体力不足だが、富士山


- GPS
- 09:31
- 距離
- 17.8km
- 登り
- 2,326m
- 下り
- 2,313m
コースタイム
- 山行
- 8:05
- 休憩
- 1:18
- 合計
- 9:23
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
2度、落石が発生していました。 ヘルメット推奨 |
予約できる山小屋 |
|
写真
感想
快晴の週末に、高い山へ登りたい。
近場で高いといえば富士山ですね。
ただ、最近はちゃんとした山登りが出来ていなくて体力に不安がありますので
3000mぐらいの山小屋付近まで行ければいいかと思い出発しました。
天気は快晴です。
去年はやってませんでしたが、富士山はここ毎年来てますが、こんなきれいに晴れた日は珍しいですね。
時間によっては山頂を目指したいと思います。
御殿場口は高低差2000m以上、砂地と標高も当然3000m越え、体力不足は明らかで7合目付近でふらふらになりました。
途中までとも考えたのですが、天候もよく時間も早めについたので後半はゆっくり上ることにしました。
とにかく足の体力不足で最後は太ももがつりそうになりましたが、なんとか山頂到着できました!
これが登れれば他の山へ行く自信が付きます。
頂上からの景色もとてもきれいでした。
今回書いておきたいのが、落石の件です。
まず、登りの時に下山の方が踏み外した大き目の岩が近くまで転がってきました。
こちらは、まあ注意しましょう程度ですみました。
次に下山時に、ラクー!!と大きな声が、見ると中ぐらいの岩が転がり落ちます
次にもっと大きな岩、おそらく電子レンジかそれより大きい岩が勢いを増して転がり登山道を通過しました。
幸いケガ人は出ませんでしたが直撃なら死んでもおかしくないものでした。
富士山でこのレベルの落石を見たのは初めてでしたが、
ヘルメットをしている人も最近は多く、珍しく無い事なのだと思います。
注意してもしょうがない面もありますが、覚悟して登る必要がある場所なのだと思いました。
最後は大砂走です。
ここを下るために今日は来ました。
体力不足で飛ばせませんでしたがシーズン最後ぐらいにまた来たいかなと思いました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する