ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 333729
全員に公開
トレイルラン
大峰山脈

快晴の大峯奥駈道39km+α 稲村ヶ岳〜山上ヶ岳〜八経ヶ岳

2013年08月14日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
9
2〜3泊以上が適当
GPS
13:24
距離
47.9km
登り
3,316m
下り
3,326m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

( )は山と高原地図標準時間
0:48西宮発
松原線〜309号
3:15母公堂 駐車場
3:58母公堂 スタート
(3:00)
5:17稲村ヶ岳 6:03発
(↓)
6:14大日山
(0:40)
6:27山上辻
(1:30)
7:21西の覗き 7:37発
(ピストンで戻る)
7:44大峰山寺 7:50発
(↓)
8:11小笹の宿
(1:40)
8:27阿弥陀ヶ森分岐
(1:20)
9:04大普賢岳9:15
(1:20)
10:05七曜岳
(↓)
10:41行者還岳
(1:30)
10:55行者還小屋11: 08
(2:00)
12:00トンネル西口からの出合
(1:00)
12:25聖宝の宿跡
(1:00)
13:00弥山 13:19
(↓)
13:33八経ヶ岳 13:40
(0:30)
13:48弥山辻
(↓)
14:10高崎横手出合
(2:25)
14:52栃尾辻
(1:50)
16:00川合 16:15発
約8kmロードラン
17:18母公堂 駐車場
天候 快晴!午後から少し雲
過去天気図(気象庁) 2013年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
洞川 母公堂駐車場500円(深夜も駐車可)
手前に大型の洞川温泉駐車場1,000円もあり(こちらも深夜駐車可)
コース状況/
危険箇所等
特別危険な箇所はなく、クサリ場もよく整備されています。しかし、トレイルの少し横はスパッと切り落ちていたり、深〜い谷底になっていたりします。

営業小屋が少なく不定休なので途中の水や食料の補給は期待できません。
山深く簡単に下山できないので水と食糧は十分に!

[水場] ここ最近雨が少ない日が続いていますが枯れてはいません。
小笹の宿
行者還小屋手前...かなりチョロチョロ
行者還小屋水道...煮沸して飲んだ方が良いみたいですが、そのまま飲んでも問題なしでした

携帯電話は時折入ります。SoftBank電波だいぶ良くなってきた。

下山後は洞川温泉600円。駐車場1時間無料。
標準レンズでも設定次第でまあまあ撮れる。
シャッター60秒。
2013年08月15日 21:41撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/15 21:41
標準レンズでも設定次第でまあまあ撮れる。
シャッター60秒。
真っ暗闇を進む
2013年08月15日 09:33撮影 by  DSC-WX7 , SONY
8/15 9:33
真っ暗闇を進む
山上辻を過ぎたあたりから。
夜明けはもうすぐ
2013年08月20日 23:41撮影 by  DSC-WX7 , SONY
8/20 23:41
山上辻を過ぎたあたりから。
夜明けはもうすぐ
稲村ヶ岳から眺める日の出
2013年08月20日 23:44撮影 by  iPhone 5, Apple
8/20 23:44
稲村ヶ岳から眺める日の出
これから巡る山々。
AR山1000というアプリ
これから巡る山々。
AR山1000というアプリ
山上ヶ岳は近い
八経ヶ岳はひときわ高いので目立つ
八経ヶ岳はひときわ高いので目立つ
ダイヤモンドトレイルも存在感ある
ダイヤモンドトレイルも存在感ある
自分の立ってる山の影
2013年08月14日 05:55撮影 by  iPhone 5, Apple
8/14 5:55
自分の立ってる山の影
大日山。カッコイイ
かんたんに登れます
2013年08月20日 23:48撮影 by  DSC-WX7 , SONY
8/20 23:48
大日山。カッコイイ
かんたんに登れます
大日山のキレット。
足元は切れ落ちた崖
2013年08月20日 23:51撮影 by  iPhone 5, Apple
1
8/20 23:51
大日山のキレット。
足元は切れ落ちた崖
いよいよ。気が引き締まります
2013年08月15日 09:33撮影 by  DSC-WX7 , SONY
8/15 9:33
いよいよ。気が引き締まります
西の覗きの近くにある日本岩から。
真ん中左のポコっとした小山がさっきの大日山。
2013年08月14日 07:11撮影 by  DSC-WX7 , SONY
8/14 7:11
西の覗きの近くにある日本岩から。
真ん中左のポコっとした小山がさっきの大日山。
西の覗き
2013年08月15日 09:46撮影 by  iPhone 5, Apple
8/15 9:46
西の覗き
大峰山寺。デカイ
2013年08月14日 07:45撮影 by  DSC-WX7 , SONY
8/14 7:45
大峰山寺。デカイ
OMM classic25。
ストレスなし
2013年08月14日 07:48撮影 by  DSC-WX7 , SONY
8/14 7:48
OMM classic25。
ストレスなし
極上のトレイルが続く
2013年08月14日 08:00撮影 by  DSC-WX7 , SONY
8/14 8:00
極上のトレイルが続く
小笹の宿
2013年08月14日 08:11撮影 by  iPhone 5, Apple
8/14 8:11
小笹の宿
なんて楽しいんだ!
2013年08月14日 08:58撮影 by  DSC-WX7 , SONY
8/14 8:58
なんて楽しいんだ!
大普賢岳は眺め良し!
まだまだ先の山は遠い
大普賢岳は眺め良し!
まだまだ先の山は遠い
稲村ヶ岳からはだいぶ来たな
稲村ヶ岳からはだいぶ来たな
大普賢岳を振り返る。
3つの山が絵になる
2013年08月14日 09:49撮影 by  DSC-WX7 , SONY
8/14 9:49
大普賢岳を振り返る。
3つの山が絵になる
大台ヶ原のドライブウェイが見える
大台ヶ原のドライブウェイが見える
2013年08月21日 00:00撮影 by  DSC-WX7 , SONY
8/21 0:00
ようやく辿り着いた弥山小屋。
あと2時間は待てん
2013年08月14日 13:03撮影 by  DSC-WX7 , SONY
8/14 13:03
ようやく辿り着いた弥山小屋。
あと2時間は待てん
弥山から見る八経ヶ岳。
わずか15分で行けちゃう
2013年08月14日 13:17撮影 by  iPhone 5, Apple
8/14 13:17
弥山から見る八経ヶ岳。
わずか15分で行けちゃう
大峰って感じの枯れ立ち木
2013年08月14日 13:21撮影 by  iPhone 5, Apple
8/14 13:21
大峰って感じの枯れ立ち木
八経ヶ岳からはあの緩やかな下りが続くのか
2013年08月14日 13:24撮影 by  iPhone 5, Apple
8/14 13:24
八経ヶ岳からはあの緩やかな下りが続くのか
八経ヶ岳山頂
2013年08月15日 09:46撮影 by  iPhone 5, Apple
1
8/15 9:46
八経ヶ岳山頂
近畿の最高峰!
百名山にしては何にもない山頂
2013年08月21日 00:03撮影 by  iPhone 5, Apple
8/21 0:03
近畿の最高峰!
百名山にしては何にもない山頂
あとは下るだけ
2013年08月21日 00:03撮影 by  DSC-WX7 , SONY
8/21 0:03
あとは下るだけ
本日初めて見る集落。天川川合。
2013年08月14日 15:50撮影 by  DSC-WX7 , SONY
8/14 15:50
本日初めて見る集落。天川川合。

感想

世界遺産 大峯奥駈道。

鉄塔や人工物がない深い山並み
不思議な形の山々
豪快に切り立った山肌
美しいグリーンの苔のトレイル
枯れ木立
...見事な景観に感激。

ひとつひとつの何でもない景色が絵になる。

洞川〜稲村ヶ岳〜山上ヶ岳〜弥山〜八経ヶ岳〜川合〜洞川

快適に走れる極上トレイルも多く、けっこういいペースで進んだつもりだったが、天川川合まで12時間走っても距離はわずか39km。

六甲縦走往復は15時間で約90km。
ダイヤモンドトレールは5時間弱で31km。

やはりその辺の街の山とは違う。

トレイルはよく整備されていて快適、歩きやすいが、
途中補給ポイントが少ない、人が少ない、動けなくなっても簡単には人里に降りれない、といった所が厳しい山。

---------------------------------------

母公堂に着いたのは3時過ぎ。

車は一台もない。

真っ暗闇だがヘッデンを点ければ気は紛れる。

見上げれば満点の星空。

星空の写真などを撮っていたらいつの間にか4時前。

すぐそばの登山口から入る。
真っ暗闇だが歩きやすいトレイル。どんどん明るくなってくる。急がないと日の出間に合わん!

稲村ヶ岳展望台に立った瞬間、日の出!絶景ー‼
写真撮り過ぎて45分も休憩。

山上ヶ岳。
西の覗きで行に挑むイマドキ若者。
「女遊びせえへんか?仕事マジメにやるか?ギャンブルせえへんか?」
セリフは人によって変わるのかな?
500円で誰でもできるので次はやってみたい。

この先大普賢岳まではアップダウンの少ない快適なトレイル。

大普賢岳で出会った大阪のランナーさんと七曜岳までセッション。

この辺りは鎖場ありで険しい。整備されてるのでさほど難易度は高くないが、足元は鋭く深く落ち込んだ谷だったりする。

行者還岳はルートを外れてわざわざ行った割に眺望なし。

ここから弥山までは長く、登りもキツかった。登りきれば弥山小屋がある、と期待して行ったが小屋には「しばらく留守にします」との貼り紙。

八経ヶ岳からは下りで楽勝と思っていたが、思いの他距離があり2時間20分を要した。
特に水が切れそうになったことでテンション下がりまくり。水が無いと思うと必要以上にノドが渇いた気がするし、ここで動けなくなったら…とかネガティブ思想が出てきて精神的によくない。

なんとか天川川合に降り、商店で飲料を買い込む。生き返った。

予定ではみたらい渓谷を通って洞川まで戻るつもりだったが、すでに先の水切れで意気消沈してたのでヤメ!
しかし、バスは1時間待ち。
しょうがないのでロードランを選択。

一時間かけて隣の洞川へ。

母公堂ではコーヒーと茶菓子の振る舞い。こうゆうの嬉しい。

---------------------------------------

ランタイム: 13:16:30
停止時間: 8:24
距離: 47.00 km
平均: 16:57 /km
登り: 3207 メートル
カロリー: 3286
持参した水:計3L +行者還小屋で500ml補給
行動食:おにぎり3個、パン2個、チョコ少々、ジェル1個
出発前ザック総重量5.7kg
ランリンク: [http://runmeter.com/90f3df4a4e9a0fa6/Run-20130814-0358?r=c]

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2323人

コメント

さすがよの。
いいねー、大峰。いつかは行ってみたいけど、貧弱ハイカーのおれではその行程歩くのに5日間かかるわー。精進します。
2013/8/21 20:20
大峰サイコー!
テン泊でゆっくり行きたいな!こっから先の南奥駈道はもっと山深いみたい
2013/8/22 7:35
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 大峰山脈 [3日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら