記録ID: 3382116
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白神山地・岩木山
岩木山 - 雄大な津軽富士に咲く、ミチノクコザクラ@百沢
2021年07月24日(土) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 07:15
- 距離
- 11.6km
- 登り
- 1,450m
- 下り
- 1,165m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:10
- 休憩
- 1:06
- 合計
- 7:16
距離 11.6km
登り 1,450m
下り 1,169m
歩行距離:11.6km
歩行時間:7時間15分
最低高度:180m(岩木山神社前) 最高高度:1625m(岩木山山頂)
累積標高差(登り):1542m
累積標高差(下り):1262m
歩行時間:7時間15分
最低高度:180m(岩木山神社前) 最高高度:1625m(岩木山山頂)
累積標高差(登り):1542m
累積標高差(下り):1262m
天候 | 7/24:晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
嶽登山口駐車場(約20台−無料) ◆路線バス 弘南バス:440円 嶽温泉前〜岩木山神社前 ※便数少ない |
コース状況/ 危険箇所等 |
ツキノワグマ出没注意 |
写真
感想
弘前市のビジネスホテルに宿泊し、青森県の山を登行する計画。
初日は青森県の最高峰で津軽富士と呼ばれる岩木山へ。
まずは下山する嶽温泉にクルマを停めて、路線バスで岩木山神社に移動した。
バスの便数少なく9時前と少し遅めのスタート。
この選択が間違っていたのかもしれない…。
社殿脇の登山道から蒸し暑く、桜林公園内で既に滝のような汗が流れる。
登行3時間足らずでいつも持ち込む水の量すべてを飲み干してしまった。
日帰りの軽装備でここまで汗をかいた登行は過去記憶にない。
自分自身暑さの耐性がかなり低いため、想像以上に厳しい登行となった。
大沢で水浴びや取水できるようになる頃にミチノクコザクラの群落が目に飛び込む。
岩木山の固有品種でこの花を見るために遠路やって来たと言ってもいい。
可憐な鋸歯の花弁に、これまでの暑さや疲れが全て吹き飛んでしまった(笑)
せっかく遠路やって来たのだからと
岩木山の裾野の広さを感じられるような山麓からの登行にこだわった。
暑さ厳しい過酷な登りとなったが、登行を終えた後の達成感もひとしお。
登頂時にガスが沸き立ってしまい
日本海や津軽半島を見渡す事が出来なかったのが残念だったが
大らかな岩木山の山容をたっぷりと堪能でき、思い出深い登行となった。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:241人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する