ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 334050
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
塩見・赤石・聖

悪沢岳〜赤石岳「高山植物が”百花繚乱”山上の花園へ」椹島〜反時計回り

2013年08月14日(水) 〜 2013年08月16日(金)
 - 拍手
kuniyan その他1人
GPS
20:22
距離
33.1km
登り
3,546m
下り
3,602m

コースタイム

1日目
 椹島ロッジ7:53ー11:01清水平11:10ー駒鳥池13:16ー14:03千枚小屋(泊)
2日目
 千枚小屋4:59ー千枚岳5:43ー7:08悪沢岳7:19ー中岳8:31ー前岳8:43ー9:45荒川小屋
 10:05ー12:19小赤石岳12:30ー13:00赤石岳13:08ー赤石避難小屋13:10ー赤石岳
 13:18ー(雷雨のため45分停滞)富士見平15:44ー16:03赤石小屋(泊)
3日目
 赤石小屋6:04ー樺段7:33ー8:51椹島ロッジ

*初日のGPS出だしに乱れあり
天候 1日目 晴れのち曇り
2日目 晴れのち雷雨(降雹)
3日目 晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
畑薙第一ダムの無料駐車を利用。簡易トイレはありました。
バス乗り場近くの林道脇に水場もあります。
皆様ご存知の通り、第一ダムからは東海フォレストの送迎バスでしか椹島には入れません。
もちろん徒歩・自転車はOKですが、バイクはダメです。
コース状況/
危険箇所等
椹島ロッジ〜千枚小屋
 緩やかな樹林帯の上りが続きます。
 道もしっかりしており迷う箇所もありません。
千枚小屋〜千枚岳〜悪沢岳
 しばらく樹林帯を登り詰めると広い稜線に出ます。
 千枚岳直下に2ヶ所やや注意箇所があります。
 テン泊の重いザックの方はバランスを崩さない様に注意して下さい。
 その後お花畑を通り岩場を登れば悪沢山頂です。
悪沢岳〜中岳〜前岳
 ザレ場の下りがしばらく続きます。
 中岳・前岳と歩きやすい道です。
前岳〜荒川小屋
 カール内のお花畑が見事です。
 歩きやすい道です。
荒川小屋〜赤石岳
 大聖寺平までほぼ平行移動です。気持ちいいです。
 その後、急登し小赤石岳に立ちます。 
 小赤石岳から赤石岳へは見た目ほど急ではなく難無く赤石岳山頂です。
赤石岳分岐〜赤石小屋
 ラクダの背の尾根をトラバースする際に3ヶ所、沢を横切ります。増水時注意!右側は谷です。
 その後、富士見平を過ぎ赤石小屋まで樹林帯です。
赤石小屋〜椹島ロッジ
 樹林帯の長い下りが続きます。
 林道に出る最後の鉄階段でこの日、転んだ方がおられました。
 最後は足にきます。注意しましょう!
 
朝の畑薙第一ダムの駐車場です。この時間でほぼ満車状態でした。林道脇にも車があふれてました。
2013年08月14日 05:43撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
1
8/14 5:43
朝の畑薙第一ダムの駐車場です。この時間でほぼ満車状態でした。林道脇にも車があふれてました。
皆様、ザックを置き椹島へのバスを待ちます。この日は臨時便が6時30分にやって来ました。6時40分に発車。28名乗りです。後続のバスも直ぐに来ました。
2013年08月14日 05:54撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
2
8/14 5:54
皆様、ザックを置き椹島へのバスを待ちます。この日は臨時便が6時30分にやって来ました。6時40分に発車。28名乗りです。後続のバスも直ぐに来ました。
椹島ロッジです。帰りのバスの手続きをここでします。近くにはテント場や水洗トイレ棟や宿泊棟などありました。
2013年08月14日 07:39撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
1
8/14 7:39
椹島ロッジです。帰りのバスの手続きをここでします。近くにはテント場や水洗トイレ棟や宿泊棟などありました。
朝一のバスで椹島に入り、静かな林道をゆっくり歩きました。今日は、まったり千枚小屋までなので余裕かまします。
2013年08月17日 13:48撮影 by  X-E1, FUJIFILM
2
8/17 13:48
朝一のバスで椹島に入り、静かな林道をゆっくり歩きました。今日は、まったり千枚小屋までなので余裕かまします。
大井川に沿って登山道があります。朝の陽射しで川面がキラキラ輝いてました。
2013年08月18日 10:17撮影 by  X-E1, FUJIFILM
6
8/18 10:17
大井川に沿って登山道があります。朝の陽射しで川面がキラキラ輝いてました。
皆様、この鉄塔を撮っておられましたので私も見上げてシンメトリーで1コマ!
2013年08月17日 13:46撮影 by  X-E1, FUJIFILM
4
8/17 13:46
皆様、この鉄塔を撮っておられましたので私も見上げてシンメトリーで1コマ!
夏の置き土産です。樹林帯は蝉時雨ってよりは蝉豪雨(笑)
2013年08月17日 13:50撮影 by  X-E1, FUJIFILM
5
8/17 13:50
夏の置き土産です。樹林帯は蝉時雨ってよりは蝉豪雨(笑)
こんなに登ってきたのに
また林道?
2013年08月17日 13:50撮影 by  X-E1, FUJIFILM
8/17 13:50
こんなに登ってきたのに
また林道?
駒鳥ノ池です。
神秘的でした。
2013年08月17日 13:52撮影 by  X-E1, FUJIFILM
1
8/17 13:52
駒鳥ノ池です。
神秘的でした。
マルバダケブキと
トリカブトの群落です。
2013年08月18日 10:20撮影 by  X-E1, FUJIFILM
3
8/18 10:20
マルバダケブキと
トリカブトの群落です。
千枚小屋手前からは
花・花・花。
2013年08月17日 13:57撮影 by  X-E1, FUJIFILM
1
8/17 13:57
千枚小屋手前からは
花・花・花。
トリカブト。
2013年08月17日 13:55撮影 by  X-E1, FUJIFILM
10
8/17 13:55
トリカブト。
イブキトラノオがそよ風に揺れていた。
2013年08月17日 13:58撮影 by  X-E1, FUJIFILM
2
8/17 13:58
イブキトラノオがそよ風に揺れていた。
シシウドの群落もあります。
2013年08月17日 13:58撮影 by  X-E1, FUJIFILM
2
8/17 13:58
シシウドの群落もあります。
黄色の花の選別が苦手で良く分からない。
キンバイ?キンポウゲ?
2013年08月17日 14:00撮影 by  X-E1, FUJIFILM
1
8/17 14:00
黄色の花の選別が苦手で良く分からない。
キンバイ?キンポウゲ?
今日のゴール千枚小屋に到着。あいにく雲が多く展望もイマイチで富士山も見えない。
2013年08月17日 13:53撮影 by  X-E1, FUJIFILM
1
8/17 13:53
今日のゴール千枚小屋に到着。あいにく雲が多く展望もイマイチで富士山も見えない。
小屋周辺もお花畑です。花を撮るしかする事が無い(笑)小屋泊のためテントも張る事も無いし食事の準備も無い。お友達が言った様に確かに暇だわ〜〜。
(ヤマハハコ)
2013年08月17日 14:01撮影 by  X-E1, FUJIFILM
2
8/17 14:01
小屋周辺もお花畑です。花を撮るしかする事が無い(笑)小屋泊のためテントも張る事も無いし食事の準備も無い。お友達が言った様に確かに暇だわ〜〜。
(ヤマハハコ)
てなわけでまた花撮影。
2013年08月17日 14:01撮影 by  X-E1, FUJIFILM
3
8/17 14:01
てなわけでまた花撮影。
ちなみに小屋内部はこんな感じです。3階もあります。垂直の階段がザックを上げるのには少し大変。宿泊者約7割って感じかな。
2013年08月14日 16:45撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
3
8/14 16:45
ちなみに小屋内部はこんな感じです。3階もあります。垂直の階段がザックを上げるのには少し大変。宿泊者約7割って感じかな。
夕食です。
ハンバーグメインのお料理です。
2013年08月14日 17:31撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
4
8/14 17:31
夕食です。
ハンバーグメインのお料理です。
夕暮れになり少し空が明るくなってきました。夕焼けはダメでしたが月を撮って暇つぶし。
2013年08月17日 16:42撮影 by  X-Pro1, FUJIFILM
17
8/17 16:42
夕暮れになり少し空が明るくなってきました。夕焼けはダメでしたが月を撮って暇つぶし。
2晩前が”ペルセウスの夜”でした。今日も運良く1っ流れ、軌跡を上手く拾う事が出来ました。
2013年08月18日 10:25撮影 by  X-E1, FUJIFILM
17
8/18 10:25
2晩前が”ペルセウスの夜”でした。今日も運良く1っ流れ、軌跡を上手く拾う事が出来ました。
しばらく夜空を眺め星を
撮ります。
2013年08月17日 14:53撮影 by  X-E1, FUJIFILM
6
8/17 14:53
しばらく夜空を眺め星を
撮ります。
月が終わると、天の川も良くわかります。
2013年08月17日 16:08撮影 by  X-E1, FUJIFILM
14
8/17 16:08
月が終わると、天の川も良くわかります。
4時20分に朝食をいただきます。
2013年08月15日 04:20撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
1
8/15 4:20
4時20分に朝食をいただきます。
朝焼けの彼方に富士山ですが、イマイチでした。
2013年08月15日 04:53撮影 by  X-E1, FUJIFILM
2
8/15 4:53
朝焼けの彼方に富士山ですが、イマイチでした。
千枚岳への途中で陽が昇りましたがイマイチだな〜
2013年08月17日 14:10撮影 by  X-E1, FUJIFILM
1
8/17 14:10
千枚岳への途中で陽が昇りましたがイマイチだな〜
こちら荒川モルゲンです。
2013年08月18日 10:27撮影 by  X-E1, FUJIFILM
9
8/18 10:27
こちら荒川モルゲンです。
今日は午前中は晴れますが午後からは曇りの天気予報でした。
2013年08月17日 14:11撮影 by  X-E1, FUJIFILM
1
8/17 14:11
今日は午前中は晴れますが午後からは曇りの天気予報でした。
千枚岳到着です。
2013年08月15日 05:43撮影 by  X-E1, FUJIFILM
2
8/15 5:43
千枚岳到着です。
千枚岳を下ると、それはそれは見事なお花畑です。まさに”百花繚乱”よせ鉢状態に足が止まります。
2013年08月17日 14:13撮影 by  X-E1, FUJIFILM
6
8/17 14:13
千枚岳を下ると、それはそれは見事なお花畑です。まさに”百花繚乱”よせ鉢状態に足が止まります。
タカネツメクサ。
2013年08月17日 14:58撮影 by  X-E1, FUJIFILM
8/17 14:58
タカネツメクサ。
周囲一面マツムシソウ。
綺麗な紫色です。
2013年08月18日 10:29撮影 by  X-E1, FUJIFILM
10
8/18 10:29
周囲一面マツムシソウ。
綺麗な紫色です。
丸山までは右も左も花畑。南アではトップクラスのお花畑ですね!
2013年08月17日 14:57撮影 by  X-E1, FUJIFILM
2
8/17 14:57
丸山までは右も左も花畑。南アではトップクラスのお花畑ですね!
ガレ場には
ミネウスユキソウ。
2013年08月17日 14:59撮影 by  X-E1, FUJIFILM
8/17 14:59
ガレ場には
ミネウスユキソウ。
これは
イブキジャコウソウ?
2013年08月17日 15:00撮影 by  X-E1, FUJIFILM
3
8/17 15:00
これは
イブキジャコウソウ?
丸山が見えてきました。
2013年08月17日 17:53撮影 by  X-Pro1, FUJIFILM
1
8/17 17:53
丸山が見えてきました。
ここの下りが要注意。振り返った光景です。少し渋滞気味です!
2013年08月17日 15:26撮影 by  X-E1, FUJIFILM
2
8/17 15:26
ここの下りが要注意。振り返った光景です。少し渋滞気味です!
イワギキョウが稜線を彩ってました。
2013年08月17日 15:01撮影 by  X-E1, FUJIFILM
1
8/17 15:01
イワギキョウが稜線を彩ってました。
タカネナデシコ。
2013年08月17日 15:27撮影 by  X-E1, FUJIFILM
3
8/17 15:27
タカネナデシコ。
朝一でペースが掴めず嫁はいつもの牛歩。
2013年08月17日 15:27撮影 by  X-E1, FUJIFILM
5
8/17 15:27
朝一でペースが掴めず嫁はいつもの牛歩。
と、思いきや写真を撮ってる間に先行されます。
2013年08月17日 15:28撮影 by  X-E1, FUJIFILM
2
8/17 15:28
と、思いきや写真を撮ってる間に先行されます。
丸山から目指す荒川東岳を遠望。
2013年08月17日 15:29撮影 by  X-E1, FUJIFILM
2
8/17 15:29
丸山から目指す荒川東岳を遠望。
丸山は名前の通り丸くて広い頂でした。振り返ると夏の太陽がギラギラ!
2013年08月18日 10:30撮影 by  X-E1, FUJIFILM
9
8/18 10:30
丸山は名前の通り丸くて広い頂でした。振り返ると夏の太陽がギラギラ!
悪沢岳手前は岩稜帯です。何となく鳥海山に似た感じかな!?
2013年08月17日 15:30撮影 by  X-E1, FUJIFILM
8/17 15:30
悪沢岳手前は岩稜帯です。何となく鳥海山に似た感じかな!?
悪沢岳で”ちょい悪風”に
赤石をバックに一枚キメてから!(笑)
2013年08月17日 15:33撮影 by  X-E1, FUJIFILM
16
8/17 15:33
悪沢岳で”ちょい悪風”に
赤石をバックに一枚キメてから!(笑)
中岳に向かいます。
2013年08月17日 17:55撮影 by  X-Pro1, FUJIFILM
3
8/17 17:55
中岳に向かいます。
ベンケイは、いたるところで咲き乱れ!
2013年08月17日 15:34撮影 by  X-E1, FUJIFILM
1
8/17 15:34
ベンケイは、いたるところで咲き乱れ!
シオガマの仲間もいっぱいあります。
(タカネシオガマ)
2013年08月17日 15:35撮影 by  X-E1, FUJIFILM
1
8/17 15:35
シオガマの仲間もいっぱいあります。
(タカネシオガマ)
良い眺めです。”盛夏稜線”
2013年08月15日 07:29撮影 by  X-Pro1, FUJIFILM
10
8/15 7:29
良い眺めです。”盛夏稜線”
草付き模様も綺麗です。
2013年08月15日 07:29撮影 by  X-Pro1, FUJIFILM
4
8/15 7:29
草付き模様も綺麗です。
中岳への稜線が実に綺麗でした。てっぺんに避難小屋が見えてます。
2013年08月17日 17:58撮影 by  X-Pro1, FUJIFILM
1
8/17 17:58
中岳への稜線が実に綺麗でした。てっぺんに避難小屋が見えてます。
夏雲がかかるとまた違った景観になります。
2013年08月17日 15:36撮影 by  X-E1, FUJIFILM
2
8/17 15:36
夏雲がかかるとまた違った景観になります。
荒川カールごしに目指す赤石岳を遠望。少し霞んでますね。
2013年08月17日 15:38撮影 by  X-E1, FUJIFILM
8/17 15:38
荒川カールごしに目指す赤石岳を遠望。少し霞んでますね。
悪沢を振り返ると登山者が見えますね。
2013年08月15日 07:52撮影 by  X-Pro1, FUJIFILM
1
8/15 7:52
悪沢を振り返ると登山者が見えますね。
夏山らしく赤石岳の上に入道雲が湧き上がる。この夏雲がのちに暴れだす事など知る由もなく気楽に花撮影
2013年08月17日 15:39撮影 by  X-E1, FUJIFILM
3
8/17 15:39
夏山らしく赤石岳の上に入道雲が湧き上がる。この夏雲がのちに暴れだす事など知る由もなく気楽に花撮影
まもなく中岳です。歩きやすい道です。
2013年08月17日 15:40撮影 by  X-E1, FUJIFILM
1
8/17 15:40
まもなく中岳です。歩きやすい道です。
中岳です。
2013年08月15日 08:31撮影 by  X-E1, FUJIFILM
2
8/15 8:31
中岳です。
前岳へは分岐でザックをデポしてから行きました。身軽になるとサクサク歩けますね!
2013年08月17日 15:40撮影 by  X-E1, FUJIFILM
2
8/17 15:40
前岳へは分岐でザックをデポしてから行きました。身軽になるとサクサク歩けますね!
前岳で荒川三山完登です。
2013年08月15日 08:43撮影 by  X-E1, FUJIFILM
2
8/15 8:43
前岳で荒川三山完登です。
本日のハイライト。
荒川カールのお花畑です。
2013年08月17日 15:43撮影 by  X-E1, FUJIFILM
1
8/17 15:43
本日のハイライト。
荒川カールのお花畑です。
鹿よけの柵の中は
山上の楽園!
2013年08月17日 15:44撮影 by  X-E1, FUJIFILM
2
8/17 15:44
鹿よけの柵の中は
山上の楽園!
お花畑を前景に赤石岳。
まさに夏山そのもの!
2013年08月18日 10:37撮影 by  X-E1, FUJIFILM
11
8/18 10:37
お花畑を前景に赤石岳。
まさに夏山そのもの!
荒川小屋が小さく見えてきました。ここまで1日で来るのは正直大変です。
2013年08月15日 09:28撮影 by  X-E1, FUJIFILM
1
8/15 9:28
荒川小屋が小さく見えてきました。ここまで1日で来るのは正直大変です。
赤石岳は大きく稜線を広げてます。デカイ山です。
2013年08月18日 10:38撮影 by  X-E1, FUJIFILM
2
8/18 10:38
赤石岳は大きく稜線を広げてます。デカイ山です。
荒川小屋はカレーとこの荒川丼が有名?今日は焼豚じゃなく豚肉だったのが実に残念。嫁はざるうどんを2口程食べましたがほぼ私が完食。
2013年08月15日 09:53撮影 by  X-E1, FUJIFILM
6
8/15 9:53
荒川小屋はカレーとこの荒川丼が有名?今日は焼豚じゃなく豚肉だったのが実に残念。嫁はざるうどんを2口程食べましたがほぼ私が完食。
小屋番のお兄さんと長話。
3日前に「お友達がお世話になりました」とお礼を言ったら確り覚えておられましたよ!
2013年08月15日 10:17撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
6
8/15 10:17
小屋番のお兄さんと長話。
3日前に「お友達がお世話になりました」とお礼を言ったら確り覚えておられましたよ!
荒川小屋で随分長居をしてしまいました。さあ赤石行きますよ〜!
2013年08月17日 15:46撮影 by  X-E1, FUJIFILM
1
8/17 15:46
荒川小屋で随分長居をしてしまいました。さあ赤石行きますよ〜!
最高に気持ちのいい道です。
2013年08月17日 15:45撮影 by  X-E1, FUJIFILM
3
8/17 15:45
最高に気持ちのいい道です。
振り向けば荒川三山。
2013年08月17日 15:47撮影 by  X-E1, FUJIFILM
4
8/17 15:47
振り向けば荒川三山。
岩礫に花咲く
トウヤクリンドウ。
2013年08月17日 15:47撮影 by  X-E1, FUJIFILM
1
8/17 15:47
岩礫に花咲く
トウヤクリンドウ。
こちら小赤石岳です。ビューが一旦なくなりました。やはり午後からは曇りかな!?
2013年08月15日 12:19撮影 by  X-E1, FUJIFILM
8/15 12:19
こちら小赤石岳です。ビューが一旦なくなりました。やはり午後からは曇りかな!?
小赤石岳から先がガスに包まれます。
2013年08月17日 15:48撮影 by  X-E1, FUJIFILM
8/17 15:48
小赤石岳から先がガスに包まれます。
赤石岳山頂はあいにくノービューでした。
2013年08月15日 13:08撮影 by  X-E1, FUJIFILM
12
8/15 13:08
赤石岳山頂はあいにくノービューでした。
途中、雷雨に逢いようやく富士見平です。
2013年08月15日 15:44撮影 by  X-E1, FUJIFILM
3
8/15 15:44
途中、雷雨に逢いようやく富士見平です。
無事に赤石小屋到着出来ました。
2013年08月15日 16:03撮影 by  X-E1, FUJIFILM
1
8/15 16:03
無事に赤石小屋到着出来ました。
赤石小屋の夕食です。豚の生姜焼と具沢山のお味噌汁です。
2013年08月15日 17:44撮影 by  X-E1, FUJIFILM
5
8/15 17:44
赤石小屋の夕食です。豚の生姜焼と具沢山のお味噌汁です。
朝の小屋前から赤石モルゲン。こんなモンでしょ!
2013年08月17日 15:52撮影 by  X-E1, FUJIFILM
1
8/17 15:52
朝の小屋前から赤石モルゲン。こんなモンでしょ!
今日は3時間程下りるだけなので朝食をゆっくりいただきました。主人の憲司さんが横で喋り続けるもんで中々飯が進まない!(笑)
2013年08月16日 05:36撮影 by  X-E1, FUJIFILM
5
8/16 5:36
今日は3時間程下りるだけなので朝食をゆっくりいただきました。主人の憲司さんが横で喋り続けるもんで中々飯が進まない!(笑)
食堂の窓からは朝の陽射しが差し込みます。
2013年08月16日 05:52撮影 by  X-E1, FUJIFILM
1
8/16 5:52
食堂の窓からは朝の陽射しが差し込みます。
小屋内はもう殆どの方々が出発されました(汗)小屋オリジナルの商品もたくさんありました。特にバンダナの在庫が有り余っているらしく私も2枚協力しました。
2013年08月18日 10:41撮影 by  X-E1, FUJIFILM
2
8/18 10:41
小屋内はもう殆どの方々が出発されました(汗)小屋オリジナルの商品もたくさんありました。特にバンダナの在庫が有り余っているらしく私も2枚協力しました。
小屋の主人の杉田憲司さんです。奥様は赤ちゃん誕生のため下界暮らしだそうです。同世代って事もあり意気投合しちゃいました!今迄、私が泊まってきた小屋ではダントツの接客。さすがは”チームレッドストーン”やる気全開です。これじゃファンが増えるはずだ!
2013年08月16日 06:00撮影 by  X-E1, FUJIFILM
13
8/16 6:00
小屋の主人の杉田憲司さんです。奥様は赤ちゃん誕生のため下界暮らしだそうです。同世代って事もあり意気投合しちゃいました!今迄、私が泊まってきた小屋ではダントツの接客。さすがは”チームレッドストーン”やる気全開です。これじゃファンが増えるはずだ!
では行きましょう!どのみち8時のバスは無理だし急な下りなので、ゆっくり行きましょう。こんな時に限って私より難なくスムーズに下る嫁(訳分からんわ)
2013年08月17日 15:55撮影 by  X-E1, FUJIFILM
3
8/17 15:55
では行きましょう!どのみち8時のバスは無理だし急な下りなので、ゆっくり行きましょう。こんな時に限って私より難なくスムーズに下る嫁(訳分からんわ)
この鉄階段を下りると、
いよいよフィナーレ。
2013年08月16日 08:42撮影 by  X-E1, FUJIFILM
8/16 8:42
この鉄階段を下りると、
いよいよフィナーレ。
10時30分のバスまで、ここで時間を潰します。見上げる空は昨日の豪雨が嘘の様な夏空。
2013年08月17日 15:57撮影 by  X-E1, FUJIFILM
8/17 15:57
10時30分のバスまで、ここで時間を潰します。見上げる空は昨日の豪雨が嘘の様な夏空。
10時30分発のバスに乗りました。バスの車窓から見る赤石ダム湖は昨日の豪雨の影響からかずいぶん濁ってます。
2013年08月16日 10:42撮影 by  X-E1, FUJIFILM
3
8/16 10:42
10時30分発のバスに乗りました。バスの車窓から見る赤石ダム湖は昨日の豪雨の影響からかずいぶん濁ってます。
〆は赤石温泉”白樺荘”!
3日間の汗を流しました。
ヌルヌルのお湯でいわゆる美人の湯ですね。露天風呂から赤石岳が真正面に見えてました。
2013年08月16日 13:05撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
2
8/16 13:05
〆は赤石温泉”白樺荘”!
3日間の汗を流しました。
ヌルヌルのお湯でいわゆる美人の湯ですね。露天風呂から赤石岳が真正面に見えてました。
千枚小屋オリジナルと赤石小屋オリジナルの山バッジです。各500円。赤石小屋のバンダナを2枚購入しました。1枚800円。
2013年08月18日 07:09撮影 by  X-E1, FUJIFILM
4
8/18 7:09
千枚小屋オリジナルと赤石小屋オリジナルの山バッジです。各500円。赤石小屋のバンダナを2枚購入しました。1枚800円。

感想

お盆休みを3日間とりました。
最後まで白峰三山か荒川三山か悩みました!
悩んだあげくアクセスも悪く少しでも人出の少なそうな荒川三山・赤石岳にしました!
3日前にお友達夫婦が1泊で見事に行かれましたが、うちは無理です。
テン泊で行きたかたのですが、2年近くテン泊装備を担いでいません。
小屋泊が苦手なのですが、山中2泊の小屋泊でまったり行く事にしました。

小屋2泊ですので時間的には相当余裕があります!
ゆっくり花でも撮りながらあるきました。

2日目の朝も早立ちではありませんでした。
この日、実はゆっくり歩きすぎました。
赤石岳の山頂に立ち、下る途中でいきなり豪雨に逢いました。
分岐でザックをデポしようか迷いました!
嫁が「さっき雨が一滴だけ落ちてきたが!?気のせいかな〜〜?」
そう言ったので担いで行くことにしました。
ザックをデポしていたら全身ずぶ濡れになっていました。(ここポイントです)
ラクダの背の南側の沢をトラバースする辺りから雷が鳴りだしました。
樹林帯に入った為、身の危険を感じるほどではありませんでしたが、富士見平手前で頭の上で稲光が炸裂します。
樹林帯から低木になりかけた為、ここでしばらく身を隠し雷をやり過ごしました。3発は近くに落ちました。
あと30分早かったら富士見平を下っていたでしょう!
荒川小屋でゆっくりしすぎました。夏山のアルプスでのまったり歩きも考えものです。

ずぶ濡れでたどり着いた赤石小屋で、ご主人の温かなお人柄に癒されました。
それと、千枚小屋泊で知り合った方々にも”来たか来たか”って感じで迎い入れていただきました。ありがとうございます!

最終日はもう3時間程の行程なので小屋の主人と長話をしました。
とても話やすいお方です。初対面なのに冗談がいきなり炸裂します。(笑)
昨日は雷に打たれたら良かったのにとか!バンダナの在庫が多いので買ってほしいだとか(笑)
手ぬぐいを作ると益々バンダナが売れないので手ぬぐいは作らないとか!
みんなに言ってるのかな?それとも私だけなのかな・・・?
「もう一回くらいなら泊まりに来てもいいかな?」って突っ込んどきました。

最後に(株)東海フォレストについてですが、個人的見解でバス便が不便だとか便が少ないだとか不満がありましたが
今回行ってみて何故か許せる”気”になりました。
これからも登山者を温かく迎え入れて下さいね!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3467人

コメント

ご無事で何よりでした(^^)
こんにちは kuniやん&奥さま

一面に咲く花を鑑賞しながら、のんびりと楽しまれた様子ですね。
百花繚乱  
私も昨年、南ア南は2回も行ってしまいましたが、正にその通りです

山小屋のご主人とすぐに仲良くなってしまうところは流石です
少し前に行かれたお友達のご夫婦も覚えていたとは、印象深かったんでしょうね

お疲れ様でした
雷に打たれなくてよかった
hottenさんもすぐ近くにおられたようですね。
2013/8/19 12:35
バラエティーに富んだ山行!
くにやん、奥様、お疲れ様です

お花は素晴らしかったですね
くに家は余裕があったようで、写真も十分腕をふるうことができましたね

稜線でカミナリは、怖いなんてもんじゃないでしょうthunder
経験したくない経験をしちゃいましたね

小屋番さんとの長話しって、張本人は、くにやんじゃないんですか
2013/8/19 13:20
なかなかの腕前!
クニやん奥さま〜、追っかけ行ってきましたね!

カメラ の性能は基より、アレだけ鮮明に月の撮影が出来たり、タイミングが難しい流れ星の撮影まで根気良くこなしてしまうクニやん凄いです

今回はゆとりを持った山行だったようですが、この南ア南の奥地をジックリと堪能するには程よい三日間でしたね

用心しててもカミナリは怖いものです。。
小屋番さんのジョークは”ピカイチ”!ですね(笑)

負けじと突っ込むお二人のやり取りが手にとる様に判ります (大笑)
2013/8/19 14:48
写真がきれい、、、
朝早いと写真がきれいですネ。
同じ日の写真とはとても思えません

びっくりしました
レス書きながらコースタイムを再チェックしていたら、富士見平を10分差で通過しと言うことは、雷鳴の中を赤石岳から下りてきたのでしょうか

分岐で避難をしていたとき、閃光が走っている山頂に人影が見えて、危険だなぁと話し合っていましたが、まさか、、、、

無事で何よりでした

追記:亡くなられた方がいたという情報もあります
2013/8/19 15:02
ホントに、綺麗〜!!
え、私の事じゃないですよ

kuniさん、奥さまこんばんわ
写真、ホントに綺麗ですね
夜空の写真に感激です

行きづらいエリアの もどんどん制覇していっていますね。。
kuniさんご夫婦、satoさんご夫婦のレコ見て、
わ〜〜私も元気出してガンバろ〜〜 って

次回のレコには”ちょい悪風”kuniさん写真だけでなく、可愛い奥さまのvirgo も期待してますよ
2013/8/19 21:26
夏山の怖さを経験しました。
こんばんは、URUさん。

山上2泊でゆっくり楽しみました。
花畑では足が止まりました。
メインの2日目の天気がイマイチだった辺りが
今年の自分の運の悪さかな・・・(笑)

雷雨もありましたが、たのしい3日間でした
アクセスが大変ですが、また行ってみたい感じです
2013/8/19 22:03
バラエティーに、とびすぎました。
こんばんは、satoyamaさん。

時間に余裕があったのでカメラ2台体制で行きました X-E1 X-pro

いや〜!雷はマジ怖かったです。
下界での雷とは全然違います。
生まれて初めて一瞬ですが「こんな終わり方も悪くないか」と覚悟しました。

赤石小屋の主人との長話は正直”どっちもどっち”って感じでした。
もう一度行ってみたい感じがした理由は彼に会いたいだけです(笑)
2013/8/19 22:12
"ピカイチ"、上手ぃっ。
こんばんは、sanpoさん。

写真ですが、星は少しばかりの経験はいりますが(笑)
あとはカメラが良くなったからです。
何事も上手くなるには失敗を多く重ねる事だと私は思います
そういう意味で今回は雷で私は失敗しました。
この貴重な経験を頭の中に叩き込みます(笑)

赤石小屋の主人も昨年。
雷雨の日に小屋の雨どいを修復していたらアンテナに落雷して命拾いしたところ!
直後に嫁の雷の直撃を食らったそうです(大笑)
2013/8/19 22:33
お褒めのお言葉、ありがとうございます。
こんばんは、hottenさん。

15日の朝は、まずまずのお天気でしたしね。
写真もたくさん撮りました

問題は午後からですよね!
夏山は午後3時頃までには”ど〜のこ〜の”とよく言われてますが
まだ午後1時でしたよね。あれは夕立とは言わないでしょう。

閃光のピーク時、私は富士見平手前の低木の陰で身を潜めていました。

横でうちの嫁は震えながら拝んでました!
お互いホント無事で何よりですよ!
2013/8/19 22:48
写真、お気に召していただけました?
こんばんは、pikachanさん。

山で星の写真を撮るのを楽しみにしていました。
真夜中にも眼を覚まし一度窓越しに空を確認したのですが、ガスってました。
でもそれはガスってたのではなく窓が曇っていたのだと明け方、分かりました(笑)
星は3時頃の写真で小屋周辺は既に早立ちの方々のヘッデンの灯かりが飛び交う中でした!
それがなければもう少し”マトモ”だったと思います。

百の残り。日帰りエリアがありません

うちの嫁は写真に出るのが苦手でして、
いつもケツしかレコには登場していません(笑)  
2013/8/19 23:03
はじめまして!?
こんばんは、kawapiと申します。

富士見平手前で雷雨による停滞をご一緒したものです。
(多分)
赤石小屋の受付で「千葉から来る人が多い」とおっしゃてましたよね!
私はテント泊でした。

小屋のご主人にタオルやパンツを所望した件は書かないのですか?(笑)

星空の写真はかなり感動しました!
三脚は?露出時間とか撮り方を分かる範囲で教えていただければ幸いです。
2013/8/28 23:08
しっかり覚えております!
おはようございます、kawapiさん。はじめまして!?

わざわざコメ下さってありがとうございます 嬉しく思います!

半端無く怖かったですね!
小屋の主人にタオル&パンツを要求した件はさすがに書けませんよ
靴下は濡れてないのに何故かパンツが濡れた(笑)

あの状況でのテン泊にビックリしました。
寒くなかったですか?ゆっくりお話が、したかったです
多分、かなり山を経験されておられるのでしょうね!
2013/8/29 8:25
覚えていただいて・・・
ありがとうございます!

あの時の雷雨は一生忘れませんね〜!
よい経験でした。

赤石小屋で受付のあと、ビールを飲んだら寒くなってブルブルでした(笑)
そのあと食事をして回復しました。
テン場は山道沿いみたいな所で、下は砕石敷きでゴツゴツしてて居住性は悪かったです。

あの日は連れたちが荒川小屋までだったので、翌日は椹島ロッジで1泊して帰りましたよ

機会があればまた何処かの山でお会いしましょう
2013/8/29 22:44
思い出深い荒川・赤石になりました。
確かに忘れませんよね。あの雷は
あれ以来まだ山へ行けてません(笑)
特に嫁が退いてます。

お連れ様がおられたのですね
お連れ様もビビッておられたでしょう!?

レコデビューお待ちしております
2013/8/30 7:44
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら