甲斐駒ケ岳黒戸尾根日帰り


- GPS
- 12:53
- 距離
- 16.2km
- 登り
- 2,383m
- 下り
- 2,381m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
べるがの湯 700円 |
予約できる山小屋 |
七丈小屋
|
写真
感想
ヤマレコ未記載ですが、6月23日に谷川岳馬蹄形縦走を日帰りで、7月13日14日の二日間でで八ケ岳完全縦走(女神茶屋から蓼科山〜北横岳〜縞枯山〜麦草峠〜黒百合平テント泊〜東天狗〜硫黄岳〜赤岳〜権現岳〜編笠山〜観音平〜延命の湯)をやったので、今日は黒戸尾根から甲斐駒ケ岳に挑戦することにしました。
コースタイムは15:20なので3時にスタートすれば18:30に戻って来れる計算です。
土曜に小淵沢の友人のところに泊めてもらい、2時に起きてコンビニで食糧を買って、駐車場に2:55着。
シュークリームとコーヒーが朝食?です。
ポカリスウェットを2倍に薄めたものをハイドレーションに2L,お茶を500cc、コーヒーを450cc、
真っ暗な中、神社から登山道へ行く道がわからず、いったん戻っていきなりロスタイムしました。
やっと橋が見つかり渡るとすぐに倒木があります。
なんだか不安ですがそのまま進みます。
真っ暗なので道が緩くなると分かりづらくなります。
数人に抜かれて明るくなると笹の中の平らな道です。
途中でおにぎり1個。
それからは分かりやすく、がっしりしたハシゴや鎖のおかげで、七丈第一小屋に着きました。
ここで一休み、水を100円で分けてもらい(2L)、おにぎりを食べました。
頂上までコースタイムで2:30、あとちょっとです。
富士山と鳳凰三山の位置が変わるのを楽しみながら登りました。
二本の剣が刺さっている岩を過ぎ、頂上を目指して登っていくのは、疲れを忘れさせてくれます。
頂上は広く、ゆっくり休めます。
カレーパンと甘食を食べ、下山です。
七丈小屋でおにぎりを1個。
途中でチョコパンを2個、水分は約5Lでピッタリでした。
2時間以上予定より早く戻れたので嬉しかったのですが、山道では一人も抜かせず、抜かれるばかりでした。健脚のひとばかりです。
ストックはいつもは2本使っているのですが、今回は1本にしてみました。
というのは2本だと下りのときどうしてもストックに頼り過ぎてかえってバランスを崩しているような気がしたからです。
結果としては、下りだけでなく登りの時も使い易く、ハシゴの時はすぐに仕舞えて正解だったと思います。
靴も登山靴ではなくトレランシューズにしてみました。
やはり軽いと楽ですね。
荷物が10kg以下なら問題ないと思います。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する