ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 333434
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

奥穂→西穂縦走

2013年08月13日(火) 〜 2013年08月14日(水)
情報量の目安: A
都道府県 長野県 岐阜県
 - 拍手
polarbear その他1人
GPS
32:00
距離
16.9km
登り
2,207m
下り
2,205m

コースタイム

■8月13日
5時20分:新穂高登山口→6時15分:穂高平小屋→6時54分:白出沢出会→8時21分:重太郎橋→9時37分:荷継小屋跡→11時15分:アビナイヨ岩→12時55分:穂高岳山荘

■8月14日
6時30分:穂高岳山荘→7時10分:奥穂高岳→8時27分:ジャンダルム→10時11分:天狗のコル→12時48分:西穂高岳→13時46分:独標→14時37分:西穂山荘)


天候 8月13日:午前晴れ・午後よりガス気味
8月14日:快晴・心地よい程度の風
過去天気図(気象庁) 2013年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
新穂高の登山者用駐車場は満車。第二駐車場へ。
コース状況/
危険箇所等
・重太郎橋から水場までの崖地、去年はなかっただろう大型の落石が登山道に。注意して進む。
・今年は白出沢の雪渓がまだ途切れておらず、雪渓の北側を巻く。急な岩場のすぐ下を通過する為、落石跡多数。
重太郎橋
2013年08月13日 08:22撮影 by  DSC-HX9V , SONY
8/13 8:22
重太郎橋
登山道上のデカイ落石(恐怖)
2013年08月13日 08:41撮影 by  DSC-HX9V , SONY
8/13 8:41
登山道上のデカイ落石(恐怖)
水場で休憩
2013年08月13日 08:50撮影 by  DSC-HX9V , SONY
8/13 8:50
水場で休憩
雪渓が切れていない。
2013年08月13日 10:43撮影 by  DSC-HX9V , SONY
8/13 10:43
雪渓が切れていない。
雪渓の際には落石多数。
2013年08月13日 10:50撮影 by  DSC-HX9V , SONY
8/13 10:50
雪渓の際には落石多数。
アビナイ!
2013年08月13日 11:15撮影 by  DSC-HX9V , SONY
8/13 11:15
アビナイ!
ごはんおかわり!
2013年08月13日 17:45撮影 by  DSC-HX9V , SONY
8/13 17:45
ごはんおかわり!
至福の時間
2013年08月13日 18:36撮影 by  DSC-HX9V , SONY
8/13 18:36
至福の時間
テント場は混雑。小屋前やトイレの前にもテントが。
2013年08月13日 18:39撮影 by  DSC-HX9V , SONY
8/13 18:39
テント場は混雑。小屋前やトイレの前にもテントが。
前日が、ペルセウス座流星群のピーク。今日も大きな流星が見えた。
2013年08月13日 19:34撮影 by  DSC-HX9V , SONY
1
8/13 19:34
前日が、ペルセウス座流星群のピーク。今日も大きな流星が見えた。
ご来光とギャラリー
2013年08月14日 05:05撮影 by  DSC-HX9V , SONY
1
8/14 5:05
ご来光とギャラリー
朝メシもコメおかわり!
2013年08月14日 05:16撮影 by  DSC-HX9V , SONY
8/14 5:16
朝メシもコメおかわり!
去年はスルーしてしまったジャン。
2013年08月14日 07:07撮影 by  DSC-HX9V , SONY
1
8/14 7:07
去年はスルーしてしまったジャン。
馬の背
2013年08月14日 07:26撮影 by  DSC-HX9V , SONY
8/14 7:26
馬の背
山々
2013年08月14日 08:29撮影 by  DSC-HX9V , SONY
8/14 8:29
山々
子供in西穂奥穂縦走路。
2013年08月14日 08:54撮影 by  DSC-HX9V , SONY
1
8/14 8:54
子供in西穂奥穂縦走路。
逆層スラブ
2013年08月14日 10:57撮影 by  DSC-HX9V , SONY
8/14 10:57
逆層スラブ
西穂高岳山頂
2013年08月14日 12:48撮影 by  DSC-HX9V , SONY
8/14 12:48
西穂高岳山頂
ヘリがレスキューしてるぞ!
2013年08月14日 12:52撮影 by  DSC-HX9V , SONY
8/14 12:52
ヘリがレスキューしてるぞ!
食いさし
2013年08月14日 14:40撮影 by  DSC-HX9V , SONY
8/14 14:40
食いさし
撮影機器:

感想

■去年に引き続き、今年も挑戦。
前回は単独だったが、今回は友人と共に。


■今回も白出沢経由。昨年は雪渓が切れていたので、スムーズに進めたが、今年は雪渓がまだ切れていない。

途中まで登ってそのことに気づき、キックステップでトラバースを試みるが、2〜3歩で危険と判断し、引き返して雪渓を巻くことにする。

前々回の高山病の反省より、心拍数をコントロールしながら、水分と炭水化物を十分に補給しながらゆっくり上る。小屋到着後は、軽い頭痛に見舞われるも、すぐ回復!

ハイドレーションの水を凍らせておいて途中で「解け待ち」の状態になってしまった前回の反省をから、ほどほどにしておいたが、それでもまだ凍っている。
でも、一緒に入れておいたウインナーとチーズは冷えている(喜)


■テント場が混み混み!13時に到着し、ヘリポートでようやく場所を確保できたほど!小屋からヘリポートまで往復するのは結構しんどい。

昼寝をして小屋に戻ると、なんとトイレや小屋前の広場にもテントが!!
小屋が近くてうらやましい!!

「下から順番にテントを張って」という受付の人の指示だったので、混雑時に良い場所を確保するには、ヘリポートまでびっしりテントが張られた後の遅い到着がコツなのかも、と思う。



■2日目は快晴。たまに吹く風が心地よく、体温を下げてくれる。

6時30分小屋を出発するが、奥穂まで行って帰ってきた人と奥穂方面に行きたい人で若干渋滞気味。

奥穂高岳は混雑している上、何度も行っているので今回はお社まで行かずにスルー。

奥穂高より先はぐっと人が少ないが、お盆だけあって、去年よりは多い。


■ジャンダルムまでの道中、とんでもないことが起こる。

ジャンダルムまで行って戻ってきたとおぼしき二人組が、すぐ下に人がいるのにもかかわらず、ルートではない場所を直登してゆく。

落石の心配を懸念したトップが後続者に「落石に注意するように」と促す。

ならば、印のある正規の道を行こうと後続者が言っているのにも関わらず、トップはお構いなしにそのまま進む。

その後すぐ、後続者が案の定20センチくらいの大きな落石を起こし、下の登山者に向けて落ちてゆく。幸い直前で止まったので大事には至らなかった。

しかし、驚いたのはその後である。

落石を落とし、一歩間違えれば大きな事故になっていた事態にも関わらず、下の登山者には「大丈夫ですか?」という気遣う言葉や「申し訳ない」という謝罪の言葉もない。

さらに驚いたのは、落石を起こした後、後続者がやっぱり正規のルートに復帰しようと重ねて言っているのにも関わらず、そのまま浮石の多い非正規ルートを直登し続けたことだ。

下の方に落石が当たらずに本当に良かった。


■今回の山行は調子が良かった。直近のバテバテになった御在所岳の反省から、特に補給が上手く行っていたように思う。

補給がうまくいっていない時は、一つ一つの動作がどうしても雑になり、かつ、ひとつの動作を面倒で省略したい衝動に駆られる。

前回、技術的になんら問題のないはずの御在所岳で、足元フラフラになりながら、なんでもない木の根っこに引っかかっていたのは、間違いなく補給のミスが原因だ。

普通の登山道で木の根っこにつまづいても、多少のケガで済むが、ここではそうはいかない。

技術的にも体力的にもなんら問題がなくても、補給のミスが命取りになる性質のルートだ。

「難所が長時間に渡って連続する」という特徴の本ルートでは、いかに長時間に渡って丁寧な登り方、下り方を持続できるかが重要になると思う。

その為には、炭水化物と水分の補給をより慎重に考える事が、このルートを攻略する上で非常に重要なポイントのうちの一つだと思った。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1095人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
西穂高岳西尾根
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
5/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら