記録ID: 333939
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
七ツ石山(雲取山は出直し:小袖乗越からピストン)
2013年08月16日(金) [日帰り]


- GPS
- 06:13
- 距離
- 15.1km
- 登り
- 1,435m
- 下り
- 1,438m
コースタイム
06:33 小袖乗越 発(START!)
07:39 1150m地点水場
08:05 堂所 分岐
09:34 ブナ坂<休憩> 09:51
10:06 七ツ石山(1,757m)
10:32 七ツ石小屋
11:25 堂所 分岐
11:48 1150m地点水場
12:48 小袖乗越 着(GOAL!)
07:39 1150m地点水場
08:05 堂所 分岐
09:34 ブナ坂<休憩> 09:51
10:06 七ツ石山(1,757m)
10:32 七ツ石小屋
11:25 堂所 分岐
11:48 1150m地点水場
12:48 小袖乗越 着(GOAL!)
天候 | 晴れました。 ※今回は真夏の蒸し暑さにやられました〜。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
(ちなみに、鴨沢バス停の駐車場は到着時にほぼ満車でした。) |
コース状況/ 危険箇所等 |
・よく整備された登山道ですので、危険な岩場などは有りませんが、片側が切れ落ちた登山道では滑落に注意しましょう。 [トイレ] ・七ツ石小屋(\100)、奥多摩小屋、雲取山避難小屋、雲取山荘 [水場] ・七ツ石小屋、奥多摩小屋(5分)、雲取山荘、1150m地点(小袖乗越〜堂所間) [登山計画書] ・ヤマレコの提出機能(メール)を活用して、山梨県警へ提出しました。 [登山ポスト] ・青梅警察署/青梅警察署管内の交番・駐在所または奥多摩駅にあります。 |
写真
帰りにも1150m地点水場によりました。この季節は皆さん立ち寄る人気スポットですね。ここで、奥多摩小屋でテン泊されると言う年配の男性と鳴き声の聞こえる野鳥についてお話させていただきました。
撮影機器:
感想
今回の山行は、一年ぶりに雲取山をターゲットに計画を立てスタートしましたが、真夏の蒸し暑さのせいなのか、もともと今日は体調がイマイチだったのか、どうも調子が上がらなかったため、ブナ坂までの巻き道の途中で早々に雲取山まで行くのは諦めました。
とは言え「ここまで来て一座も登らないのもちょっとな〜」と言うことで、頑張って七ツ石山のピークは踏んでから下山しました。
七ツ石山の山頂からは、真夏のガスで遠望は効きませんでしたが、雲取山とそこへ続く素晴らしい石尾根の稜線は一望でき、ちょっと悔しい思いをしました。まあ、紅葉のキレイな時期に再訪しようかと。
帰りにも立ち寄った1150m地点の水場にて、奥多摩小屋でテン泊されると言う年配の男性に声をかけていただき、軽くお話させていただきました。話の内容は、”山行中に鳴き声は良く耳にするがなかなか姿を見せない野鳥のこと”や”七ツ石小屋の冷たくて美味しいお水のこと”でしたが、別れ際に「結構暑いのでお気をつけて」と声をかけさせていただき帰路につきました。
お盆休み期間とは言え、平日の猛暑日?でしたが、山行中に結構多くの方々とお会いしました。相変わらずトレランされている方もいて、”この暑さの中、本当に走って大丈夫か?”と何度も思いました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1273人
夏は暑さで体力もすぐに奪われてしまうから、
ちょっと体調悪いかなと感じたら無理しないのがいいですよね。
僕も最近そんなのばかりです
僕も雲取に行こうと計画していたのですが、
もう少し涼しくなってからに変更しました
今回は朝寝坊からして自分らしくなかったのですが、山行中も何かボーとして注意力が散漫になっている感じがしたので、無理せず途中で撤退することに決めました。
特に気候が厳しい真夏や真冬の時期には、仰る通り「ちょっと体調悪いかなと感じたら無理しない」が重要ですね。
コメントありがとうございました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する