ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 333639
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

リベンジ高水三山。欲をかかずに暑さの中をゆっくりと周遊

2013年08月15日(木) [日帰り]
 - 拍手
GPS
05:15
距離
9.4km
登り
835m
下り
831m

コースタイム

8:20JR軍畑駅⇒8:55高水山登山道入口⇒10:15常福院⇒10:25高水山山頂⇒
11:05岩茸石山山頂⇒12:00惣岳山山頂⇒13:35JR御嶽駅
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
行き:JR軍畑駅
帰り:JR御嶽駅
コース状況/
危険箇所等
危険箇所は特に無し

この時期暑いので、熱中症に注意。
今日は「リベンジ高水三山」ということで、
軍畑駅からスタートrunします。
前回の「高水二山 [[mountain1]] [[mountain1]] 」を「高水三山 [[mountain1]] [[mountain1]] [[mountain1]] 」にすべく気合い :-x を入れます。
2013年08月15日 08:19撮影 by  EX-ZR20 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/15 8:19
今日は「リベンジ高水三山」ということで、
軍畑駅からスタートrunします。
前回の「高水二山 [[mountain1]] [[mountain1]] 」を「高水三山 [[mountain1]] [[mountain1]] [[mountain1]] 」にすべく気合い :-x を入れます。
今日は「終戦記念日」。この駅名の由来も戦争に関係ありそうですね。
2013年08月15日 08:20撮影 by  EX-ZR20 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/15 8:20
今日は「終戦記念日」。この駅名の由来も戦争に関係ありそうですね。
前回と同じく、JR職員が [[train]] に同乗しており、早速軍畑駅の開業となりました。
シャッターが開きました。
2013年08月15日 08:21撮影 by  EX-ZR20 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/15 8:21
前回と同じく、JR職員が [[train]] に同乗しており、早速軍畑駅の開業となりました。
シャッターが開きました。
踏切をrun渡ります。[[train]] に注意dangerしましょう。
2013年08月15日 08:31撮影 by  EX-ZR20 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/15 8:31
踏切をrun渡ります。[[train]] に注意dangerしましょう。
高水山登山道入口。ここを右に登って行きます。
しかし、 [[wt-clear]] の日差しが強く暑いです。 [[sweat]] [[sweat]]
2013年08月15日 08:54撮影 by  EX-ZR20 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/15 8:54
高水山登山道入口。ここを右に登って行きます。
しかし、 [[wt-clear]] の日差しが強く暑いです。 [[sweat]] [[sweat]]
高原寺の「奥の院」かな?
2013年08月15日 08:55撮影 by  EX-ZR20 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/15 8:55
高原寺の「奥の院」かな?
登山口の横にこんな看板がありました。 :-o :-o
「熊見かけたら」って言っても、見かけたときにはすでに遅いんじゃないの?
2013年08月15日 09:05撮影 by  EX-ZR20 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/15 9:05
登山口の横にこんな看板がありました。 :-o :-o
「熊見かけたら」って言っても、見かけたときにはすでに遅いんじゃないの?
[[wt-clear]] が強く、暑くて死にそうになりながら[[sweat]][[sweat]] やっとこさ九合目手前に到着しました。
途中のテーブルではさすがに疲れて大の字になってしばし休憩を取りましたね。 :evil:
2013年08月15日 10:07撮影 by  EX-ZR20 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/15 10:07
[[wt-clear]] が強く、暑くて死にそうになりながら[[sweat]][[sweat]] やっとこさ九合目手前に到着しました。
途中のテーブルではさすがに疲れて大の字になってしばし休憩を取りましたね。 :evil:
常福院に着きました。
2013年08月15日 10:16撮影 by  EX-ZR20 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/15 10:16
常福院に着きました。
前回は「阿」の狛犬dogを撮ったので、
今日は右側の「吽」の狛犬dogを [[camera]]
口を結んでいますね。
2013年08月15日 10:17撮影 by  EX-ZR20 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
8/15 10:17
前回は「阿」の狛犬dogを撮ったので、
今日は右側の「吽」の狛犬dogを [[camera]]
口を結んでいますね。
高水三山、第one [[mountain1]] 高水山山頂に到着しました。
2013年08月15日 10:24撮影 by  EX-ZR20 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/15 10:24
高水三山、第one [[mountain1]] 高水山山頂に到着しました。
山頂には平日だけあって誰もいません。
しばし休憩後岩茸石山に向かいます。run
2013年08月15日 10:25撮影 by  EX-ZR20 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/15 10:25
山頂には平日だけあって誰もいません。
しばし休憩後岩茸石山に向かいます。run
岩茸石山に向かう途中から見える景色。
[[tree]] [[tree]] の中を進みますが、由一ここだけ展望があります。
2013年08月15日 10:54撮影 by  EX-ZR20 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/15 10:54
岩茸石山に向かう途中から見える景色。
[[tree]] [[tree]] の中を進みますが、由一ここだけ展望があります。
高水三山、第two [[mountain1]] 岩茸石山山頂に到着しました。
2013年08月15日 11:06撮影 by  EX-ZR20 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/15 11:06
高水三山、第two [[mountain1]] 岩茸石山山頂に到着しました。
岩茸石山のthreethree角点。
2013年08月15日 11:07撮影 by  EX-ZR20 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/15 11:07
岩茸石山のthreethree角点。
前回、地獄shockに飛び込むことになった道標。 :evil:
今日はどんなことがあっても「惣岳山」方面にrunます。
どんな誘惑lovelyにも負けません。 :-x
2013年08月15日 11:07撮影 by  EX-ZR20 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
8/15 11:07
前回、地獄shockに飛び込むことになった道標。 :evil:
今日はどんなことがあっても「惣岳山」方面にrunます。
どんな誘惑lovelyにも負けません。 :-x
岩茸石山山頂から見える「黒山、棒ノ折山」方面。
本当にあそこに行くには
upwardright [[mountain1]] downwardrightupwardright [[mountain1]] downwardrightを繰り返し超えなくてはなりません。
2013年08月15日 11:07撮影 by  EX-ZR20 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
8/15 11:07
岩茸石山山頂から見える「黒山、棒ノ折山」方面。
本当にあそこに行くには
upwardright [[mountain1]] downwardrightupwardright [[mountain1]] downwardrightを繰り返し超えなくてはなりません。
岩茸石山山頂で [[riceball]] [[riceball]]にします。
昼食後念願の「惣岳山」に向かいます。run
2013年08月15日 11:22撮影 by  EX-ZR20 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/15 11:22
岩茸石山山頂で [[riceball]] [[riceball]]にします。
昼食後念願の「惣岳山」に向かいます。run
惣岳山へら尾根道。
ここで「鹿」と遭遇しました。
お互いじっとeye合っていましたが、
[[camera]] を向けると走って逃げてしまいました。
[[camera]] 撮れなかった。 :-(
「熊」でなくて一安心ですが。 8-)
2013年08月15日 11:37撮影 by  EX-ZR20 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/15 11:37
惣岳山へら尾根道。
ここで「鹿」と遭遇しました。
お互いじっとeye合っていましたが、
[[camera]] を向けると走って逃げてしまいました。
[[camera]] 撮れなかった。 :-(
「熊」でなくて一安心ですが。 8-)
惣岳山に向かう途中から見える景色。
[[tree]] [[tree]] の中を進みますが、由一ここだけ展望があります。
奥多摩方面の山並みでしょうか?
写真右の [[mountain1]] は何かな?
とても大きい。
2013年08月15日 11:51撮影 by  EX-ZR20 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
8/15 11:51
惣岳山に向かう途中から見える景色。
[[tree]] [[tree]] の中を進みますが、由一ここだけ展望があります。
奥多摩方面の山並みでしょうか?
写真右の [[mountain1]] は何かな?
とても大きい。
鎖場と言うか、ロープ場の道もあります。
2013年08月15日 11:56撮影 by  EX-ZR20 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/15 11:56
鎖場と言うか、ロープ場の道もあります。
やりました。 [[scissors]]
高水三山、第three [[mountain1]] 惣岳山山頂に到着しました。
2013年08月15日 12:01撮影 by  EX-ZR20 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/15 12:01
やりました。 [[scissors]]
高水三山、第three [[mountain1]] 惣岳山山頂に到着しました。
「青渭神社」です。
2013年08月15日 12:01撮影 by  EX-ZR20 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/15 12:01
「青渭神社」です。
「青渭神社」の金網に掛けてある山名標識。
2013年08月15日 12:07撮影 by  EX-ZR20 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/15 12:07
「青渭神社」の金網に掛けてある山名標識。
「青渭神社」の説明板。
2013年08月15日 12:07撮影 by  EX-ZR20 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/15 12:07
「青渭神社」の説明板。
惣岳山を後にJR御嶽駅 [[train]] に向かって [[mountain1]] downwardrightします。
ここは「真名井ノ井戸」付近です。
2013年08月15日 12:14撮影 by  EX-ZR20 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/15 12:14
惣岳山を後にJR御嶽駅 [[train]] に向かって [[mountain1]] downwardrightします。
ここは「真名井ノ井戸」付近です。
送電線の鉄塔。道の真上に建っています。 :-o
2013年08月15日 13:14撮影 by  EX-ZR20 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/15 13:14
送電線の鉄塔。道の真上に建っています。 :-o
こんな感じ。 :-D
鉄塔の真下をrunます。
2013年08月15日 13:14撮影 by  EX-ZR20 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/15 13:14
こんな感じ。 :-D
鉄塔の真下をrunます。
無事に [[mountain1]] downwardrightしました。
ここは惣岳山への登山口です。
2013年08月15日 13:28撮影 by  EX-ZR20 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/15 13:28
無事に [[mountain1]] downwardrightしました。
ここは惣岳山への登山口です。
JR御嶽駅直ぐ横の踏切。
2013年08月15日 13:29撮影 by  EX-ZR20 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/15 13:29
JR御嶽駅直ぐ横の踏切。
踏切を渡って階段を下りると、青梅街道です。
fishの看板の横に階段があります。
2013年08月15日 13:30撮影 by  EX-ZR20 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/15 13:30
踏切を渡って階段を下りると、青梅街道です。
fishの看板の横に階段があります。
JR御嶽駅に無事motorsportsしました。
[[wt-clear]] で暑かったですが、道は [[tree]] [[tree]] が多く、
結構 [[wt-clear]] を遮ってくれました。
2013年08月15日 13:36撮影 by  EX-ZR20 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/15 13:36
JR御嶽駅に無事motorsportsしました。
[[wt-clear]] で暑かったですが、道は [[tree]] [[tree]] が多く、
結構 [[wt-clear]] を遮ってくれました。

感想

今日は突然休みを取ることになり、どうするか考えましたが、
前回のリベンジをすることとしました。

高水三山 にリトライ です。

前日の がまだ醒めない中、軍畑駅に向かいました。
今日は「終戦記念日」、この軍畑駅とも何かの縁でしょうか。

前回と同じく、青梅駅からJR職員が に同乗してきて、軍畑駅に着いたら
あわただしく駅の開業を行いました。

さて、準備を整えて高水三山のone 目「高水山」目指してrunです。
岩茸石山までは目をつぶっても行けそうです。ハイ

今日はガンガンの で、歩き始めてすぐに となりましたね。
高原寺を過ぎて、堰堤横の階段を登り常福院を目指します。
暑いのでなかなかshoeshoeが前に進みません。
六合目途中のテーブルでは、大の字になってしばしの休憩。sleepysleepy
もう、upwardright が嫌になります。

やっとこさ常福院に到着。続いて高水山山頂に到着。gasstation補給して岩茸石山に向かいます。
しばしrunいて、高水三山のtwo 目「岩茸石山」に到着しました。

ここで タイムです。
昼食後「魔の標識」を恨めしくeyeめて、迷うことなく高水三山のthree 目「惣岳山」目指して出発しました。

に囲まれた尾根道は を遮ってくれます。
途中でシカとも遭遇しました。
ロープ場の岩場を登って、ついに惣岳山山頂に到着しました。
やりました。リベンジ成功です。

前回の高水 を高水 にできました。
休憩後JR御嶽駅に向かって downwardrightします。

惣岳山からの道は非常によく整備されていて、無理なく歩くことができます。
鉄塔をくぐる箇所もあり、無事にJR御嶽駅にmotorsportsすることができました。

今日は 差しが強く暑かったので無理しないで(欲をかかずに)
高水三山を回ることができました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1893人

コメント

リベンジおめでとうございます
pig さん

高水3山登頂おめでとうございます。
さぞや暑かったのではないかと思います。

私も高水3山に行きたいと思います。
その際には、魔の標識に注意します。
例えかわいい山ガールさんに誘われても、負けないようにします。
でもvirgoには、負けちゃうかも

では、これから高尾探訪その8に行ってきます

hamburg
渋描き隊長
2013/8/16 5:19
butamaruさん、暑かったでしょう!
1000m未満の低山周遊・・・いや耐暑訓練、誠にお疲れ様でしたm(__)m
この時期の高水「three三山」を軍畑から行くと、最初の高原寺までの舗装路を歩くだけで、まず「散々 」な目に遭いそうですね・・・暑くて、暑くて。

20番目の写真=岩茸石山 と惣岳山 の間の展望個所eye、拙者も覚えておりますが、ひときわデカイ山は・・・雲取山 でしょうか?

では、 隊長に続いて、拙者t-shirt も今日は休暇ですので、上越国境探訪に出掛けて来ます

隊長
2013/8/16 9:12
高尾探訪その8ですか!!
隊長。

おはようございます。pig です。

欲をださなかったのが幸いして、無事に高水 を制覇できました。
しかし、 で本当に暑かったです。
熱中症には充分注意が必要ですね。

高尾探訪そのeightですか
この夏一気に 通と高尾 通ですね。
2013/8/16 10:30
おぉ!またも探訪。
  隊長。

おはようございます。pig です。

隊長に続き、t-shirt隊長も探訪に出発runですか

暑いので気をつけて行って下さいまし。
t-shirt隊長のおっしゃるとおり、最初のupwardright となりました。
six合目付近のテーブルではたまらず、横になってsleepysleepyしまいました。

あの大きな は「雲取山」ですか
それにしても遠いながらに大きいですね。
2013/8/16 10:38
暑い中を おつかれさまです^^
butamaruさん、三山制覇 おつかれさまです
道中は 暑かったでしょ?

お盆なので、平日も人がいそうに思いましたが、
山頂 独り占めでしたか?

まだ、当分 残暑が残りそうなので、
どこを歩くのか 悩みますよね〜

残暑の残る中、
butamaruさんの次のヤマレコを期待しております^^ノ
2013/8/18 20:53
本当に暑いですね
hayakazeさん

こんばんは。butamaruです。

いやぁ~ 本当に暑い日が続きますね。
この土日は暑いため山行は敬遠しました。sleepysleepy
奥多摩はupwardright の距離が結構あるので、 だとたまりませんね。
hayakazeさん達は八ヶ岳方面ですか。いいですね。
こちらは日帰り専門なので、なかなか遠方には行けません
2013/8/18 23:55
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
川井駅〜棒ノ折山〜岩茸石山〜惣岳山〜御嶽駅
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高水三山、軍畑駅発
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら