20210704-芦屋地獄谷往復-風吹岩


- GPS
- 02:28
- 距離
- 2.6km
- 登り
- 305m
- 下り
- 304m
コースタイム
天候 | 曇り、一時小雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自転車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
梅雨の合間の芦屋地獄谷は、水流が多目で、ほとんどすべての岩が濡れていました。こういう季節の滝の際の登降は、乾燥期より注意が必要です。 |
その他周辺情報 | 芦屋の山の手では蝉が鳴き始めていました。 |
写真
F2、F3 に来ました。
手前下、F2 は、流れを跨ぎながら登りました。
上の奥、F3 は、今日は流れの向かって左手のいつもは手をかけるところに流れがかぶってきていて、苔も生え、つかんでも滑りそうでしたので、無理をせず、流れの向かって右の少し離れた左岸側の岩の段を登りました。
六甲岩石大事典 第5部1章 六甲中央部 荒地山・地獄谷他
https://yamauo1945.sakura.ne.jp/aretiyama.html
正面に挟まっている岩は、蟹岩と呼ぶのだそうです。
六甲岩石大事典 第5部1章 六甲中央部 荒地山・地獄谷他
https://yamauo1945.sakura.ne.jp/aretiyama.html
写真向かって右にゆるやかに登っていく踏み跡は、滝の落ち口のやや上まで高巻くのですが、滝の落ち口近くには、2m ほどの段を降りたり、細い岩の道筋の上を滑らないように歩くところがあります。
写真向かって左のよじ登る踏み跡も滝の落ち口の上に至りますが、登り始めは滑って登りにくそうです。以前は、アルミ梯子が置かれていて、それが撤去され、その後はロープが設置されていたのですが、それも数年前にはなくなっています。
茶トラ猫が 2 匹いて、1 匹は耳カットされていました。もう 1 匹はわかりませんでした。耳カットとは、不妊手術を受けた印です。どなたか志ある方が、不妊手術を受けさせているのでしょう。ありがたいことです。
なお私は、猫も猪も、餌付けはしません。
4 日前の記録を訂正します。
20210630-風吹岩-黒岩-荒地山-なかみ山-打越山-十文字山 (2/27)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/photodetail.php?did=3315905&pid=e1d6b6950f3ebdb917574c530834cd15
六甲岩石大事典 第1部1章 六甲中央部
https://yamauo1945.sakura.ne.jp/11center.html
装備
個人装備 |
ERGOSTARランニングマスク装用
Buffフェイスマスク携行
長袖シャツ
半袖インナーTシャツ
ズボン(ラドウエザークライミングパンツ)
靴下(安全靴作業用)
靴(La Sportiva TX2)
作業用スパイクシューズ(荘快堂先丸スパイク足袋TH-201F)
ザック(Paladineer Sunature 28L)
ファーストエイドキット
コンパス+笛+ヘッドライト
ストック(折畳式 携行のみ)
タオル
ハンドタオル
携帯型情報通信端末(スマホ)
地図(山と高原地図アプリ)
ヘルメット(折畳式 Edelrid Madillo)
団扇
スズメバチサラバ
虫除けハッカ油アルコールスプレー
非常食
飲料1.5L
水分以外5.5kg+健康保険証+山岳保険会員証
|
---|
感想
作業用スパイクシューズのテストの一環、濡れた岩場での性能をテストしてみました。
少しのざらつきもない岩の斜めの面では、乾いていても、湿っていても、滑り、火花が散りました。
濡れていても花崗岩で少しざらつきがある面では、アプローチシューズよりは止まりました。流れの中の岩を伝うような場合に滑ることはありませんでした。
濡れた落ち葉の斜面や濡れた木の上に乗った時にもよく止まりました。
+++++
今日の神戸の最高気温は 29 度。谷間は涼しいものの湿度が高く、かいた汗が乾かない上に、多目の水流で濡れたのも相まって、びしょ濡れ状態になりました。
水分 1.5L を含む約 7kg の荷物で、スポーツドリンク 500ml、デカビタ C ダブルスーパーチャージ 500ml、水 300ml を消費しました。
+++++
今日、滝を下る時は、いわゆる正対、滝の方を向いて、後ろ向きに下りました。
今までに、今日降下した経路では前向きに降りられることも確認していますが、基本は、滝の方を向いて降りた方がよいです。
++++++++++
風吹岩と屏風岩
2020年04月13日 09:15 歴史
風吹岩、屏風岩 2
https://www.yamareco.com/modules/diary/121565-detail-207834
2020年04月12日 17:10 歴史
風吹岩、屏風岩
https://www.yamareco.com/modules/diary/121565-detail-207777
20200404-風吹岩-薬大尾根 (7/33)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/photodetail.php?did=2287810&pid=c4910eca784240ff02ae5c38622a4e7c
+++++
参考資料
山魚(yamauo)のホームページ
https://yamauo1945.sakura.ne.jp
六甲岩石大事典 第1部1章 六甲中央部
https://yamauo1945.sakura.ne.jp/11center.html
六甲岩石大事典 第2部1章 六甲山の岩場一覧表
https://yamauo1945.sakura.ne.jp/iwabaitiran.html
六甲岩石大事典 第5部1章 六甲中央部 荒地山・地獄谷他
https://yamauo1945.sakura.ne.jp/aretiyama.html
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する