013年08月11日 10:45撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
8/11 10:45
ハチザス沢ノ頭(石山の路−笹尾根分岐)から、三頭大滝方面へ向います。
広葉樹のお陰で登山道はず〜と日陰でした。
2013年08月11日 11:12撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
8/11 11:12
広葉樹のお陰で登山道はず〜と日陰でした。
ここで、右側から急に小型のヘビ(ヤマカガシ?)がしゅるしゅると眼前を横切り、そのまま素早く尾根を下って行きました。ちょっとビビリました。手足がないのに何であんなに素早く移動できるのでしょうか。
2013年08月11日 11:14撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
8/11 11:14
ここで、右側から急に小型のヘビ(ヤマカガシ?)がしゅるしゅると眼前を横切り、そのまま素早く尾根を下って行きました。ちょっとビビリました。手足がないのに何であんなに素早く移動できるのでしょうか。
尾根に乗ると、爽やかな風が吹き抜けていて気持ちよかったです。
2013年08月11日 11:14撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
8/11 11:14
尾根に乗ると、爽やかな風が吹き抜けていて気持ちよかったです。
ツルリンドウ(蔓竜胆、リンドウ科)、結構小さいので見つけられてラッキーでした。
2013年08月11日 11:21撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
2
8/11 11:21
ツルリンドウ(蔓竜胆、リンドウ科)、結構小さいので見つけられてラッキーでした。
今日の”こんにちは〜”キノコ。
2013年08月11日 11:32撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
8/11 11:32
今日の”こんにちは〜”キノコ。
タマアジサイ
2013年08月11日 11:34撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
8/11 11:34
タマアジサイ
カニコウモリ(蟹蝙蝠、キク科)、へんな名前ですね。
2013年08月11日 11:38撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
2
8/11 11:38
カニコウモリ(蟹蝙蝠、キク科)、へんな名前ですね。
沢に近づくと...
2013年08月11日 11:39撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
8/11 11:39
沢に近づくと...
再びタマガワホトトギスが現れました。開花率50%と言ったところでしょうか。
2013年08月11日 11:40撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
1
8/11 11:40
再びタマガワホトトギスが現れました。開花率50%と言ったところでしょうか。
こちらは、ハチがお仕事してます。
2013年08月11日 11:41撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
8/11 11:41
こちらは、ハチがお仕事してます。
さらに凶暴な感じのエイリアン系
2013年08月11日 11:42撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
1
8/11 11:42
さらに凶暴な感じのエイリアン系
緑、みどり、ミドリがいっぱい。もちろん、好きなシチュエーションです。
2013年08月11日 11:43撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
8/11 11:43
緑、みどり、ミドリがいっぱい。もちろん、好きなシチュエーションです。
予定通り、三頭大滝上部の小橋の分岐に戻って来ました。本日の山行はもうすぐ終了ですが、三頭大滝と駐車場の間の路(セラピーロード)では多くの方々とすれ違いました。
2013年08月11日 11:46撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
8/11 11:46
予定通り、三頭大滝上部の小橋の分岐に戻って来ました。本日の山行はもうすぐ終了ですが、三頭大滝と駐車場の間の路(セラピーロード)では多くの方々とすれ違いました。
お疲れ様です!今日も無事に山行を終えることが出来て登山道を整備されている方々と山の神様に感謝します。夏休み真っ盛りですね〜、30℃を超える気温の中、駐車場は満車になっていました。
2013年08月11日 12:07撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
2
8/11 12:07
お疲れ様です!今日も無事に山行を終えることが出来て登山道を整備されている方々と山の神様に感謝します。夏休み真っ盛りですね〜、30℃を超える気温の中、駐車場は満車になっていました。

感想

今回の山行は、新調した山靴の慣らしを兼ねて、真夏の三頭山(1531m)を歩いてきました。

経緯としては、前回の金峰山(2599m)の岩稜(ガレ場)を歩いた時に、今まで履いていた山靴に限界を感じたので、高山歩き用に作られた山靴を新調することにしました。そして、ものが山靴なだけに、いきなり見知らぬ山域で長時間のハードな山行に投入する訳にもいかず、歩き慣れた山域でトラブった時のエスケープルートが多く存在する三頭山で新しい山靴の調子を見ることにしました。ちなみに、三頭山は奥多摩三山の最高峰で、私が趣味として山行を始める切っ掛けになった山になります。

ネット通販ではなく、お店で実際に履いて決めた山靴ですが、「やはり実際に山行に投入して長時間履いて歩いてみないと判らないですよね〜」という意見で、お店の方と話が合いました。そして、今日実際に履いて山を歩いてみて期待以上に私の足にフィトしてくれたので安心しました。今日歩いてみて徐々に私の足型に合ってくる感覚がありましたが、型が落ち着くまであと2〜3回の山行は必要かと思っています。

で、真夏の低山山行(1500m級)自体はどうだったかと言うと、さすがに登りでは大汗をかいてウェアがびしょ濡れになり修行状態となりましたが、身体へかかる負荷の軽い下りでは、登山道にそこそこ涼風が吹き抜けたりして、好みの樹林帯の登山道を快適に歩くことが出来ました。
また、初めて出会ったタマガワホトトギスを始め、色々な山の花を楽しむことが出来、さらに今シーズン初のアサギマダラの写真も撮ることも出来てラッキーでした。

距離や高度差、活動時間は大したことはないですが、最高気温が連日更新されるような真夏の低山山行としては、昼飯前に終了するくらいの行程が調度良いのではないかと改めて思いました。午後の(危険な)雷を伴う夕立も回避できますしね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2772人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
三頭山(石山の路から檜原都民の森を周回)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
檜原都民の森から三頭山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら