記録ID: 3376096
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍
東鎌尾根から槍ヶ岳を目指したら、ソール剥がれて西岳で撤退の巻
2021年07月22日(木) 〜
2021年07月23日(金)


体力度
8
2〜3泊以上が適当
- GPS
- 20:38
- 距離
- 32.9km
- 登り
- 2,825m
- 下り
- 2,815m
コースタイム
1日目
- 山行
- 7:52
- 休憩
- 2:15
- 合計
- 10:07
距離 15.7km
登り 2,030m
下り 678m
2日目
- 山行
- 7:14
- 休憩
- 2:42
- 合計
- 9:56
距離 17.1km
登り 802m
下り 2,159m
4:50
4:55
14分
小ピーク
5:58
6:07
6分
ビックリ平
9:14
9:51
68分
コース上
12:14
12:30
3分
コース上
14:02
ゴール地点
天候 | 7/22:晴れのち曇り、夕方小雨 7/23:快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
・一ノ沢登山口〜常念乗越 沢沿いのルートなので、歩くところも水が流れていますが特に危険個所は無いと思いました。 ・常念乗越〜大天井岳 多少のアップダウンを繰り返しながら尾根脇をトラバース気味に歩く。 ずっと槍穂を眺められて最高! ・大天井岳〜西岳 始めに大天井ヒュッテまで急坂を下り、その後は喜作新道で景色を楽しみながら歩きます。ビックリ平からの展望はお勧めです。 |
写真
忍び足でビックリ平に到着。ここで靴の応急修理作業開始、ちょうど小屋のスタッフさんが通りかかり「こりゃ明日の東鎌尾根は無理ですねぇ!」とのこと。
針金巻いてガムテープで固定し、そおっとヒュッテ西岳まで歩きます。
針金巻いてガムテープで固定し、そおっとヒュッテ西岳まで歩きます。
東天井岳を過ぎたところで、縛っていた針金が破断。
コース横の広い場所でお湯を沸かし、カップ麺を食べながらゆっくり再修理しました。
この後同じ型の靴の方とすれ違ったら、踵から土踏まずまでブラブラの状態で登ってきました。「針金お分けしましょうか」と話したら、「このまま燕山荘まで歩くから大丈夫です」とのこと、小屋でなんとかしてくれたのか心配です。
コース横の広い場所でお湯を沸かし、カップ麺を食べながらゆっくり再修理しました。
この後同じ型の靴の方とすれ違ったら、踵から土踏まずまでブラブラの状態で登ってきました。「針金お分けしましょうか」と話したら、「このまま燕山荘まで歩くから大丈夫です」とのこと、小屋でなんとかしてくれたのか心配です。
撮影機器:
感想
3年ぶりに取れた夏の連休、これはもう普段行けない山に登るしかありません!
槍ヶ岳には槍沢からと西鎌尾根から登っているので、今回は当然東鎌尾根から狙います。
ということで、4日分の食料とテントを担いで意気揚々を出かけてみましたが、初日に靴のソールが踵部分で剥がれるというハプニング発生!
踏ん張り効かず安全優先とし、挑戦前にあえなく撤退となりました。
槍ヶ岳に登れないのは残念でしたが、何しろ昼間の天候には恵まれたので景色を十分に堪能したし、前回ログに撮れなかった大天井岳に再登できたし、下山してみれば楽しい思い出ばかりです。
またチャンスを作ってリベンジ・・・・・、できるでしょうか(;^ω^)?
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:542人
何やってるんですか?無事に下山することができて何よりです!新しい靴を購入して、秋に再チャレンジしてくださいね…。ところで、大天荘の近くで雷鳥さんを見ませんでしたか?
埼玉のchii
なんとも情けない話で、ご心配いただき恐縮です・・・・。
そうですね!再チャレンジできるように、また靴を新調して準備してみます。
靴の慣らしにはお付き合いをよろしくです。
雷鳥さんですか?残念ながら今回は見かけませんでした・・・。
コメントありがとうございました。
bukozan
私も、来月に槍ヶ岳行く予定です。
来月槍に行くのですか〜??ならば是非ご一緒したいですね!
例の壊れた靴ですが、本日修理依頼に行ってきました、いちおう8月一杯には修理できるだろうとのことで、再デビューは早くで9月中旬になりそうです。
ということで来月は大人しく過ごすかも・・・、槍ヶ岳楽しんできて下さい。
コメントありがとうございます。
貴重な休みの登山は、なんとしても登りたい気持ちだったでしょうに。。。九月の方が槍も暑すぎず、きっと登頂出来ることをお祈りします。こちらも登山靴のソールが半分ほどになりつつあり、滑りやすくなってきてて、交換してしたいのだけど、タイミング掴めず、秋以降になるかも。どうか靴が持って欲しい。苦笑
ソールの貼替タイミングって、一年中履いているとベストタイミングってわかりにくいですね。
ハードな山行の多いMUROさんもお悩みのご様子ですが、日帰りメインの時期に早めに張り替えてみてはいかがでしょうか?
涼しくなったら、お約束のバリエーションもご一緒しましょうね!
それまでは補修用品をお忘れなきよう・・・・・。
そうですね、タイミングをみて、修理に出そうと思います。
当日、連絡頂きましたがこちら電波不足で返信出来ずスミマセンでした。
ソール剥がれ、前回御一緒した際の進化系でしょうか? 残念ですが良い判断だと思います👍️ 撤退は後日以降ジワジワと心に効いてきますよね、
是非リベンジ期待してますよ!
私もお付き合い致します😊
お互い同業ですから、まとまった休みがほとんど取れないのはご存じの通りでして・・・、今回のようなチャンスはかなり貴重でしたね。
次回のリベンジではご一緒して下さるとのこと、テント装備でガッツリ楽しみましょう!
その前に例の計画もよろしくです。
コメントありがとうございました。
いやぁ本当に残念ですが、3000m級のテン泊縦走でソールが剥がれてしまっては撤退もやむなしですね。内心は悔しい気持ちで一杯でしょうが、それが微塵もあらわれてないのがbさんのお人柄です。
それにしても絶景の銀ブラとお花畑、星空にモルゲンと押さえるべき所は全て押さえてるじゃないですか!まだ夏山らしい山行ができていないので本当に羨ましいかぎりです。それでは。 godohan
登り始めるといつも下山のことばかり考えてしまう私の性格は十分ご存じのはずですが、今回もアッサリと撤退を決めたので意外と悔しい気持ちは和らいでいます。
それよりも東鎌尾根を通過できなかった以外はすべて満足のいく内容だったので、嬉しさのほうが圧倒的に勝っています。
それよりもgodohanさんのリハビリ登山は、リハビリの域を超えてハードな内容になってきていますね!すっかり復活と判断してよろしいのでは?
そろそろmリーダーに企画していただいて、みんなでワイワイ楽しくやりましょう!
コメントありがとうございます。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する