ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 336972
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
塩見・赤石・聖

光岳

2013年08月17日(土) 〜 2013年08月18日(日)
 - 拍手
OHmori t-ko2shi その他2人
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
26:48
距離
19.5km
登り
2,314m
下り
2,272m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

8月17日
易老渡P9:07--10:42面平--12:58易老岳--16:00光小屋
8月18日
光小屋5:00--5:12光岳山頂5:30--テントサイト6:20--6:36イザルヶ岳分岐--6:45イザルヶ岳6:52--7:00分岐--8:34易老岳8:50--10:34面平--11:55易老渡P
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
8月16日 夜名古屋発==飯田IC==梨元ていしゃば(テント仮眠500円)
8月17日 林道ゲートまで移動30分→8:30オープン==易動度Pまで30分
前夜に林道ゲートまで行ってテント張れば無料だったが・・・道は細くて怖かった
梨元ていしゃば(ここで前泊です)。食事処、宿泊施設もあるみたい。車を停めててんと張る場所相談してたら中から兄ちゃんが出てきて料金を徴収された。
2013年08月17日 06:43撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/17 6:43
梨元ていしゃば(ここで前泊です)。食事処、宿泊施設もあるみたい。車を停めててんと張る場所相談してたら中から兄ちゃんが出てきて料金を徴収された。
車1台(車中泊)またはテント泊どちらでも1泊500円。朝5時にタクシーで行けばゲートは通過できるらしいが、片道10000-12000円は痛い!それに往復必要だし・・・
2013年08月17日 05:53撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/17 5:53
車1台(車中泊)またはテント泊どちらでも1泊500円。朝5時にタクシーで行けばゲートは通過できるらしいが、片道10000-12000円は痛い!それに往復必要だし・・・
ていしゃば前の崩落地点。ここが通行止になって迂回することになったんでしょうか?
2013年08月17日 06:42撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/17 6:42
ていしゃば前の崩落地点。ここが通行止になって迂回することになったんでしょうか?
林道ゲートまで車で約30分、夜のうちにゲートまで来てここで仮眠してもよかったんだなぁ・・・8:30ゲートがあくまで待つ(ゲートは8:30-17:00の間しか開いてないので要注意)
2013年08月17日 07:37撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/17 7:37
林道ゲートまで車で約30分、夜のうちにゲートまで来てここで仮眠してもよかったんだなぁ・・・8:30ゲートがあくまで待つ(ゲートは8:30-17:00の間しか開いてないので要注意)
ゲートからさらに車で30分あまりで易老渡駐車場へ、さらに進めば便ヶ島。ワシらはここでP。車が満車状態に近いのは昨日の夕方のうちに入って仮眠していた人たちもいた様子。
2013年08月17日 09:00撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/17 9:00
ゲートからさらに車で30分あまりで易老渡駐車場へ、さらに進めば便ヶ島。ワシらはここでP。車が満車状態に近いのは昨日の夕方のうちに入って仮眠していた人たちもいた様子。
光岳小屋は、全員が50歳以上で3人以下のグループじゃないと飯食わしてくれないらしい。しかも15:30までに受付しなくちゃイカンので9:00スタートじゃあ間に合わんなぁ・・・ワシらはテントで宴会だからいいけど
2013年08月17日 09:05撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/17 9:05
光岳小屋は、全員が50歳以上で3人以下のグループじゃないと飯食わしてくれないらしい。しかも15:30までに受付しなくちゃイカンので9:00スタートじゃあ間に合わんなぁ・・・ワシらはテントで宴会だからいいけど
この橋が登山口です。スタートは9:07、一緒にゲートを出発した中ではいちばん最後になってしまった!
2013年08月17日 09:09撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/17 9:09
この橋が登山口です。スタートは9:07、一緒にゲートを出発した中ではいちばん最後になってしまった!
覚悟はしていたけど地図通りの激登りが最初っから続きます。後ろから来た小屋のボッカの兄ちゃんはずっと同じペースでズンズンと歩いて付いてきます。面平の手前で休憩したとき先に行ってもらいました。
2013年08月17日 09:53撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/17 9:53
覚悟はしていたけど地図通りの激登りが最初っから続きます。後ろから来た小屋のボッカの兄ちゃんはずっと同じペースでズンズンと歩いて付いてきます。面平の手前で休憩したとき先に行ってもらいました。
樹林帯で展望のない登りですが、面平の樹間からは聖岳が見えてました。光岳よりカッコはいいですなぁ・・・
2013年08月17日 12:33撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/17 12:33
樹林帯で展望のない登りですが、面平の樹間からは聖岳が見えてました。光岳よりカッコはいいですなぁ・・・
易老岳(展望もないし看板もない)を過ぎて三吉平に向かう途中、一番奥が光岳方面
2013年08月17日 14:06撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/17 14:06
易老岳(展望もないし看板もない)を過ぎて三吉平に向かう途中、一番奥が光岳方面
三吉平からまた急登(に思えた)が延々とつづく、もう終わりかな?と思ったらまだまだでガッカリというよくあるパターン・・・・やと静高平へ。お花畑はもうほとんど終わりでした。
2013年08月17日 15:47撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/17 15:47
三吉平からまた急登(に思えた)が延々とつづく、もう終わりかな?と思ったらまだまだでガッカリというよくあるパターン・・・・やと静高平へ。お花畑はもうほとんど終わりでした。
イザルガ岳の分岐あたりから小屋まではいい感じの湿地帯で木道ある気になります。
2013年08月17日 15:48撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/17 15:48
イザルガ岳の分岐あたりから小屋まではいい感じの湿地帯で木道ある気になります。
何とか16時に到着!小屋はガスの中でした。途中で追い越したのはおばちゃん一人だけ、皆さん健脚ですなぁ・・・受付してビール購入(テント一人400円、ビール350ml600円)ビールは値段よりも温かったのがショックでした!
2013年08月17日 15:48撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/17 15:48
何とか16時に到着!小屋はガスの中でした。途中で追い越したのはおばちゃん一人だけ、皆さん健脚ですなぁ・・・受付してビール購入(テント一人400円、ビール350ml600円)ビールは値段よりも温かったのがショックでした!
上のテントサイトが満員になったので、サブサイトをあてがわれましたが、サイト独り占め状態でとっても気楽でした。
2013年08月17日 17:33撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/17 17:33
上のテントサイトが満員になったので、サブサイトをあてがわれましたが、サイト独り占め状態でとっても気楽でした。
スケサンの差し入れはにごり酒「夜明け前」(まだ日没前なんですけど・・・) 「いやーそんなには飲めんて〜」と言いながら知らん間に空になって・・するとビールやら泡盛やら出てくるわ出てくるわ
2013年08月17日 17:10撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/17 17:10
スケサンの差し入れはにごり酒「夜明け前」(まだ日没前なんですけど・・・) 「いやーそんなには飲めんて〜」と言いながら知らん間に空になって・・するとビールやら泡盛やら出てくるわ出てくるわ
今回の宴会メニューはトマト鍋っす(シェフ小西作)
2013年08月17日 17:37撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/17 17:37
今回の宴会メニューはトマト鍋っす(シェフ小西作)
マルちゃん生麺も入っちゃいます!
2013年08月17日 18:08撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/17 18:08
マルちゃん生麺も入っちゃいます!
スケサンの酒とつまみ、シェフ小西の鍋料理でありがたく宴会させていただきました(僕が提供したのは鍋だけ?)
2013年08月17日 18:11撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/17 18:11
スケサンの酒とつまみ、シェフ小西の鍋料理でありがたく宴会させていただきました(僕が提供したのは鍋だけ?)
20:30頃就寝。明日の起床は3:30ってみんな覚えてるんだろうか??
2013年08月18日 03:52撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/18 3:52
20:30頃就寝。明日の起床は3:30ってみんな覚えてるんだろうか??
それでも4:00頃起床、朝食はトマトリゾット
2013年08月18日 04:25撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/18 4:25
それでも4:00頃起床、朝食はトマトリゾット
日の出は5:07の予定、間に合うか?っていうか天気も気になる
2013年08月18日 04:55撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/18 4:55
日の出は5:07の予定、間に合うか?っていうか天気も気になる
小屋まで上がると富士山も顔を出していました。角度的にイザルガ岳が邪魔して御来光がいいところから見えませんなぁ
2013年08月18日 04:59撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/18 4:59
小屋まで上がると富士山も顔を出していました。角度的にイザルガ岳が邪魔して御来光がいいところから見えませんなぁ
みなさん御来光待ちしながら展望談議。茶臼ー上河内岳ー聖岳の稜線と右の奥にはカッコいい笊ヶ岳もちょこんと見えてました。
2013年08月18日 04:59撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/18 4:59
みなさん御来光待ちしながら展望談議。茶臼ー上河内岳ー聖岳の稜線と右の奥にはカッコいい笊ヶ岳もちょこんと見えてました。
もうすぐ日の出ですが、イザルガ岳が邪魔してるんですよねぇ・・・(イザルガ岳からの御来光と思えばいいんだけど、やっぱ絵にならんでしょう?)
2013年08月18日 04:59撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/18 4:59
もうすぐ日の出ですが、イザルガ岳が邪魔してるんですよねぇ・・・(イザルガ岳からの御来光と思えばいいんだけど、やっぱ絵にならんでしょう?)
大急ぎで光岳山頂まで登ってみたけど間に合わなかったぁ!もう登っちゃってる!!あと10分早ければバッチリ年賀状写真だったのにね。
2013年08月18日 05:19撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/18 5:19
大急ぎで光岳山頂まで登ってみたけど間に合わなかったぁ!もう登っちゃってる!!あと10分早ければバッチリ年賀状写真だったのにね。
山頂の標識にはこんなボードも貼ってありました。ほかの山にもあるのかなぁ・・・
2013年08月18日 05:26撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/18 5:26
山頂の標識にはこんなボードも貼ってありました。ほかの山にもあるのかなぁ・・・
いちおう記念写真。そうそう登山口では4人だったんですが、なぜか山頂(実はテントの中からすでに)では3人に減ってました。
2013年08月18日 05:29撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/18 5:29
いちおう記念写真。そうそう登山口では4人だったんですが、なぜか山頂(実はテントの中からすでに)では3人に減ってました。
今日もいい天気!テント撤収!(写真撮ってる暇あったら手伝えよ)。皆さん早立ちで3時頃から足音していたし、6時にはもうほとんど小屋もテントサイトも人がいなくなってました!
2013年08月18日 06:03撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/18 6:03
今日もいい天気!テント撤収!(写真撮ってる暇あったら手伝えよ)。皆さん早立ちで3時頃から足音していたし、6時にはもうほとんど小屋もテントサイトも人がいなくなってました!
いっちょイザルガ岳にも寄ってみますか?
2013年08月18日 06:36撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/18 6:36
いっちょイザルガ岳にも寄ってみますか?
イザルガ岳からの展望は素晴らしかったです。そりゃそうだ、イザルガ岳が邪魔してたんだから・・・来てよかった!
2013年08月18日 06:47撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/18 6:47
イザルガ岳からの展望は素晴らしかったです。そりゃそうだ、イザルガ岳が邪魔してたんだから・・・来てよかった!
御来光はここから見るべきでしたなぁ・・・・
2013年08月18日 06:49撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/18 6:49
御来光はここから見るべきでしたなぁ・・・・
イザルガ岳より小屋と光岳、そしてスケサンの決めポーズとそれを写真に撮るこにたん
2013年08月18日 06:52撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/18 6:52
イザルガ岳より小屋と光岳、そしてスケサンの決めポーズとそれを写真に撮るこにたん
お花畑っていってもこの時期はトリカブトばっか
2013年08月18日 07:07撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/18 7:07
お花畑っていってもこの時期はトリカブトばっか
下山では遅れてご迷惑おかけしました。太ももと靴の中がめちゃくちゃ痛くてアキレス腱どころじゃなくなっちゃって・・・(下山後靴買っちゃいました)
2013年08月18日 10:34撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/18 10:34
下山では遅れてご迷惑おかけしました。太ももと靴の中がめちゃくちゃ痛くてアキレス腱どころじゃなくなっちゃって・・・(下山後靴買っちゃいました)
ともあれ無事下山
2013年08月18日 11:53撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/18 11:53
ともあれ無事下山
スケサンのデリカ・シャモニーはまだまだ元気!ここでリタイアしたK本博士と無事合流。
2013年08月18日 11:55撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/18 11:55
スケサンのデリカ・シャモニーはまだまだ元気!ここでリタイアしたK本博士と無事合流。
お風呂は遠山郷「かぐらの湯」
2013年08月18日 13:31撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/18 13:31
お風呂は遠山郷「かぐらの湯」
お憑かれさんでした!トレーニング不足で1週間以上筋肉痛に悩まされました。
2013年08月18日 13:31撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/18 13:31
お憑かれさんでした!トレーニング不足で1週間以上筋肉痛に悩まされました。

感想

4月にランニングでアキレス腱を傷めてまだ治らない。で、ランニングは止めて山に復活するぞ!ってことで自分としてはリハビリ登山というかどこまでアキレス腱がもつかみたいな感じで、気心の知れたメンバーで、行く先は念願の南アルプス南部ってことで試しに行ってみました。

南アルプス南部ってまずアプローチが問題、2年前も計画したけど易老度までの林道が通行止めになって中止、今年も開通はしたけど時間制限があってなかなか条件が好ましくない。(僕たちが行ったあとでまた土砂崩れがあって一時通行止めになったらしいしいけど、路上にも落石がたくさん落ちていてあぶなっかしいし、道が細くてすれ違うのもびくびくです)

8月16日 
夜名古屋発21:00==中央道飯田IC==25:00R152梨元ていしゃば(テント仮眠500円)

 梨元ていしゃばは、食事処、宿泊施設もあるみたい。車を停めてテント張る場所や宴会場所の相談してたら中から兄ちゃんが出てきて料金を徴収された。 車1台(車中泊)またはテント泊どちらでも1泊500円。
 朝5時にタクシーに乗って行けば時間前にゲートは通過できるらしいが、片道10000-12000円は痛い!それに往復必要だし・・・ なのでゲートが開く8:30までに現地を目指すってことで朝はゆっくり目でした。


8月17日
易老渡P9:07--10:42面平--12:58易老岳--16:00光小屋

 林道ゲートまで車で約30分、夜のうちにゲートまで来てここで仮眠してもよかったんだなぁ・・・8:30ゲートがあくまで待つ(ゲートは8:30-17:00の間しか開いてないので要注意)
 ゲートからさらに車で30分あまりで易老渡駐車場へ、さらに進めば便ヶ島。ワシらはここでP。車が満車状態に近いのは昨日の夕方のうちに入って仮眠していた人たちもいた様子。光岳小屋は、全員が50歳以上で3人以下のグループじゃないと飯食わしてくれないらしい。しかも15:30までに受付しなくちゃイカンので9:00スタートじゃあ間に合わんなぁ・・・ワシらはテントで宴会だからいいけど

 スタートは9:07、一緒に車でゲートを出発した人たちの中ではいちばん最後出発になってしまった!

 覚悟はしていたけど地図通りの激登りが最初っから続きます。左のアキレス腱は伸ばされっぱなしで10分もしたら痛くなるし、右は靴のひもの締め方が悪いのか踵が擦れて靴擦れ注意報状態・・・なので平らなところで休憩取っ手もらって靴下を脱いでチェック、ワセリンを塗ってひもを締めなおす。ここで登山口からずっと後を歩いていた山小屋ボッカの兄ちゃんに先に行って頂いた。彼はずっと同じペースでズンズンと歩いて付いてきてました。今まで普通についていていたK本博士がなんだか寝ちゃってました。このときは全然心配してなかったんですが・・・・


 ちょっと歩いたら面平でした。ここで休憩すりゃ良かったけどこんなにすぐだとは思わなかった。新しい昭文社の地図には書いてあるらしいが、樹間から聖岳が見えていました。大きくてかっこいい山だなぁ・・光岳は見た目ちょっとしょぼい?

 結局、面平までも急登だったけどここから易老岳までも急登、岩場もあったりする。アキレス腱保護のためにストックを持っていて助かったのだけど、扱いに困って岩場では苦戦しました。易老岳までの登りけっこう堪えました。(うんざり)

 ここでK本博士が遅れてスケさんがサポートしてたらしいが、K本博士は不調で断念、ここでリタイアとなりました。

 易老岳は展望もないしなーんにもないところでした。ここからは快適な稜線歩きで光岳小屋かと思いきや・・・静高平までの登りが長くてさらにかなり堪えました。(うんざりX2)
 三吉平からまた急登(に思えた)が延々とつづく、もう終わりかな?と思ったらまだまだでガッカリというよくあるパターン・・・・やっと静高平へ。お花畑はもうほとんど終わりでした。 お花畑にちょっとだけ残ってたお花の写真も撮る元気なし!そうそう水場はどれも枯れていて水はありませんでした。

 静高平からは湿原の木道歩きここは気持ちのいいところでした。光岳小屋に着いたのが16時でした。へとへとだったので途中のイザルヶ岳にもよらず山頂にもいかず、受付してテント張って宴会に突入!

 ビールは温いのが嫌で持ってあがらずに小屋で買ったのに、小屋で買ったビールが温くてショック!こんなんなら持って上がるんだったぁ!スケさんはクーラーボックス持参とのことで冷えたビールを飲んでおられました(尊敬!)。そのスケサンが実は日本酒の濁り酒「夜明け前」(まだ日没前なんですけど・・・) 「いやーそんなには飲めんて〜」と言いながら知らん間にそれは空になっていて・・すると冷えたビールやら泡盛やら出てくるわ出てくるわ・・・自分で持ってきた芋まで飲む余力がなくなりました。

 スケサンの酒とつまみ、シェフ小西の鍋料理でありがたく宴会させていただきました(僕が提供したのは鍋だけ?) 20:30頃就寝。明日の起床は3:30ってみんな覚えてるんだろうか??


8月18日
光小屋5:00--5:12光岳山頂5:30--テントサイト6:20--6:36イザルヶ岳分岐--6:45イザルヶ岳6:52--7:00分岐--8:34易老岳8:50--10:34面平--11:55易老渡P

 それでも4:00頃起床、朝食はトマトリゾット食べて準備するが、天気予報で今日は曇りらしいと聞いていたのが悪かったのか単なる飲みすぎか行動が遅い。日の出は5:07の予定、間に合うか?っていうか天気も気になる。で小屋まで上がるとみなさん御来光待ちしながら展望談議。茶臼ー上河内岳ー聖岳の稜線と右の奥にはカッコいい笊ヶ岳もちょこんと見えてました。富士山も顔を出していました。良し!!しかし角度的にイザルガ岳が邪魔して御来光がいいところから見えませんなぁ・・イザルガ岳からの御来光と思えばいいんだけど、やっぱ絵にならんでしょう?)

 大急ぎで光岳山頂まで登ってみたけど間に合わなかったぁ!もう登っちゃってる!!あと10分早ければバッチリ年賀状写真だったのにね。

 ということで今日もいい天気!テント撤収!(写真撮ってる暇あったら手伝えよ)。皆さん早立ちで3時頃から足音していたし、6時にはもうほとんど小屋もテントサイトも人がいなくなってました!

 帰路ではいっちょイザルガ岳にも寄ってみますか?って感じで寄ってみたけどイザルガ岳からの展望は素晴らしかったです。そりゃそうだ、イザルガ岳が邪魔してたんだから・・・来てよかった! 御来光はここから見るべきでしたなぁ・・・・

 あとはひたすら来た道を下山です。下山では遅れてご迷惑おかけしました。太ももと靴の中がめちゃくちゃ痛くてアキレス腱どころじゃなくなっちゃって・・・(下山後靴買っちゃいました)

 走るのはまだまだだけど、靴も買ったし山には復活できそうな感じです。南アルプス南部は北と全然違ってとても静かで雰囲気良かったです。それに山の一つ一つがでかくてすごい!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1333人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 塩見・赤石・聖 [日帰り]
光岳 日帰りチャレンジ
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら