記録ID: 8636845
全員に公開
ハイキング
槍・穂高・乗鞍
天狗沢からジャンダルムへ
2025年09月01日(月) 〜
2025年09月02日(火)


体力度
6
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 13:56
- 距離
- 25.1km
- 登り
- 1,886m
- 下り
- 1,887m
コースタイム
1日目
- 山行
- 6:38
- 休憩
- 1:25
- 合計
- 8:03
距離 7.6km
登り 1,850m
下り 368m
15:23
2日目
- 山行
- 5:39
- 休憩
- 0:43
- 合計
- 6:22
距離 17.5km
登り 35m
下り 1,520m
天候 | 晴れ🌞 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
第三駐車場は十分な空きあり 06:30発のバスも満席にはならず |
コース状況/ 危険箇所等 |
岳沢までは特に危険箇所なし。 天狗沢は渡渉する雪渓なし。 白ペンキのマーキングが多数あり、道迷いはまずしないはず。 先行・後続者はおらず、落石音もなかった。 天狗のコルからジャンダルムは人もまばらだが、奥穂からのピストン組が多く馬の背付近はやや渋滞気味。 |
その他周辺情報 | 【食事】 上高地 徳澤園 カレーとソフトクリームが有名 高菜チャーハンも美味しい(11:00より)けど、今年の提供は9/3で一旦終了とのこと 【温泉】 地元下諏訪の菅野温泉 入湯料¥300 やや熱め 風呂上がりには向かいのお店の酒粕ソフトクリームもおすすめ https://shimosuwaonsen.jp/spa/1035/ |
予約できる山小屋 |
横尾山荘
|
写真
周りの人に聞いたら、これのてっぺんがジャンダルムだったらしい。通り過ぎてしまっていた😅
このフェースが直登コースらしいので、そのまま登る。デシマルで5.7くらい。古いハーケンも打ってあった。
このフェースが直登コースらしいので、そのまま登る。デシマルで5.7くらい。古いハーケンも打ってあった。
危なそうな下りの前にはペツルが打ってあったりする。
自分は行き詰まった時に最低限自己脱出できるよう、ハーネスとランヤード、懸垂・支点構築セット、30mロープを持っていったんだけど、周りの人は誰もハーネスすら着けてないことにびっくりした…。
自分は行き詰まった時に最低限自己脱出できるよう、ハーネスとランヤード、懸垂・支点構築セット、30mロープを持っていったんだけど、周りの人は誰もハーネスすら着けてないことにびっくりした…。
なんやかんやで奥穂高岳山頂に到着。
あとで聞いた話だと、8月末で立て続けに滑落死した人が出たらしく、西穂から来た人たちは山荘の支配人(粟澤さん)から引き止められていたそうな。
目の前で落ちる人が出なくて良かった…。
あとで聞いた話だと、8月末で立て続けに滑落死した人が出たらしく、西穂から来た人たちは山荘の支配人(粟澤さん)から引き止められていたそうな。
目の前で落ちる人が出なくて良かった…。
撮影機器:
装備
個人装備 |
小屋泊装備一式
30mケブラーロープ
補助ロープ
懸垂下降セット
ハーネス
ヘルメット
おみやげたくさん
|
---|
感想
友人が9月上旬まで穂高岳山荘で働いていて、顔を出しに来てとのこと。ホントはバリエーションか大キレット縦走でもして行きたかったけど、同行者も見つからず…😢
休みも一日半しかなかったので、初日岳沢〜天狗沢〜ジャンダルム〜奥穂、2日目帰るだけのコースを歩いてきた。
ジャンダルムは初めてだったけど、また行きたいかと言われるとちょっと…って感じ。フリーであんな危ないとこを怖い思いして縦走するのって、みんなほんとに面白いのかなぁ。ロープ出したほうが楽しめるんじゃないかな、と思ってしまった。
ともあれ2箇所で友人と旧交を温めることができたし、天気はバチが当たりそうなほど良かったし、充実した山行になり大満足。下諏訪にいるうちに、もうちょい通いたいなぁ、上高地。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:82人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する