ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3351617
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白山

お花盛りの別山 チブリ尾根経由の南竜ケビン泊で

2021年07月17日(土) 〜 2021年07月18日(日)
情報量の目安: A
都道府県 石川県 岐阜県
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
15:06
距離
20.3km
登り
1,961m
下り
1,573m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
10:09
休憩
1:41
合計
11:50
距離 14.5km 登り 1,883m 下り 634m
5:11
5:15
73
7:29
7:35
90
9:05
9:27
138
11:45
11:46
22
12:08
12:42
126
14:48
14:55
14
15:09
15:15
62
16:17
16:24
16
2日目
山行
3:00
休憩
0:31
合計
3:31
距離 5.8km 登り 108m 下り 939m
7:03
7:10
20
7:50
7:52
19
8:11
8:20
32
8:52
8:58
43
9:41
9:48
36
10:24
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2021年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
往路:市ノ瀬で車中泊
復路:別当出合からシャトルバスで市ノ瀬へ 800円
コース状況/
危険箇所等
特に問題ありません。
油坂の途中の雪渓がやや長く、下りはちょっと注意。
その他周辺情報 白峰温泉総湯
 平日:正午〜午後9時 土曜・日曜・祝日:午前10時〜午後9時
 670円 白山市民は割引あり
 総湯の向かいの「菜さい」で食事しても総湯のスタンプカードに押印してもらえる
市ノ瀬の駐車場から出発!一番手前がマイカー。
2021年07月17日 04:49撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
7/17 4:49
市ノ瀬の駐車場から出発!一番手前がマイカー。
道路沿いにいきなりソバナ?
2021年07月17日 04:53撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
7/17 4:53
道路沿いにいきなりソバナ?
車道歩きが終わって、ここからいよいよ登山道
2021年07月17日 05:15撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
7/17 5:15
車道歩きが終わって、ここからいよいよ登山道
アジサイロードです
2021年07月17日 05:48撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
7/17 5:48
アジサイロードです
タマガワホトトギスが咲き始め
2021年07月17日 05:54撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
3
7/17 5:54
タマガワホトトギスが咲き始め
サンカヨウの実
2021年07月17日 06:22撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
7/17 6:22
サンカヨウの実
最後の水場で十分に休憩
2021年07月17日 06:39撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
7/17 6:39
最後の水場で十分に休憩
ツルアリドオシ
2021年07月17日 07:03撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
7/17 7:03
ツルアリドオシ
白山見えた!
2021年07月17日 07:32撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
7/17 7:32
白山見えた!
モミジカラマツ
2021年07月17日 08:22撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
3
7/17 8:22
モミジカラマツ
ササユリがいっぱい出てきた♪
2021年07月17日 08:35撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
3
7/17 8:35
ササユリがいっぱい出てきた♪
青空バックに凛と
2021年07月17日 08:36撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
4
7/17 8:36
青空バックに凛と
ニッコウキスゲとオオバギボウシとササユリの咲き乱れる登山道
2021年07月17日 08:42撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
7/17 8:42
ニッコウキスゲとオオバギボウシとササユリの咲き乱れる登山道
ここはササユリロード
2021年07月17日 08:42撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
7/17 8:42
ここはササユリロード
種類わからないけどニガナ系
2021年07月17日 08:44撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
7/17 8:44
種類わからないけどニガナ系
チブリ尾根避難小屋に到着。きれいな小屋です。もちろんトイレも拝借してしっかり休憩。
2021年07月17日 09:18撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
3
7/17 9:18
チブリ尾根避難小屋に到着。きれいな小屋です。もちろんトイレも拝借してしっかり休憩。
白山ドーン
2021年07月17日 09:30撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
7/17 9:30
白山ドーン
今から向かう御舎利山(左)と別山(右)
2021年07月17日 09:30撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
7/17 9:30
今から向かう御舎利山(左)と別山(右)
マイズルソウ
2021年07月17日 09:37撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
7/17 9:37
マイズルソウ
アカモノ
2021年07月17日 09:38撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
7/17 9:38
アカモノ
ゴゼンタチバナ。今回はあまり見なかったなぁ。
2021年07月17日 09:38撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
7/17 9:38
ゴゼンタチバナ。今回はあまり見なかったなぁ。
避難小屋が小さくなった
2021年07月17日 09:52撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
7/17 9:52
避難小屋が小さくなった
オオヒョウタンボク
2021年07月17日 10:39撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
7/17 10:39
オオヒョウタンボク
ハクサンシャクナゲ(^^♪
2021年07月17日 10:42撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
3
7/17 10:42
ハクサンシャクナゲ(^^♪
コバイケイソウがわんさか
2021年07月17日 11:04撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
7/17 11:04
コバイケイソウがわんさか
ハクサンシャクナゲもいっぱい!
2021年07月17日 11:34撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
7/17 11:34
ハクサンシャクナゲもいっぱい!
ツマトリソウ
2021年07月17日 11:35撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
7/17 11:35
ツマトリソウ
御舎利山へのビクトリーロード。赤とんぼがいっぱい!
2021年07月17日 11:42撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
5
7/17 11:42
御舎利山へのビクトリーロード。赤とんぼがいっぱい!
御舎利山に到着!やれやれ〜
2021年07月17日 11:44撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
3
7/17 11:44
御舎利山に到着!やれやれ〜
御舎利山からの白山御前峰。右手前から続く尾根は後で歩く花の稜線♪
2021年07月17日 11:44撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
3
7/17 11:44
御舎利山からの白山御前峰。右手前から続く尾根は後で歩く花の稜線♪
岩室。
2021年07月17日 11:49撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
7/17 11:49
岩室。
ハクサンイチゲ登場
2021年07月17日 11:55撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
7/17 11:55
ハクサンイチゲ登場
ハクサンコザクラも
2021年07月17日 11:56撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
3
7/17 11:56
ハクサンコザクラも
コイワカガミとチングルマ
2021年07月17日 11:58撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
7/17 11:58
コイワカガミとチングルマ
白く輝く
2021年07月17日 12:00撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
7/17 12:00
白く輝く
ミヤマダイモンジソウ
2021年07月17日 12:01撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
7/17 12:01
ミヤマダイモンジソウ
ミヤマダイコンソウと別山神社
2021年07月17日 12:06撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
7/17 12:06
ミヤマダイコンソウと別山神社
別山に到着♬
2021年07月17日 12:36撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
7
7/17 12:36
別山に到着♬
今年2回目のタッチ(^^♪ 前回は三ノ峰から
2021年07月17日 12:07撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
3
7/17 12:07
今年2回目のタッチ(^^♪ 前回は三ノ峰から
ハクサンシャクナゲと白水湖
2021年07月17日 12:35撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
7/17 12:35
ハクサンシャクナゲと白水湖
三ノ峰への稜線
2021年07月17日 12:36撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
7/17 12:36
三ノ峰への稜線
コケモモ
2021年07月17日 12:40撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
7/17 12:40
コケモモ
クロユリ発見♬
2021年07月17日 12:43撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
7/17 12:43
クロユリ発見♬
チングルマとコイワカガミのお花畑だね
2021年07月17日 12:45撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
7/17 12:45
チングルマとコイワカガミのお花畑だね
ハクサンコザクラの群生
2021年07月17日 12:47撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
7/17 12:47
ハクサンコザクラの群生
ミツバオウレン
2021年07月17日 12:59撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
7/17 12:59
ミツバオウレン
イチゲさんも群生
2021年07月17日 13:02撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
3
7/17 13:02
イチゲさんも群生
ハクサンフウロ
2021年07月17日 13:08撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
3
7/17 13:08
ハクサンフウロ
yoshikun1隊を遠くに発見!
2021年07月17日 13:10撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
7/17 13:10
yoshikun1隊を遠くに発見!
コバイケイソウが大勢
2021年07月17日 13:12撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
3
7/17 13:12
コバイケイソウが大勢
ミヤマキンポウゲ
2021年07月17日 13:12撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
7/17 13:12
ミヤマキンポウゲ
コバイケイソウの斜面の奥に御前峰
2021年07月17日 13:18撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
7/17 13:18
コバイケイソウの斜面の奥に御前峰
ミヤマダイモンジソウ
2021年07月17日 13:20撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
7/17 13:20
ミヤマダイモンジソウ
いたるところにコザクラさんの群落あり
2021年07月17日 13:22撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
3
7/17 13:22
いたるところにコザクラさんの群落あり
ミヤマキンバイ
2021年07月17日 13:56撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
7/17 13:56
ミヤマキンバイ
こちらは大きなお花のシナノキンバイ
2021年07月17日 13:57撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
7/17 13:57
こちらは大きなお花のシナノキンバイ
キバナノコマノツメ
2021年07月17日 13:59撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
7/17 13:59
キバナノコマノツメ
普通のハクサンチドリ(手前)と葉に斑点があるウズラバハクサンチドリ(奥)。
2021年07月17日 14:10撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
7/17 14:10
普通のハクサンチドリ(手前)と葉に斑点があるウズラバハクサンチドリ(奥)。
ハクサンチドリ
2021年07月17日 14:10撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
7/17 14:10
ハクサンチドリ
ヨツバシオガマ
2021年07月17日 14:13撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
7/17 14:13
ヨツバシオガマ
クルマユリ
2021年07月17日 14:16撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
7/17 14:16
クルマユリ
すごい斑点のウズラバハクサンチドリ
2021年07月17日 14:20撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
3
7/17 14:20
すごい斑点のウズラバハクサンチドリ
2021年07月17日 14:31撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
7/17 14:31
天池。ゆっくり休憩しました。
2021年07月17日 14:41撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
7/17 14:41
天池。ゆっくり休憩しました。
ショウジョウバカマ
2021年07月17日 14:51撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
7/17 14:51
ショウジョウバカマ
ハハコグサ?
2021年07月17日 14:57撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
7/17 14:57
ハハコグサ?
アオノツガザクラとコイワカガミ
2021年07月17日 14:59撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
7/17 14:59
アオノツガザクラとコイワカガミ
ウラジロナナカマド
2021年07月17日 15:02撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
7/17 15:02
ウラジロナナカマド
アオノツガザクラの群落
2021年07月17日 15:04撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
7/17 15:04
アオノツガザクラの群落
油坂ノ頭。
2021年07月17日 15:08撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
7/17 15:08
油坂ノ頭。
南竜山荘の施設が見える♪
2021年07月17日 15:10撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
4
7/17 15:10
南竜山荘の施設が見える♪
雪渓が残ってる。雪の上を注意しながら下りました。この後、別山を往復してきたyoshikun1隊に追いつかれて合流。
2021年07月17日 15:21撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
7/17 15:21
雪渓が残ってる。雪の上を注意しながら下りました。この後、別山を往復してきたyoshikun1隊に追いつかれて合流。
リュウキンカ
2021年07月17日 16:17撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
7/17 16:17
リュウキンカ
イワイチョウ
2021年07月17日 16:33撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
7/17 16:33
イワイチョウ
南竜湿原の奥にエコーラインの登山道
2021年07月17日 16:35撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
7/17 16:35
南竜湿原の奥にエコーラインの登山道
クロユリが元気
2021年07月17日 16:37撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
7/17 16:37
クロユリが元気
南竜山荘にビールを買い出しに。お疲れさまでした!
2021年07月17日 17:13撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
7/17 17:13
南竜山荘にビールを買い出しに。お疲れさまでした!
kuri2013さんが作って担ぎ上げてくれた小玉スイカ。おいしかった♪
2021年07月17日 17:54撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
7/17 17:54
kuri2013さんが作って担ぎ上げてくれた小玉スイカ。おいしかった♪
夕景
2021年07月17日 19:17撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
7/17 19:17
夕景
陽が沈んで赤みが増した
2021年07月17日 19:18撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
7/17 19:18
陽が沈んで赤みが増した
お世話になったケビン。皆さんを見送って二度寝して、一人でゆっくり出発!
2021年07月18日 06:40撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
3
7/18 6:40
お世話になったケビン。皆さんを見送って二度寝して、一人でゆっくり出発!
今日もクロユリが元気。
2021年07月18日 06:43撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
3
7/18 6:43
今日もクロユリが元気。
朝の湿原1
2021年07月18日 06:45撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
7/18 6:45
朝の湿原1
朝の湿原2
2021年07月18日 06:46撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
7/18 6:46
朝の湿原2
イワイチョウ
2021年07月18日 06:47撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
7/18 6:47
イワイチョウ
朝露に濡れるクロユリ
2021年07月18日 06:48撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
7/18 6:48
朝露に濡れるクロユリ
チングルマはかわいいね♪
2021年07月18日 06:49撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
7/18 6:49
チングルマはかわいいね♪
橋の手前からテント場付近まで雪が残ってた。
2021年07月18日 06:58撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
7/18 6:58
橋の手前からテント場付近まで雪が残ってた。
ベニバナイチゴ
2021年07月18日 07:00撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
7/18 7:00
ベニバナイチゴ
エンレイソウ
2021年07月18日 07:00撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
7/18 7:00
エンレイソウ
南竜山荘。手前のセントラルロッジの御手洗を拝借して、すっきりしてから下山へ。
2021年07月18日 07:10撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
7/18 7:10
南竜山荘。手前のセントラルロッジの御手洗を拝借して、すっきりしてから下山へ。
これも葉っぱが丸いからキバナノコマノツメ
2021年07月18日 07:13撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
7/18 7:13
これも葉っぱが丸いからキバナノコマノツメ
テカテカの花びらのミヤマキンポウゲ
2021年07月18日 07:16撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
7/18 7:16
テカテカの花びらのミヤマキンポウゲ
ハクサンオミナエシかな?
2021年07月18日 07:17撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
7/18 7:17
ハクサンオミナエシかな?
ウラジロナナカマドのお花
2021年07月18日 07:18撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
7/18 7:18
ウラジロナナカマドのお花
ネバリノギラン??
2021年07月18日 07:22撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
7/18 7:22
ネバリノギラン??
シナノオトギリ
2021年07月18日 07:23撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
7/18 7:23
シナノオトギリ
オオレイジンソウ
2021年07月18日 07:25撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
7/18 7:25
オオレイジンソウ
ヒトツバヨモギ(?)がわさわさ
2021年07月18日 07:32撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
7/18 7:32
ヒトツバヨモギ(?)がわさわさ
イブキトラノオ
2021年07月18日 07:33撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
7/18 7:33
イブキトラノオ
テガタチドリの群生地
2021年07月18日 07:36撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
7/18 7:36
テガタチドリの群生地
別山を背景に
2021年07月18日 07:36撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
7/18 7:36
別山を背景に
別山の奥は雲海
2021年07月18日 07:43撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
7/18 7:43
別山の奥は雲海
甚之助避難小屋。盛況です。
2021年07月18日 08:14撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
7/18 8:14
甚之助避難小屋。盛況です。
ノビネチドリかな?
2021年07月18日 08:24撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
7/18 8:24
ノビネチドリかな?
サンカヨウ(^^♪ 今年は会えないと思ってたから嬉しい!
2021年07月18日 08:28撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
3
7/18 8:28
サンカヨウ(^^♪ 今年は会えないと思ってたから嬉しい!
キヌガサソウ
2021年07月18日 08:36撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
3
7/18 8:36
キヌガサソウ
オオバミゾホオズキ
2021年07月18日 08:36撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
7/18 8:36
オオバミゾホオズキ
マタタビの花
2021年07月18日 08:54撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
7/18 8:54
マタタビの花
シシウドの仲間と観光新道の尾根
2021年07月18日 08:57撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
7/18 8:57
シシウドの仲間と観光新道の尾根
センジュガンピ
2021年07月18日 09:07撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
7/18 9:07
センジュガンピ
ヨツバヒヨドリは準備中
2021年07月18日 09:17撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
7/18 9:17
ヨツバヒヨドリは準備中
クルマムグラ
2021年07月18日 09:21撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
7/18 9:21
クルマムグラ
カワラナデシコ。中飯場の上のこの地点に群生
2021年07月18日 09:29撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
7/18 9:29
カワラナデシコ。中飯場の上のこの地点に群生
コナスビ
2021年07月18日 09:38撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
7/18 9:38
コナスビ
中飯場まで下りてきた
2021年07月18日 09:40撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
7/18 9:40
中飯場まで下りてきた
吊橋が見えた!
2021年07月18日 10:11撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
7/18 10:11
吊橋が見えた!
ホタルブクロ
2021年07月18日 10:13撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
7/18 10:13
ホタルブクロ
オオウバユリ
2021年07月18日 10:17撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
7/18 10:17
オオウバユリ
吊橋を渡って
2021年07月18日 10:22撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
7/18 10:22
吊橋を渡って
ゴ〜ル!
2021年07月18日 10:25撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
7/18 10:25
ゴ〜ル!
シャトルバスで市ノ瀬に戻ってきました。
2021年07月18日 10:54撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
7/18 10:54
シャトルバスで市ノ瀬に戻ってきました。
撮影機器:

感想

yoshikun1さんの計画を見てケビン泊だけご一緒しようと、チブリ尾根〜南竜〜下山というコースを計画。yoshikun1さんたちと同一行動だとノロい私が足引っ張るし、なんせ今は仕事が忙しくってウイークデーのことを考えると早めに帰宅したいので、宴会だけ一緒というのがいいのでは?というのが、今回の目的。

アルコールは現地調達できると思うと、やっぱりおつまみを担ぎ過ぎて、急なチブリ尾根の登りはかなり堪えてヨレヨレ。しかも低血糖気味だったのでホントに亀のようにノロノロ。その分、お花を見ながら写真を撮りながらゆっくり歩けたので、しんどいながらもとっても楽しめました♪

別山〜油坂のお花の稜線は、昨年は風雨、一昨年は雨が降りだす直前だったので、今回のように青空の下で歩くことができて、三度目の正直でラッキー(^^♪ やっぱ晴れ男のyoshikun1さんがいたからかな?ほんとにこの稜線はいいですね♬

yoshikun1隊の皆さま、お久しぶりの方や初めての方もいましたが、ケビンでは本当にありがとうございました!とっても楽しい夜を過ごすことができました。チブリ尾根で疲れすぎて、翌日は皆さまとご来光を見に行こうなんて欲が全然出ませんでしたよ。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:324人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら