記録ID: 3349517
全員に公開
ハイキング
白馬・鹿島槍・五竜
鹿島槍ヶ岳&爺ヶ岳(扇沢から)
2021年07月17日(土) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 23.3km
- 登り
- 2,390m
- 下り
- 2,393m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 10:14
- 休憩
- 2:27
- 合計
- 12:41
4:01
11分
扇沢駐車場
4:12
49分
柏原新道登山口
5:01
5:04
92分
ケルン
6:36
6:54
48分
種池山荘
7:42
7:54
38分
爺ヶ岳中峰
8:32
8:33
8分
冷乗越
8:41
8:57
46分
冷池山荘
9:43
9:51
39分
布引山
10:30
11:05
29分
鹿島槍ヶ岳
11:34
41分
布引山(入口)
12:15
12:48
9分
冷池山荘
12:57
53分
冷乗越
13:50
13:58
26分
爺ヶ岳南峰
14:24
14:35
71分
種池山荘
15:46
40分
ケルン
16:26
16:28
14分
柏原新道登山口
16:42
扇沢駐車場
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
長野道・安曇野I.Cから約1時間 JR大糸線・信濃大町駅からバスで40分 扇沢には有料(12時間千円)、無料合わせて500台以上の駐車が可能でトイレもあります。 柏原新道登山口にも小規模な駐車場が点在していますがトイレはありません。 扇沢から柏原新道登山口までは徒歩10〜15分ほどです。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
[危険箇所] 柏原新道には危険箇所として注意を呼び掛ける看板のある箇所が2ヶ所にあります。 1ヶ所目は普通に歩いていればそれほどの危険は感じませんでしたが、2ヶ所目はガレた岩場の急斜面を横切る狭い足場の箇所と雪渓を横切る箇所で恐怖を感じました。 種池山荘〜鹿島槍ヶ岳南峰までの区間では特別危険と感じた場所はありませんでした。 [トイレ] 扇沢には駅の建物内と駐車場にそれぞれ24時間使用可能なトイレがあります。 柏原新道登山口にトイレはありません。 種池山荘と冷池山荘のトイレ使用料は200円です。(2021年7月現在) [登山ポスト] 柏原新道登山口にあります。 |
写真
4:01、まだ真っ暗な扇沢の駐車場を出発。
柏原新道登山口の駐車場にもまだ若干の空きスペースはあったと思いますが、トイレの有無や下山後にソフトクリームを食べるために扇沢をスタート地点にしました。
柏原新道登山口の駐車場にもまだ若干の空きスペースはあったと思いますが、トイレの有無や下山後にソフトクリームを食べるために扇沢をスタート地点にしました。
そして自分にとっては“死の恐怖”を感じながらの雪渓越えとなった場所。
まだ時間が早いせいか雪が硬く、足場が微妙に谷側に傾斜がついている場所もあったため、山側の雪に掴まりながら進みました。
3年前の5月に蝶ヶ岳の雪渓で十数メートル滑落して辛うじて木の枝に掴まって助かった時の事が頭をよぎりました。
まだ時間が早いせいか雪が硬く、足場が微妙に谷側に傾斜がついている場所もあったため、山側の雪に掴まりながら進みました。
3年前の5月に蝶ヶ岳の雪渓で十数メートル滑落して辛うじて木の枝に掴まって助かった時の事が頭をよぎりました。
爺ヶ岳南峰を下山中、登山道の真ん中に動物の死骸のようなものを見つけよく見てみると、ライチョウが横になって羽を地面に擦りつけていました!(最初卵を温めているのかと思いました)
今まで遠く離れた所から4回ほど見たことがあったライチョウですが、まさかこんな間近で見れてビックリしました!
しかも行きは多少ライチョウを探しながら歩いていたのですが、帰りはほとんど諦めていたのに突如足下に現れるとは!
しかも行きは多少ライチョウを探しながら歩いていたのですが、帰りはほとんど諦めていたのに突如足下に現れるとは!
そして問題の雪渓へ。
でも帰りは朝と比べ雪が軟らかくなっていたため、朝よりは全然問題なく通れました。(それでも山側の雪に手をつきながら慎重に進みましたが)
その直後の岩場の細い道も何とか通過し一安心しました。
でも帰りは朝と比べ雪が軟らかくなっていたため、朝よりは全然問題なく通れました。(それでも山側の雪に手をつきながら慎重に進みましたが)
その直後の岩場の細い道も何とか通過し一安心しました。
そしてついにゴールの扇沢駐車場に到着。
車に荷物を置いてから扇沢駅へ行ってソフトクリームを買おうと思ったら、コロナの影響なのか3年前に針ノ木岳と蓮華岳から下山後にソフトクリームを買ったソフトクリームの売店が営業していませんでした。
仕方ないので自販機で黒部の水を買って飲みました。
車に荷物を置いてから扇沢駅へ行ってソフトクリームを買おうと思ったら、コロナの影響なのか3年前に針ノ木岳と蓮華岳から下山後にソフトクリームを買ったソフトクリームの売店が営業していませんでした。
仕方ないので自販機で黒部の水を買って飲みました。
感想
今回の山行は私にとって、今後これ以上時間的、距離的に長い、またはそれに匹敵する距離や時間のかかりそうな山行はしないという想いで実施しました。
その理由としては、私が山へ行く度に親を心配させてしまう事と、自分にとってこの距離の山行はかなりリスクが高いと感じているからです。
今回の山行は自分の限界に挑戦する山行とも思って実行し、11時半頃までに鹿島槍に到達できなければ途中で引き返すつもりでしたが無事に到達でき、また天気も最高に良くて、帰りにはライチョウを間近に見れ、思い残すことの何一つない最高の山行となりました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:989人
コメント
この記録に関連する登山ルート
無雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜 [2日]
柏原新道~鹿島槍ヶ岳経由八峰キレット~五竜岳〜遠見尾根~テレキャビン百名山2峰ピークハント
利用交通機関:
車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
4/5
体力レベル
4/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する