リベンジ高水三山。欲をかかずに暑さの中をゆっくりと周遊


- GPS
- 05:15
- 距離
- 9.4km
- 登り
- 835m
- 下り
- 831m
コースタイム
11:05岩茸石山山頂⇒12:00惣岳山山頂⇒13:35JR御嶽駅
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
帰り:JR御嶽駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所は特に無し この時期暑いので、熱中症に注意。 |
写真
軍畑駅からスタート

前回の「高水二山 [[mountain1]] [[mountain1]] 」を「高水三山 [[mountain1]] [[mountain1]] [[mountain1]] 」にすべく気合い :-x を入れます。
途中のテーブルではさすがに疲れて大の字になってしばし休憩を取りましたね。 :evil:
ここで「鹿」と遭遇しました。
お互いじっと

[[camera]] を向けると走って逃げてしまいました。
[[camera]] 撮れなかった。 :-(
「熊」でなくて一安心ですが。 8-)
[[tree]] [[tree]] の中を進みますが、由一ここだけ展望があります。
奥多摩方面の山並みでしょうか?
写真右の [[mountain1]] は何かな?
とても大きい。
感想
今日は突然休みを取ることになり、どうするか考えましたが、
前回のリベンジをすることとしました。
高水三山
にリトライ
です。
前日の
がまだ醒めない中、軍畑駅に向かいました。
今日は「終戦記念日」、この軍畑駅とも何かの縁でしょうか。
前回と同じく、青梅駅からJR職員が に同乗してきて、軍畑駅に着いたら
あわただしく駅の開業を行いました。
さて、準備を整えて高水三山の
目「高水山」目指して
です。
岩茸石山までは目をつぶっても行けそうです。ハイ
今日はガンガンの で、歩き始めてすぐに
となりましたね。
高原寺を過ぎて、堰堤横の階段を登り常福院を目指します。
暑いのでなかなかが前に進みません。
六合目途中のテーブルでは、大の字になってしばしの休憩。
もう、
が嫌になります。
やっとこさ常福院に到着。続いて高水山山頂に到着。補給して岩茸石山に向かいます。
しばしいて、高水三山の
目「岩茸石山」に到着しました。
ここで
タイムです。
昼食後「魔の標識」を恨めしくめて、迷うことなく高水三山の
目「惣岳山」目指して出発しました。
に囲まれた尾根道は
を遮ってくれます。
途中でシカとも遭遇しました。
ロープ場の岩場を登って、ついに惣岳山山頂に到着しました。
やりました。リベンジ成功です。
前回の高水
を高水
にできました。
休憩後JR御嶽駅に向かって
します。
惣岳山からの道は非常によく整備されていて、無理なく歩くことができます。
鉄塔をくぐる箇所もあり、無事にJR御嶽駅にすることができました。
今日は 差しが強く暑かったので無理しないで(欲をかかずに)
高水三山を回ることができました。
高水3山登頂おめでとうございます。
さぞや暑かったのではないかと思います。
私も高水3山に行きたいと思います。
その際には、魔の標識に注意します。
例えかわいい山ガールさんに誘われても、負けないようにします。
でも
では、これから高尾探訪その8に行ってきます
hamburg
渋描き隊長
1000m未満の低山周遊・・・いや耐暑訓練、誠にお疲れ様でしたm(__)m
この時期の高水「
20番目の写真=岩茸石山
では、
おはようございます。
欲をださなかったのが幸いして、無事に高水
しかし、
熱中症には充分注意が必要ですね。
高尾探訪その
この夏一気に
おはようございます。
暑いので気をつけて行って下さいまし。
あの大きな
それにしても遠いながらに大きいですね。
butamaruさん、三山制覇 おつかれさまです
道中は 暑かったでしょ?
お盆なので、平日も人がいそうに思いましたが、
山頂 独り占めでしたか?
まだ、当分 残暑が残りそうなので、
どこを歩くのか 悩みますよね〜
残暑の残る中、
butamaruさんの次のヤマレコを期待しております^^ノ
hayakazeさん
こんばんは。butamaruです。
いやぁ~ 本当に暑い日が続きますね。
この土日は暑いため山行は敬遠しました。
奥多摩は
hayakazeさん達は八ヶ岳方面ですか。いいですね。
こちらは日帰り専門なので、なかなか遠方には行けません
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する