記録ID: 3335184
全員に公開
ハイキング
比良山系
武奈ヶ岳
2021年07月11日(日) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 06:53
- 距離
- 17.4km
- 登り
- 1,323m
- 下り
- 1,317m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:07
- 休憩
- 0:47
- 合計
- 6:54
距離 17.4km
登り 1,323m
下り 1,323m
15:55
天候 | 曇り時々晴れ、後一時雨。 到着時点では思っていた以上に青空もあって日焼けを心配したのだけど、下山開始直後から急に雨。強くなっていよいよレインウェアを取り出すも着た途端緩くなってすぐ脱いだ。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
これまでの雨で岩や木の根が濡れていたため結構滑った。 沢の水量も増えており渡渉にはかなり気を使った。 |
写真
今回はいろいろ新装備を用意してきた。
機能性タイツにショーパンのスタイル。タイツのサポート力と涼しさはどうか。
またソックスはアンダーにファイントラックのスキンメッシュを履いてきた。蒸れや靴擦れに改善効果はあるかしら。
機能性タイツにショーパンのスタイル。タイツのサポート力と涼しさはどうか。
またソックスはアンダーにファイントラックのスキンメッシュを履いてきた。蒸れや靴擦れに改善効果はあるかしら。
歩き始めて1時間ちょっと。湿気に富んだ樹林帯の中はただひたすらに暑い。蒸し蒸しと暑い…汗が止まらずすぐにびっしょり。
青ガレ手前・砂防ダムの水しぶきがなんと涼しいことか。しばし休憩。
青ガレ手前・砂防ダムの水しぶきがなんと涼しいことか。しばし休憩。
ガレ場をバテバテで登り切り金糞峠でまた休憩。
疲れた、もう帰る…?だなんて弱気を振り切り再スタート。ふと気付くと足元に大きなゲロゲーロっ!コースの真ん中に鎮座してなかなかどいてくれなかった。最後は枝でツンツン。
疲れた、もう帰る…?だなんて弱気を振り切り再スタート。ふと気付くと足元に大きなゲロゲーロっ!コースの真ん中に鎮座してなかなかどいてくれなかった。最後は枝でツンツン。
スタートして3時間半で山頂到着。
日曜日の昼なのに先客は3人だけ。今日は人が少なく、10人くらいしかすれ違わなかった。
行動食を食べつつゆっくり休憩。すごい数のトンボが舞っていた。山頂で30分ほど休憩してから下山開始。
日曜日の昼なのに先客は3人だけ。今日は人が少なく、10人くらいしかすれ違わなかった。
行動食を食べつつゆっくり休憩。すごい数のトンボが舞っていた。山頂で30分ほど休憩してから下山開始。
40分ほどで八雲ケ原に到着。
この辺りから膝が痛くなってきた。久し振りの登山なのにいつものように調子に乗って駆け下りて負荷が掛かり過ぎたせいか。もっと様子を見ながら行くべきだった。
この辺りから膝が痛くなってきた。久し振りの登山なのにいつものように調子に乗って駆け下りて負荷が掛かり過ぎたせいか。もっと様子を見ながら行くべきだった。
しかしすぐにザーザー降りの雨に。
ここで新装備第2弾投入。新しく購入したレインウェア、ファイントラック「エバーブレスフォトン」を着る。軽くてしなやか、そして思っていた以上に透湿性が高い(気がする)。ただ、当然歩けば蒸し暑くなるのだけど。
すぐに雨が小降りになったのでデビュー戦はわずか5分で終了。
ここで新装備第2弾投入。新しく購入したレインウェア、ファイントラック「エバーブレスフォトン」を着る。軽くてしなやか、そして思っていた以上に透湿性が高い(気がする)。ただ、当然歩けば蒸し暑くなるのだけど。
すぐに雨が小降りになったのでデビュー戦はわずか5分で終了。
大山口手前の沢まで下りてくる。
ここで顔を洗おうとかがんだ時、右膝にピキーンと激痛!しまった、やってしまった…歩くたびに痛みが走り、特に下りでは足が曲げられないほどに。ここから駅までストックに頼りながら歩く。
ここで顔を洗おうとかがんだ時、右膝にピキーンと激痛!しまった、やってしまった…歩くたびに痛みが走り、特に下りでは足が曲げられないほどに。ここから駅までストックに頼りながら歩く。
感想
5ヶ月振りの山行、いやぁ反省点ばかりでした…
仕事、天気、コロナ…などと言い訳していたらあっという間に夏山シーズン目前。
まだ今年テント張っていないのに、てかそもそも全然山に登っていないのにアルプス遠征計画だけはしっかり立てる矛盾。これではいけない!
果たして5ヶ月も休んだ体は動くのか、山に登れるのか。
そして新しく用意したアイテムの使い心地はどうか。
この2点を確認するべく、眠い目、疲れた体をひきずっていざ比良山へ。
今回の荷物は5kg強、そのほとんどが水でした。テント泊に比べれば全然軽く、これくらいは楽勝でこなしたい、というのが事前の想いでした。
疲労と暑さ対策で機能性タイツを初めて着用し、蒸れ対策にソックスも新調しました。
いやぁ、やっぱり久々過ぎて全然ダメでしたー
たった5ヶ月で見事に登山用の筋肉と体力が落ちてました。登りは息がもたず、下りは筋肉や靭帯、皮膚までもが疲れ切って痛んでしまいました(これを記録している翌月曜日は筋肉痛と膝痛でボロボロ)。たとえ月1回でも継続して登山しているのとしていないのではやっぱり歴然と差がありましたね。
新アイテムの感想については今回はノーカンかな。効果・メリットを実感するのに前提となる体が付いてきていなかったので。
実は今週16日(金)夜からテントを担いで3泊4日の遠征計画を立てているのですが…どうしましょう。行ける?
計画変更も含めてもう少し考えることにします。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:307人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する