ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 333343
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
塩見・赤石・聖

三伏峠より周回<南ア南部のオアシス・緑の別天地>

2013年08月02日(金) 〜 2013年08月07日(水)
情報量の目安: A
都道府県 長野県 静岡県
 - 拍手
体力度
10
2〜3泊以上が適当
GPS
128:19
距離
69.6km
登り
7,655m
下り
6,740m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

8/2 鳥倉林道ゲート5:15−5:52三伏登山口−8:24三伏峠9:07−12:25塩見小屋12:46−13:55塩見岳14:44−15:00北俣分岐
8/3 北俣分岐6:16−7:51蝙蝠岳8:59−10:09徳右衛門岳−14:35二軒小屋
8/4 二軒小屋 9時ころ−12時ころ さわら島
8/5 さわら島5:30−9:37赤石小屋11:08−13:31小赤石岳ー15時ころ 荒川小屋
8/6 停滞
8/7 荒川小屋5:00−8:00高山裏避難小屋8:10−11:17小河内岳−11:21避難小屋12:00−烏帽子岳−13:39三伏峠−15:40登山口−16:30ころ鳥倉林道ゲート
天候 晴れガス、晴れ、晴れ、小雨ガス、晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
鳥倉林道ゲート駐車場
予約できる山小屋
塩見小屋
8/2 三伏峠の登山口
2013年08月02日 05:52撮影 by  PENTAX Optio S1, PENTAX
8/2 5:52
8/2 三伏峠の登山口
この道は味のある整備がなされています。
2013年08月02日 07:19撮影 by  PENTAX Optio S1, PENTAX
8/2 7:19
この道は味のある整備がなされています。
三伏峠
これで三大 峠に来ました。
2013年08月02日 08:24撮影 by  PENTAX Optio S1, PENTAX
8/2 8:24
三伏峠
これで三大 峠に来ました。
三伏小屋
2013年08月02日 08:25撮影 by  PENTAX Optio S1, PENTAX
8/2 8:25
三伏小屋
テン場
2013年08月02日 08:34撮影 by  PENTAX Optio S1, PENTAX
8/2 8:34
テン場
星ガラスが沢山いました。
2013年08月02日 08:43撮影 by  PENTAX Optio S1, PENTAX
2
8/2 8:43
星ガラスが沢山いました。
水場。かなり遠い・・
ここからは2L装備で重かった。
2013年08月02日 08:48撮影 by  PENTAX Optio S1, PENTAX
1
8/2 8:48
水場。かなり遠い・・
ここからは2L装備で重かった。
三伏山
2013年08月02日 09:19撮影 by  PENTAX Optio S1, PENTAX
1
8/2 9:19
三伏山
塩見小屋手前の谷
ここで汲めばよかったのに
2013年08月02日 11:49撮影 by  PENTAX Optio S1, PENTAX
8/2 11:49
塩見小屋手前の谷
ここで汲めばよかったのに
人出で賑わう塩見小屋でビールタイム
今晩用のビールもボッカ
2013年08月02日 12:46撮影 by  PENTAX Optio S1, PENTAX
8/2 12:46
人出で賑わう塩見小屋でビールタイム
今晩用のビールもボッカ
久しぶりの塩見岳
2013年08月02日 13:55撮影 by  PENTAX Optio S1, PENTAX
8/2 13:55
久しぶりの塩見岳
北俣分岐あたりでビバーク
2013年08月02日 15:10撮影 by  PENTAX Optio S1, PENTAX
8/2 15:10
北俣分岐あたりでビバーク
8/3 快晴の蝙蝠尾根
2013年08月03日 06:22撮影 by  PENTAX Optio S1, PENTAX
4
8/3 6:22
8/3 快晴の蝙蝠尾根
雲の上を歩いて槍まで行けそうね。
2013年08月03日 06:22撮影 by  PENTAX Optio S1, PENTAX
3
8/3 6:22
雲の上を歩いて槍まで行けそうね。
まあるい気持ちの良い蝙蝠尾根を暑くない時間に歩けて幸せだった。
2013年08月03日 06:48撮影 by  PENTAX Optio S1, PENTAX
1
8/3 6:48
まあるい気持ちの良い蝙蝠尾根を暑くない時間に歩けて幸せだった。
雲が湧く蝙蝠岳
2013年08月03日 07:51撮影 by  PENTAX Optio S1, PENTAX
5
8/3 7:51
雲が湧く蝙蝠岳
ニョロニョロ
2013年08月03日 12:19撮影 by  PENTAX Optio S1, PENTAX
2
8/3 12:19
ニョロニョロ
緑の別天地<二軒小屋>
2013年08月03日 16:14撮影 by  PENTAX Optio S1, PENTAX
8/3 16:14
緑の別天地<二軒小屋>
ロッジ
2013年08月03日 18:35撮影 by  PENTAX Optio S1, PENTAX
8/3 18:35
ロッジ
今日は二張りで酔っぱらいは二人
2013年08月03日 18:45撮影 by  PENTAX Optio S1, PENTAX
4
8/3 18:45
今日は二張りで酔っぱらいは二人
8/4 白樺に共生するキノコ
ジャガイモにそっくりだなぁ・・
2013年08月04日 07:17撮影 by  PENTAX Optio S1, PENTAX
1
8/4 7:17
8/4 白樺に共生するキノコ
ジャガイモにそっくりだなぁ・・
割ってみた。後でコニセシュウロ(毒)と解った
(食べなくて良かった・・)
2013年08月04日 07:45撮影 by  PENTAX Optio S1, PENTAX
3
8/4 7:45
割ってみた。後でコニセシュウロ(毒)と解った
(食べなくて良かった・・)
サワラ島へと林道を下った。
2013年08月04日 09:33撮影 by  PENTAX Optio S1, PENTAX
8/4 9:33
サワラ島へと林道を下った。
ぼけてます。
2013年08月04日 11:09撮影 by  PENTAX Optio S1, PENTAX
1
8/4 11:09
ぼけてます。
下りてくる計画だった笊ガ岳登山口
2013年08月04日 11:34撮影 by  PENTAX Optio S1, PENTAX
1
8/4 11:34
下りてくる計画だった笊ガ岳登山口
千枚岳登山口
2013年08月04日 11:36撮影 by  PENTAX Optio S1, PENTAX
8/4 11:36
千枚岳登山口
超快適なさわら島のテン場
2013年08月04日 12:08撮影 by  PENTAX Optio S1, PENTAX
2
8/4 12:08
超快適なさわら島のテン場
これがたまらねえぜぃ!!
2013年08月04日 12:20撮影 by  PENTAX Optio S1, PENTAX
4
8/4 12:20
これがたまらねえぜぃ!!
さらに
2013年08月04日 12:40撮影 by  PENTAX Optio S1, PENTAX
2
8/4 12:40
さらに
なんと こんなに贅沢な洗面台まで・・
2013年08月04日 13:57撮影 by  PENTAX Optio S1, PENTAX
2
8/4 13:57
なんと こんなに贅沢な洗面台まで・・
夕食も当然。。
2013年08月04日 17:21撮影 by  PENTAX Optio S1, PENTAX
3
8/4 17:21
夕食も当然。。
広いテン場に3張り(1張りは釣り人)
2013年08月04日 17:36撮影 by  PENTAX Optio S1, PENTAX
1
8/4 17:36
広いテン場に3張り(1張りは釣り人)
8/5 赤石尾根を登る途中 道の真ん中に
タマゴみっけ!!
2013年08月05日 07:21撮影 by  PENTAX Optio S1, PENTAX
4
8/5 7:21
8/5 赤石尾根を登る途中 道の真ん中に
タマゴみっけ!!
赤石小屋
寒くて手が かじかんだ。
2013年08月05日 09:37撮影 by  PENTAX Optio S1, PENTAX
1
8/5 9:37
赤石小屋
寒くて手が かじかんだ。
イッキに登って稜線へ
2013年08月05日 13:12撮影 by  PENTAX Optio S1, PENTAX
8/5 13:12
イッキに登って稜線へ
3000M越えの縦走路
2013年08月05日 13:25撮影 by  PENTAX Optio S1, PENTAX
2
8/5 13:25
3000M越えの縦走路
小赤石岳
2013年08月05日 13:31撮影 by  PENTAX Optio S1, PENTAX
3
8/5 13:31
小赤石岳
これは
2013年08月05日 14:36撮影 by  PENTAX Optio S1, PENTAX
1
8/5 14:36
これは
ハイマツタケ(仮称)食べました(沢山・・)
2013年08月05日 14:43撮影 by  PENTAX Optio S1, PENTAX
1
8/5 14:43
ハイマツタケ(仮称)食べました(沢山・・)
荒川小屋見えた。
2013年08月05日 14:50撮影 by  PENTAX Optio S1, PENTAX
8/5 14:50
荒川小屋見えた。
8/6 このテン場のみものの富士は見えたが、
小雨なので出発を見合わせる。
2013年08月06日 04:42撮影 by  PENTAX Optio S1, PENTAX
3
8/6 4:42
8/6 このテン場のみものの富士は見えたが、
小雨なので出発を見合わせる。
ガスで展望がきかないので、
大判焼き食べたり、
2013年08月06日 08:41撮影 by  PENTAX Optio S1, PENTAX
1
8/6 8:41
ガスで展望がきかないので、
大判焼き食べたり、
知り合いになった3人としゃべったり
2013年08月06日 09:50撮影 by  PENTAX Optio S1, PENTAX
2
8/6 9:50
知り合いになった3人としゃべったり
付近を散歩したりして過ごした。
2013年08月06日 14:04撮影 by  PENTAX Optio S1, PENTAX
8/6 14:04
付近を散歩したりして過ごした。
夕食も愉快に食べた。
2013年08月06日 17:18撮影 by  PENTAX Optio S1, PENTAX
3
8/6 17:18
夕食も愉快に食べた。
8/7 一日停滞した甲斐あって素晴らしい天気に恵まれた。
2013年08月07日 04:53撮影 by  PENTAX Optio S1, PENTAX
4
8/7 4:53
8/7 一日停滞した甲斐あって素晴らしい天気に恵まれた。
南ア最大のお花畑
2013年08月07日 05:36撮影 by  PENTAX Optio S1, PENTAX
4
8/7 5:36
南ア最大のお花畑
青空と稜線
2013年08月07日 05:55撮影 by  PENTAX Optio S1, PENTAX
8/7 5:55
青空と稜線
荒川前岳
2013年08月07日 06:01撮影 by  PENTAX Optio S1, PENTAX
1
8/7 6:01
荒川前岳
今日歩く稜線
2013年08月07日 06:26撮影 by  PENTAX Optio S1, PENTAX
2
8/7 6:26
今日歩く稜線
高山裏避難小屋
2013年08月07日 08:10撮影 by  PENTAX Optio S1, PENTAX
8/7 8:10
高山裏避難小屋
ヒトヨタケ
2013年08月07日 08:41撮影 by  PENTAX Optio S1, PENTAX
8/7 8:41
ヒトヨタケ
ウスタケ(毒)
2013年08月07日 09:42撮影 by  PENTAX Optio S1, PENTAX
8/7 9:42
ウスタケ(毒)
小河内岳
2013年08月07日 11:17撮影 by  PENTAX Optio S1, PENTAX
1
8/7 11:17
小河内岳
小河内岳避難小屋で昼食
2013年08月07日 11:21撮影 by  PENTAX Optio S1, PENTAX
8/7 11:21
小河内岳避難小屋で昼食
あと少しの縦走路
2013年08月07日 12:36撮影 by  PENTAX Optio S1, PENTAX
1
8/7 12:36
あと少しの縦走路
おお!初日通過の三伏山
2013年08月07日 13:06撮影 by  PENTAX Optio S1, PENTAX
1
8/7 13:06
おお!初日通過の三伏山
三伏小屋
テン泊する気が起きずに通過
2013年08月07日 13:39撮影 by  PENTAX Optio S1, PENTAX
1
8/7 13:39
三伏小屋
テン泊する気が起きずに通過
三伏登山口
2013年08月07日 15:40撮影 by  PENTAX Optio S1, PENTAX
1
8/7 15:40
三伏登山口
撮影機器:

感想

今シーズン初のアルプスは、南から好天を狙いすまして8/2に

装備は、前回の奥秩父より増やして、防風・防雨・保温に対して安定した物にした。
なにごとも、安定とは重いものだ。
予定では、12時間の歩きが、三日もあったが、出発前夜に気が変わった。
”12時間も歩いたら楽しくない!!”人はしらねども私はそうなのだ。
そこで、のんびり遊びの山旅にしようと出発

8/2 三伏峠への登りは、水場があるので水は飲料の500mで済む。
それで全重量は、16kぐらいか・普通に歩ける限界かな。
三伏峠よりの水2L追加は、ちょっと重かった。塩見小屋よりビール500のボッカも加わって、北俣分岐で力つきビバーク。テントを張り終えた頃に雨とガス
ここで力つきる人は多いのか良いテン泊地が2〜3あった。

8/3 昨夜は素晴らしい星空で寒さも厳しく、朝方はキャンドルで暖をとった。
今日は素晴らしい好天で、気持ちの良い蝙蝠尾根・まあるい夢の様な雲上の稜線を
最適の時間に歩くことが出来た。
ゆるやかな下りの尾根道は、数時間歩いても殆ど標高が下がらず、最後にイッキの断崖のように下って二軒小屋。
 ここは、白樺の生える草原のテン場、気持ちの良い<緑の別天地>
物価も安い。山屋より釣り人がおおい。テントはトレランのKさんと二張りのみ

8/4 今日計画していた笊ガ岳行きは、長時間でしんどそうなのですっ飛ばした。そのまま林道を下り(サワラ島)へ
ここも一度はテン泊したかった場所。緑の広い芝生にベンチ、完璧な炊事場に
洗面台まで付いて、風呂に入れ、物価も安い。極めつけは、そばのレストランからの生ビールをテントの横のベンチで堪能。。。
想像していた以上に快適なまさに<南ア南部のオアシス>だった。

8/5 赤石尾根を登る。赤石小屋に到着ぐらいからガス。寒い。
2700Mぐらいよりイッキに稜線をのぼったら、雨・・小赤石岳を過ぎまたイッキに
2700Mぐらいまで下る・・・荒川小屋で雨中にテントを設営
ここの水の冷たさは まだ健在だった。

8/6 ここの みもの の朝の富士は見れたものの、小雨が降っているので出発を延ばす。昼から高山裏へでも行ければいいやとズルズルして顔見知りなった方々話しているうちに、出発の意欲がなくなり 休足日 南アは展望なければ停滞に限ります。

8/7 一日待った甲斐あって素晴らしい好天。
小河内避難小屋で昼食後 13時台に三伏小屋。
疲れからいってもここでテン泊だけれども、時間も早いし、気が乗らなかったので
そのまま下山する。この山旅初の12時間歩きしてしまったが、二軒小屋、サワラ島、荒川小屋とのんびりした記憶一杯の飲んだくれ旅であったわい。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1040人

コメント

今年は・・・
kimidoriさんコンバンワです。
タマゴダケ、なんか今年は見る機会が多いですね。
停滞してもこれまた楽しい、素晴らしい山行ですね。
2013/8/16 21:47
そうですか。
タマゴタケ はあれだけでした。
テングタケは、たくさん見ましたけれども、
南アは、ピークでなく縦走路が素晴らしいので
ガスならば、楽しさ1/5なので停滞します。
2013/8/17 5:35
緑がきれい
呑みも一杯!な山行でしたね
飲めなくても緑の背景にビールっておいしそう

12時間も歩いたら楽しくない
うなづいちゃいました
やっぱりテント持っていくならテントを楽しむ時間が欲しくなりますね
2013/8/18 11:57
最高に美味しかったです。
緑のテン場に風呂上がりの !!
これで携帯さえ入れば、人夏滞在しそうです。
(ソフトバンクは入るらし・・・)
2013/8/18 15:12
お腹だいじょうぶ??
こんばんは〜

思えば、ハイマツタケ(仮)、あたりませんでした??

なんか記録見てるだけで楽しそうなのんびりした旅。
僕も山で動かなくても楽しく過ごす術を身につけたい
2013/8/20 1:25
こんにちは
wackiessさん あのキノコはおいしかったんですが、
実はまだ 名前がわかっていない・・・
ひぇぇーー
2013/8/20 8:16
すごーい
本当に ニョロニョロみたい!

ほしい
2013/8/20 20:04
あれは
ニョロニョロ、へらへら しているので
<へらタケ>でしょうか。

食べられません
2013/8/21 6:46
すごいですね
こんにちは。椹島でテン泊していた釣り人です。

ほぼ2000mの標高差を下って、ほぼ2000mの標高差を登り返す。炊事場でお話を聞いた時は単純に驚きましたが、記録を拝見して、これもありかと思えてきました。

タマゴタケいいですね。釣りの帰り道、痛めた足をかばいつつキョロキョロしながら下ったのですが、わかるキノコが見つからなかったので。
2013/9/8 15:21
ありゃぁ これはどうも!!
wataru3さん こんばんは
足直りましたか?
私は去年勢いでイワナ用に釣り竿を買ったものの
まだ一度も使ってません。

ダメですねぇ。
2013/9/8 19:34
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら