記録ID: 3334830
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍
7年越しの御嶽山(剣ヶ峰と摩利支天山)
2021年07月11日(日) [日帰り]



体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 09:14
- 距離
- 13.9km
- 登り
- 1,486m
- 下り
- 1,483m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:18
- 休憩
- 1:55
- 合計
- 9:13
距離 13.9km
登り 1,486m
下り 1,486m
15:51
天候 | 晴れ〜曇り〜雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
登山口〜女人堂:良く整備されていますが、ひたすら階段です。この日は雨で湿っており特に下りの足が疲れてきている時間帯は要注意でした。 女人堂〜覚明堂:女人堂の先で森林限界です。ガレ場が続きますが、割と歩きやすく感じました。石室山荘から覚明堂の間はルートが細くなるため、混んでいる時は渋滞必至だと思います・・ 覚明堂〜剣ヶ峰:遮るものが何もないため、荒天時はウェアのレイヤリング等判断を求められます。寒そうだなと思ったら、覚明堂の岩のある所で着込んだほうが良いです。 二ノ池〜サイノ河原〜摩利支天乗越:天気が良ければ最高の景色だろうな、、、と悔しく思いました。有人小屋二つと、避難小屋が一つあるのでとても安心できます。ルートは明瞭ですが、岩場でも〇や×の白いマーキングがたくさんあり、ガスっててもとても見やすかったです。 摩利支天乗越〜摩利支天山:強いて言えば一番の難所でしょうか。難しい岩場などは皆無ですが、道が細く落ちるとまずい箇所がいくつかあるので、足元よく見て慎重に進めば問題無いと思います。 |
その他周辺情報 | 登山口脇に綺麗なトイレあり。 なお、登る際に検温と住所氏名の記載を求められます。 |
写真
感想
7年前の噴火のあった日、私はこの山に登る予定だったのですが、前夜に会社関係の懇親が入ってしまい翌朝起きれずに断念…
結果あのような事が起こり、その後 継子岳や五ノ池周辺の北御嶽は登ったものの、剣ヶ峰やニノ池周辺は気分的に落ち込むこともあり避けてきました。
この日は当初、爺ヶ岳か白山別山を登る予定でしたが、どちらも天候イマイチ…😰
長野県中部は割と天候が安定していたので、八ツと御嶽で迷い、7年の月日を経て剣ヶ峰に行ってみよう!という気持ちになり登ってきました。
新緑の時期は自宅近隣の低山が多かったので、久々の3,000m峰にペースや呼吸を意識しつつ登りました。
自分の中で御嶽🏔の魅力と言えば、遠くから見てもすぐに分かる巨大な独立峰であることと、同じ山頂部でもかなり表情が違っている(荒々しい雰囲気の南側と、穏やかな雰囲気の北側)こと、あとは山岳信仰に根付いた道中の光景かな、と思ってるんですが、今日はその全てを見ることができ(三ノ池はホントに一瞬でしたが・・)満足でした。
天候や時間の関係もあって、摩利支天はピークハントのみで、ゆっくり見られなかったのですが、砂礫地にもたくさんの花々が咲いていてとても綺麗でした(例のごとく花の名前は全く分かりませんが・・)。
サイノ河原では周囲が完全に見えなくなるほどのガスになり、三途の川の手前ってこんな感じなのかな、とか考えながら歩きました。
まだまだ登っていないルートがたくさんあるので、今後も行ってみたいなと思いました。ここ数年で1番感慨に耽った山行でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:438人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する