今日泊る白樺荘さんに車を停めます。このまま晴れて(願)。
2
8/16 7:27
今日泊る白樺荘さんに車を停めます。このまま晴れて(願)。
すぐ隣の蓮池バス停から一の瀬までバス移動。
2
8/16 7:29
すぐ隣の蓮池バス停から一の瀬までバス移動。
一の瀬スキー場を横切ると登山口入口。
0
8/16 7:59
一の瀬スキー場を横切ると登山口入口。
用水路沿いの道をしばらく進みます。
2
8/16 8:00
用水路沿いの道をしばらく進みます。
小三郎小屋で別の登山道と合流。まだしばらく用水路沿いに進みます。
0
8/16 8:34
小三郎小屋で別の登山道と合流。まだしばらく用水路沿いに進みます。
アライタ沢。ふもとの農地への用水路入口。
1
8/16 8:51
アライタ沢。ふもとの農地への用水路入口。
アライタ沢から振返り。沢の流れが涼しげ。
0
8/16 8:54
アライタ沢から振返り。沢の流れが涼しげ。
橋を渡るといよいよ登山道。
1
8/16 8:54
橋を渡るといよいよ登山道。
ダケカンバやシラビソの気持ちいい樹林帯。
0
8/16 9:05
ダケカンバやシラビソの気持ちいい樹林帯。
1番目のターゲット岩菅山が見えてきました。
3
8/16 9:39
1番目のターゲット岩菅山が見えてきました。
毛むくじゃらなキノコ。
5
8/16 9:42
毛むくじゃらなキノコ。
ノッキリに到着。ここから岩菅山をピストン。
0
8/16 10:05
ノッキリに到着。ここから岩菅山をピストン。
ノッキリからの岩菅山カッコイイ!
6
8/16 10:06
ノッキリからの岩菅山カッコイイ!
青空は嬉しいけど暑い!
1
8/16 10:09
青空は嬉しいけど暑い!
でも風は爽やか。
3
8/16 10:12
でも風は爽やか。
思ってたよりマジな山だね。
4
8/16 10:21
思ってたよりマジな山だね。
さぁいくぞー!
1
8/16 10:25
さぁいくぞー!
ミヤマコゴメグサや
1
8/16 10:17
ミヤマコゴメグサや
タテヤマウツボグサや
1
8/16 10:18
タテヤマウツボグサや
ツリガネニンジンや
2
8/16 10:19
ツリガネニンジンや
ウメバチソウが目を楽しませてくれます。
1
8/16 10:19
ウメバチソウが目を楽しませてくれます。
振り返ると金山沢ノ頭と寺小屋山。
1
8/16 10:21
振り返ると金山沢ノ頭と寺小屋山。
ひぇ〜急登じゃ〜。
2
8/16 10:20
ひぇ〜急登じゃ〜。
登ったと思ったらこんな所に階段。
0
8/16 10:22
登ったと思ったらこんな所に階段。
大分登ったね。左奥に赤石山も見えてきたけどあそこまで本当に行けるのか?
3
8/16 10:24
大分登ったね。左奥に赤石山も見えてきたけどあそこまで本当に行けるのか?
岩菅山(いわすげやま2295m)到着。
1
8/16 10:37
岩菅山(いわすげやま2295m)到着。
2ショット撮って頂きました。隊員、虫除けシール貼ったまま(恥)。
13
8/16 10:39
2ショット撮って頂きました。隊員、虫除けシール貼ったまま(恥)。
山頂には祠。道中安全祈願します。
3
8/16 10:41
山頂には祠。道中安全祈願します。
冬にはスキーで滑ってる焼額山。妙高や黒姫、戸隠など頚城(くびき)の山々は霞んで見えませんでした。
0
8/16 10:42
冬にはスキーで滑ってる焼額山。妙高や黒姫、戸隠など頚城(くびき)の山々は霞んで見えませんでした。
金山沢ノ頭の向うに志賀山、鉢山。奥には笠ヶ岳も。
2
8/16 10:42
金山沢ノ頭の向うに志賀山、鉢山。奥には笠ヶ岳も。
山頂は結構広い。祠と山頂標。
0
8/16 10:51
山頂は結構広い。祠と山頂標。
人も少なくゆっくりランチ。
3
8/16 10:51
人も少なくゆっくりランチ。
山頂にある避難小屋。近くにトイレと言うより便所がありますが戸がきちんと締まらないのでそれなりの覚悟で。
0
8/16 11:15
山頂にある避難小屋。近くにトイレと言うより便所がありますが戸がきちんと締まらないのでそれなりの覚悟で。
下りながら振返り。なかなか格好いい山です。
6
8/16 11:37
下りながら振返り。なかなか格好いい山です。
ミヤマアキノキリンソウ。
2
8/16 10:32
ミヤマアキノキリンソウ。
ヤマハハコたくさん見かけました。
0
8/16 11:38
ヤマハハコたくさん見かけました。
ノッキリまで戻り金山沢ノ頭に向かって笹の尾根道を行きます。
0
8/16 11:53
ノッキリまで戻り金山沢ノ頭に向かって笹の尾根道を行きます。
段々小さくなる岩菅山と夏の雲。雷来ないでよ。
0
8/16 12:08
段々小さくなる岩菅山と夏の雲。雷来ないでよ。
ツリガネニンジンや
0
8/16 12:27
ツリガネニンジンや
少ないけどハクサンフウロも。本当に綺麗です。
3
8/16 12:13
少ないけどハクサンフウロも。本当に綺麗です。
出た。ブキミカワイイ?シラビソの実。
3
8/16 12:14
出た。ブキミカワイイ?シラビソの実。
何だか怪しい雲が赤石山の上に。
1
8/16 12:18
何だか怪しい雲が赤石山の上に。
振返ると岩菅山のてっぺんも雲隠れ。でも尾根道は気持ちいい。
0
8/16 12:27
振返ると岩菅山のてっぺんも雲隠れ。でも尾根道は気持ちいい。
金山沢ノ頭で休憩中のグループのお供ハルちゃん。人には好かれない隊長ですがワンコには好かれます。
4
8/16 12:46
金山沢ノ頭で休憩中のグループのお供ハルちゃん。人には好かれない隊長ですがワンコには好かれます。
金山沢ノ頭。赤石山と寺小屋山の分岐です。
0
8/16 12:52
金山沢ノ頭。赤石山と寺小屋山の分岐です。
交差点のど真ん中に立派な三角点。測量には不向きな感じですが?
1
8/16 12:52
交差点のど真ん中に立派な三角点。測量には不向きな感じですが?
赤石山に向けて進むと再び岩菅山が顔をのぞかせました。まだ途中だけどよく歩いてるね。
1
8/16 13:02
赤石山に向けて進むと再び岩菅山が顔をのぞかせました。まだ途中だけどよく歩いてるね。
? つるのある白いかわいい花。
0
8/16 13:33
? つるのある白いかわいい花。
思わず触りたくなる苔。
0
8/16 13:50
思わず触りたくなる苔。
背の高い笹ロード。
1
8/16 13:49
背の高い笹ロード。
赤石山着いたよー、2108m。眺めも無くて山頂っぽくないですけど。
2
8/16 14:07
赤石山着いたよー、2108m。眺めも無くて山頂っぽくないですけど。
こっちこっち。
2
8/16 14:09
こっちこっち。
すぐ近くの岩山に手作りプレート発見。
0
8/16 14:10
すぐ近くの岩山に手作りプレート発見。
少しガスっていますが下に大沼池が見えました。
1
8/16 14:16
少しガスっていますが下に大沼池が見えました。
裏志賀山や鉢山も見えました。少し雲が出てきた。
0
8/16 14:20
裏志賀山や鉢山も見えました。少し雲が出てきた。
フェイスブックで登頂成功ニュース発信の隊員。エベレストじゃないんですけど…。
4
8/16 14:23
フェイスブックで登頂成功ニュース発信の隊員。エベレストじゃないんですけど…。
どやっ!やっぱり隊長には曇天が似合う。
10
8/16 14:25
どやっ!やっぱり隊長には曇天が似合う。
ともかく第2のターゲットも制覇したので山頂の祠に後半の安全祈願。
3
8/16 14:35
ともかく第2のターゲットも制覇したので山頂の祠に後半の安全祈願。
山頂標の所から危うく野反湖方面に行きかけ方向が変だと思い戻るとこの警告板を見落としていました。
0
8/16 14:40
山頂標の所から危うく野反湖方面に行きかけ方向が変だと思い戻るとこの警告板を見落としていました。
正解は岩の上から見えていたこちらの道。
0
8/16 14:42
正解は岩の上から見えていたこちらの道。
あの岩の上に座っていたんだね。結構、崖。
2
8/16 14:43
あの岩の上に座っていたんだね。結構、崖。
岩と大沼池。忠衛門新道を下ります。
1
8/16 14:45
岩と大沼池。忠衛門新道を下ります。
青空もまだ少し頑張ってる。
0
8/16 14:47
青空もまだ少し頑張ってる。
忠衛門新道途中の大沼池と草津峠との分岐。大沼池へ下ります。
0
8/16 14:56
忠衛門新道途中の大沼池と草津峠との分岐。大沼池へ下ります。
アートなキノコ。
3
8/16 15:22
アートなキノコ。
? 白い小さな花。(カニコウモリだそうです)
1
8/16 15:23
? 白い小さな花。(カニコウモリだそうです)
熊の落し物にビビりながらやっと大沼池到着。曇っているのでエメラルドには見えません。
2
8/16 15:33
熊の落し物にビビりながらやっと大沼池到着。曇っているのでエメラルドには見えません。
山座同定アプリをスマホに入れたのにすっかり忘れて地図で同定している隊長。
1
8/16 15:34
山座同定アプリをスマホに入れたのにすっかり忘れて地図で同定している隊長。
鳥居もあって宮島を思い出します。
4
8/16 15:46
鳥居もあって宮島を思い出します。
さて池の畔を歩きながら帰りましょう。
1
8/16 15:46
さて池の畔を歩きながら帰りましょう。
かわいいキノコ。
3
8/16 15:48
かわいいキノコ。
光の角度と見る角度で段々綺麗に見えてきました。
1
8/16 15:54
光の角度と見る角度で段々綺麗に見えてきました。
エメラルドブルーの湖面。とても綺麗ですが強酸性の為魚は住めないそう。
7
8/16 15:54
エメラルドブルーの湖面。とても綺麗ですが強酸性の為魚は住めないそう。
林道脇のアザやかなアザミ。
1
8/16 16:08
林道脇のアザやかなアザミ。
志賀高原には色んなルートがありますね。スキーだけじゃ勿体無い。
0
8/16 16:18
志賀高原には色んなルートがありますね。スキーだけじゃ勿体無い。
途中ショートカットして車道に出てきました。ここが大沼池への入り口。
0
8/16 16:46
途中ショートカットして車道に出てきました。ここが大沼池への入り口。
大沼池入口BS。ここから蓮池BSに戻ります。この辺りからゴロゴロ言い出し宿に着いた途端に雷雨土砂降りに。間一髪セーフ!
1
8/16 16:50
大沼池入口BS。ここから蓮池BSに戻ります。この辺りからゴロゴロ言い出し宿に着いた途端に雷雨土砂降りに。間一髪セーフ!
今日は白樺荘で温泉と美味しい料理と志賀高原ビールで疲れを癒し明日に備えます。
3
8/16 18:52
今日は白樺荘で温泉と美味しい料理と志賀高原ビールで疲れを癒し明日に備えます。
二日目もいい天気。スタートが遅かったのでズルして前山までリフト(片道¥300)使います。笠ヶ岳がきれい。
4
8/17 8:46
二日目もいい天気。スタートが遅かったのでズルして前山までリフト(片道¥300)使います。笠ヶ岳がきれい。
横手山のてっぺんは鉄塔だらけ。
0
8/17 8:47
横手山のてっぺんは鉄塔だらけ。
右に鉢山、左に目指す志賀山。
2
8/17 8:47
右に鉢山、左に目指す志賀山。
レッツラGO!今日はショートコースなのでチビザック。隊員はニッカボッカ風。
0
8/17 8:49
レッツラGO!今日はショートコースなのでチビザック。隊員はニッカボッカ風。
すぐに渋池。
0
8/17 8:52
すぐに渋池。
岸からちぎれた浮島が漂っています。
7
8/17 8:54
岸からちぎれた浮島が漂っています。
遊歩道をしばらく歩くと登山口分岐。
0
8/17 9:11
遊歩道をしばらく歩くと登山口分岐。
下にあった看板通り左からぐるっと回って右から帰って来ます。
0
8/17 9:11
下にあった看板通り左からぐるっと回って右から帰って来ます。
最初は昨日の雨で濡れている笹の道。隊長もチビザック。
0
8/17 9:13
最初は昨日の雨で濡れている笹の道。隊長もチビザック。
ポンと明るい笹の原に出ます。青空も気持ちいい。
1
8/17 9:16
ポンと明るい笹の原に出ます。青空も気持ちいい。
こんな急登もあります。
0
8/17 9:21
こんな急登もあります。
青空が嬉しい。いっつもガスだもんね。
0
8/17 9:25
青空が嬉しい。いっつもガスだもんね。
志賀山山頂かと思いきや手前の展望場所。立派な方位盤があったのにこの時だけガスを呼んでしまいました…。
0
8/17 9:45
志賀山山頂かと思いきや手前の展望場所。立派な方位盤があったのにこの時だけガスを呼んでしまいました…。
志賀山2035m到着。また晴れて来た。測量してる人?
3
8/17 9:49
志賀山2035m到着。また晴れて来た。測量してる人?
三等だけどちゃんと三角点あります。そう言えば宝くじで初めて¥3000当たった。
4
8/17 9:49
三等だけどちゃんと三角点あります。そう言えば宝くじで初めて¥3000当たった。
おっ四十八池も見えるね。奥は横手山。
1
8/17 9:55
おっ四十八池も見えるね。奥は横手山。
四十八池湿原アップ。ミニ尾瀬。
2
8/17 9:56
四十八池湿原アップ。ミニ尾瀬。
これから向かう裏志賀山。ガス、邪魔っ。
0
8/17 9:59
これから向かう裏志賀山。ガス、邪魔っ。
下に鬼ノ相撲場池が見えます。面白い名前。
1
8/17 10:00
下に鬼ノ相撲場池が見えます。面白い名前。
笹の稜線を下ります。振返ると青空。
4
8/17 10:06
笹の稜線を下ります。振返ると青空。
下る途中から横手山。
0
8/17 10:03
下る途中から横手山。
今度は志賀ノ小池が見えました。
0
8/17 10:05
今度は志賀ノ小池が見えました。
オバQに出てくるのはラーメン好きな小池さん。
2
8/17 10:06
オバQに出てくるのはラーメン好きな小池さん。
小池見ながら下ります。
0
8/17 10:07
小池見ながら下ります。
志賀山振返り。青空イイネ!
3
8/17 10:10
志賀山振返り。青空イイネ!
小池さんにも青空。
1
8/17 10:11
小池さんにも青空。
裏志賀山分岐。ここから裏志賀山ピストンします。
0
8/17 10:50
裏志賀山分岐。ここから裏志賀山ピストンします。
展望が開け大沼池が見えました。もう少し先まで進みます。
0
8/17 10:20
展望が開け大沼池が見えました。もう少し先まで進みます。
志賀山神社。山頂標はありませんがおそらくここが裏志賀山山頂2040m
。
2
8/17 10:22
志賀山神社。山頂標はありませんがおそらくここが裏志賀山山頂2040m
。
神社の先からエメラルドブルーの大沼池と赤石山がきれいに見えました。嬉しい。
2
8/17 10:24
神社の先からエメラルドブルーの大沼池と赤石山がきれいに見えました。嬉しい。
やったぜエメラルド。
6
8/17 10:25
やったぜエメラルド。
昨日縦走した岩菅山から赤石山までの稜線が見えた。よく歩いたね。
0
8/17 10:27
昨日縦走した岩菅山から赤石山までの稜線が見えた。よく歩いたね。
一切経山の五色沼と同じ位綺麗です。
1
8/17 10:27
一切経山の五色沼と同じ位綺麗です。
眺望満喫したので次のターゲット四十八池に下ります。
0
8/17 10:59
眺望満喫したので次のターゲット四十八池に下ります。
下る途中から岩菅山。遠くからでも格好いい。
1
8/17 11:04
下る途中から岩菅山。遠くからでも格好いい。
志賀山神社の鳥居。左に行くと大沼池。右に行くと四十八池。
0
8/17 11:10
志賀山神社の鳥居。左に行くと大沼池。右に行くと四十八池。
四十八池湿原の木道。
0
8/17 11:10
四十八池湿原の木道。
湿原と木道と山の稜線が調和しています。
2
8/17 11:14
湿原と木道と山の稜線が調和しています。
裏志賀山、志賀山振返り。
1
8/17 11:14
裏志賀山、志賀山振返り。
奥の鉢山もいい感じ。尾瀬のミニチュア版ですね。
2
8/17 11:16
奥の鉢山もいい感じ。尾瀬のミニチュア版ですね。
隊長が覗き込んでいるのは…
2
8/17 11:18
隊長が覗き込んでいるのは…
モウセンゴケ。会いたかったよー。
5
8/17 11:19
モウセンゴケ。会いたかったよー。
これはホロムイソウでしょうか?逆さ鉢山とコラボ。
3
8/17 11:20
これはホロムイソウでしょうか?逆さ鉢山とコラボ。
花もたくさん咲きトンボや蝶もたくさん飛んでいました。
1
8/17 11:21
花もたくさん咲きトンボや蝶もたくさん飛んでいました。
オタマジャクシもたくさん。
2
8/17 11:22
オタマジャクシもたくさん。
四十八池湿原休憩所にあるバイオトイレ。ここから遊歩道で帰ります。
1
8/17 11:24
四十八池湿原休憩所にあるバイオトイレ。ここから遊歩道で帰ります。
前山まで戻って来ました。正面は熊の湯スキー場、今年も滑るよ。
0
8/17 12:02
前山まで戻って来ました。正面は熊の湯スキー場、今年も滑るよ。
登りはリフトで楽したので帰りは歩いて下ります。今回はお天気も良く無事下山感謝です。
2
8/17 12:09
登りはリフトで楽したので帰りは歩いて下ります。今回はお天気も良く無事下山感謝です。
あ〜また先に行かれてしまった、岩菅山ですか今度は!
八間山〜白砂山の稜線でずっと隣に見えていた山が岩菅山だったのであの山も絶対行くぜって近い将来に誓ったんですがね。
やはり熊の気配がチラリズムな山なんですね。行く時は気を引き締めて、鼻歌にも磨きをかけて寄せ付けないようにしますです(`・ω・´)ゞ
曇天、yuzupapaさんも似合ってますが、俺だって負けない自信があるんですぜ!
いつか機会があったら曇天ブラザーズとしてこらぼしたいですね〜
志賀高原、ってくらいだからあたりまえですが、
私も冬にしか行ったことないので、
こんな場所なんだと改めて感心してしまいました
隊長には曇天
雲行きは晴れの方に向かってそうですよ!
すでに、いいね!×4完了してます
隊長と青空コラボのサイコーのshotは不採用ですかあ?
シブイ選択ですね。
スキーされるからこそ、なんでしょうか。
変化のあるすてきな山行きでしたね〜。
晴れパワー衰弱して半年もあたためた北ア中止です(*_*;
南アに急遽予定変更して今焦ってます
大隊長ペットホテル、うちのおふくろショートステイ。
ってなんだか似てますね。
おはようございます。
2日間、良いお天気ですね〜〜。
お写真にあまり他の登山者が写っていませんが、
静かな山歩きだったのでしょうか?
なんか羨ましいです。
モウセンゴケ、私はまだ見た事がないです。いいなぁ。
湿原の木道歩き癒されますよね。
そうそう、たまにブログも覗いています
お盆の家庭菜園水まきや収穫の話、笑ってしまいました
私はこれから南アルプスへ旅立ちます。
晴れを祈っていて下さいませ〜〜
コメントありがとうございます。
岩菅山は当初予定していなかったのですが当日宿の
店主から薦められ隊員が「岩菅行かなくてどうする」と
言うものですから本当に急でしたが行って良かったです。
逆に白砂山に何十年か振りに行ってみたいです。
熊、怖いですよね。熊鈴鳴らしながら熊に見つからない
様(矛盾?)逃げました。逃げ足だけは負けませんよ。
コメントありがとうございます。
本当に冬しか行った事が無かったのですが今回は
DISCOVER SHIGA-KOGENって感じで夏もいいもんだと
思いました。特に冬場は見る事が出来ない色んな池
を見られて良かったです。
晴れの兆候ですか、うれしいですね。でも隊員からは
「あんたはいつもノー天気だね」と言われています。
コメントありがとうございます。
今頃は千丈のピーク辺りでしょうか。今日は天気も
良さそうですね。千丈、甲斐駒なんて羨ましい。
今年は無理ですが来年には行きたいです。
志賀高原のヤマとヌマ、バラエティに富んでいて
良かったです。晴れたし(笑)。
隊員のフェイスブック見せてもらえないのでイイネが
分かりませんでした…。
コメントありがとうございます。
keroさんは聖・光ですか。こちらも羨ましい。雑誌ワン
ダーフォーゲルも南アルプス特集だったので読み込んで
しまいました。
志賀高原の山はあまりメジャーでは無いので人は少な
かったですね。尾根道ではほとんど会いませんでした。
だから熊(と思われる)のウ○チも道の真ん中だったのかも。
ゆずブログ見てしまいましたか。こんな日々なので
忍耐力つきました。ヤマには必要な能力です。
私は「志賀高原」に反応してしまいました
学生の頃、戸隠には行った事はありませんでしたが、初スキーも志賀の横手山。
それから、毎年の様に4泊程度で志賀高原を満喫していました。
志賀は雪質も良いですよね!
そして、今 息子がスキーのサークルで長期休暇を志賀高原の一之瀬で住み込みのアルバイト(「篭り」と言うらしいです)で過ごしています。
冬は志賀高原でスキー三昧・白馬で学生大会・・・楽しい様です。
yuzupapaさんが今回志賀へ行かれている時も息子は一之瀬にいました
私も息子が学生の内に、志賀の山&沼巡りに行きたいと思っています。
yuzupapaさんのレコ、参考にさせて頂きます
高原いいです
山に沼に花に祠に…と、楽しさ盛りだくさんのコースですね
今まで私も、志賀高原=スキー場というイメージしかありませんでしたが、よくよく考えると高原なんだし夏山としても楽しめるんですよね
志賀高原の山はあまりメジャーではないという事ですが、yuzupapaレコで人気が出ちゃいますね
yuzupapa隊員さんは目の付け所が良いですね
こんばんは。コメントありがとうございます。
息子さん、一之瀬にいらっしゃたんですか。そしたら
隊員からダメ出しされながらスキー場横切ってる姿を
見られてしまったかもしれません(笑)。
kakomidoさんもスキーされていたんですね。そして
息子さんも。最近、若い人はあまりスキーをしないと
思っていましたがそんな話を聞くととても嬉しいです。
志賀高原の山と沼、思っていた以上に良い所でした。
是非、出掛けてみてください。
こんばんは。コメントありがとうございます。
山もヤマらしくて意外でしたが沼やイケも綺麗で
良かったです。雪景色しか見た事が無かったので
発見!って感じでした。
隊員からはいつも「あんたはB型だから発想も視野も
狭い」と言われています。そんな事な無いと思いますが
そう言えば新しい花はいつも隊員が発見しています…。
夏の空と緑の志賀高原、素敵ですね
私は冬のスキーイメージだったので、何だか感心してしまいました
景色も綺麗で楽しさいっぱいのレコでスキー以外の志賀高原もイメージUP↑↑ですね
熊さんは
でも、私はオタマジャクシにドキドキしちゃいそうです
カエル苦手なので(笑)
コメントありがとうございます。
夏休みはどこかメジャーな山に行こうと思っていましたが
志賀高原のヤマとヌマ、知名度低いくせにおぬし中々やるな
(何故か高飛車)と言った感じで行って良かったです。
冬にはこの夏の景色を思い出しながらスキーを楽しみたいと
思います。
カエルは天城山でしたね。オタマジャクシもダメなんですね(笑)。
yuzupapaさん、こんばんわ〜
志賀の山と沼と池を二日間堪能されましたね
夏の志賀はなんだかやっているお店も少なくちょっと
ゴースト的な面も感じます。
(スキー場はそういう所が多いかと思いますが。。。)
山はもちろん、お花も湿原も温泉も楽しめるし、
広いエリアにいいコースが沢山あるので
多くのの人に来て欲しいですね。
ヘタレの私は焼額山とか前山〜四十八池〜鉢山くらいしか登っていませんが、
大沼池から赤石山に行きたいなと思っています。
エメラルド大沼は営業しているんでしょうか?
写真21:ウメバチソウ
66:カニコウモリ です
あ!大沼BSそばの清水公園行かれましたか?
湧き水がじゃばじゃば出ていてアイスコーヒータイムにいいです。
sakusakuさん おはようございます。コメントありが
とうございます。昨日山に行っていたので返信遅れて
しまいました。
雪の志賀スキー場は大好きですが夏もこんなに見所が
あるなんて驚きでした。本当に行って良かったです。
やってる店が少ないせいかホテルは受験合宿でバスが
何台もやってきてある意味ホテルは賑わっていました。
でもこんなに自然がいっぱいなのに宿に缶詰めで勉強
しているんですかね、勿体無い。でも遠くの緑は勉強
に疲れた目にはいいかも。受験合宿だけでなくこんなに
いい所、もっと知って欲しいです。
エメラルド大沼、営業してましたよ。平日だったせいか
暇そうでしたが。一般の人にはあそこまで歩くのが大変
かも。
花の名前、ありがとうございます。ネットで調べても
分からず苦戦していました。
清水公園、帰りのバス停近くで気付いたのですがバスの
時間が迫っていて行けず(特に隊員は)心残りです。
また次回のお楽しみにさせていただきます。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する