ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 338782
全員に公開
ハイキング
奥秩父

金峰山(金峰山荘〜金峰山コース)

2013年08月27日(火) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 山梨県 長野県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
08:44
距離
17.2km
登り
1,239m
下り
1,241m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

6:01 金峰山荘
9:20 金峰山小屋
10:01 金峰山山頂
10:28 五丈岩
11:39 金峰山小屋
14:46 金峰山荘
天候 曇り→雨→ガス→晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
金峰山荘に車を止めました。
かなり大型のテント場になっており、駐車場は百台は楽におけそうです。
注意としてはここの駐車場は午前7時〜午後8時の間しか出庫できません。
それ以外の時間帯は翌午前7時まで待つしかないようです。
コース状況/
危険箇所等
登山道は指標や目印がよく整備されていて迷うことはないと思います。
大弛峠コースよりはかなりハードですが、登りや下りを楽しみたい方に取っては良いコースだと思います。
危険箇所はこれはどのコースとも共通してますが、金峰山山頂直前のガレ位だと思います。

登山ポストは飲料品の自販機コーナーにあります。こちらから出しましょう。
登山口標識です。わかりやすいw
2013年08月27日 06:15撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
8/27 6:15
登山口標識です。わかりやすいw
小川山のカモシカ登山道です。登山道を見てみたらいきなりの急登w
2013年08月27日 06:20撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
8/27 6:20
小川山のカモシカ登山道です。登山道を見てみたらいきなりの急登w
登山道の前半はこんなざれた道が続きます。
2013年08月27日 06:26撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
8/27 6:26
登山道の前半はこんなざれた道が続きます。
釣りもできます。
2013年08月27日 06:30撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
1
8/27 6:30
釣りもできます。
大きな岩に生えた木。生命の偉大さを感じます
2013年08月27日 06:42撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
8/27 6:42
大きな岩に生えた木。生命の偉大さを感じます
分岐点。この辺りから道が狭くなり登山道らしくなります。
2013年08月27日 07:23撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
1
8/27 7:23
分岐点。この辺りから道が狭くなり登山道らしくなります。
車が入れないはずの場所に車が…
2013年08月27日 07:23撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
2
8/27 7:23
車が入れないはずの場所に車が…
途中にあるガレ場… 石の下は沢になっているので増水時は危険かもしれません。
2013年08月27日 07:28撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
8/27 7:28
途中にあるガレ場… 石の下は沢になっているので増水時は危険かもしれません。
途中の標識。台詞はともかく時間のところは消さないでほしい(;´Д`)
2013年08月27日 07:41撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
1
8/27 7:41
途中の標識。台詞はともかく時間のところは消さないでほしい(;´Д`)
最終水場です。お昼用に水を補給しました。
2013年08月27日 07:52撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
8/27 7:52
最終水場です。お昼用に水を補給しました。
ここにも標識。迷いそうなところには標識があり安心です。
2013年08月27日 07:52撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
8/27 7:52
ここにも標識。迷いそうなところには標識があり安心です。
中間点
2013年08月27日 08:12撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
8/27 8:12
中間点
上の金峰山小屋で薪の荷揚げを手伝ってほしいそうです
2013年08月27日 08:26撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
1
8/27 8:26
上の金峰山小屋で薪の荷揚げを手伝ってほしいそうです
薪はこちらw
2013年08月27日 08:26撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
1
8/27 8:26
薪はこちらw
段々山道らしくなってまいりました
2013年08月27日 08:33撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
8/27 8:33
段々山道らしくなってまいりました
稜線上に出ました。歩きやすい…
2013年08月27日 08:44撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
8/27 8:44
稜線上に出ました。歩きやすい…
と思ったらすぐに登り…
2013年08月27日 08:48撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
8/27 8:48
と思ったらすぐに登り…
至る所に標識があります
2013年08月27日 09:05撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
8/27 9:05
至る所に標識があります
写真ではガスってますが完全な雨です。しかも割と強い雨。
2013年08月27日 09:06撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
8/27 9:06
写真ではガスってますが完全な雨です。しかも割と強い雨。
途中で見つけた不気味な幹。
2013年08月27日 09:08撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
8/27 9:08
途中で見つけた不気味な幹。
金峰山小屋に着きました。薪がそこにw
2013年08月27日 09:20撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
2
8/27 9:20
金峰山小屋に着きました。薪がそこにw
トイレ。100円を払って使います
2013年08月27日 09:22撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
8/27 9:22
トイレ。100円を払って使います
金峰山小屋裏手。
景色良さそうなところなのにガスというか雨です…
この辺りで雲海見れるかなと思っていたのですがねぇ。雲の方が高かった…
2013年08月27日 09:26撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
1
8/27 9:26
金峰山小屋裏手。
景色良さそうなところなのにガスというか雨です…
この辺りで雲海見れるかなと思っていたのですがねぇ。雲の方が高かった…
金峰山小屋裏手の金峰山への登山道です。綺麗に整備されてますね。
2013年08月27日 09:27撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
8/27 9:27
金峰山小屋裏手の金峰山への登山道です。綺麗に整備されてますね。
景色見えず…
2013年08月27日 09:27撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
1
8/27 9:27
景色見えず…
分岐。温泉には今度行ってみたい…
2013年08月27日 09:29撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
8/27 9:29
分岐。温泉には今度行ってみたい…
登山道は花が終わっていてこういう実しか撮れません…
2013年08月27日 09:33撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
1
8/27 9:33
登山道は花が終わっていてこういう実しか撮れません…
お、ガスが晴れてきた?
2013年08月27日 09:35撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
8/27 9:35
お、ガスが晴れてきた?
アルプスが見えそうで見えないorz
2013年08月27日 09:37撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
8/27 9:37
アルプスが見えそうで見えないorz
と思ったらガス復活…
ここからはガレなので足元注意
2013年08月27日 09:45撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
8/27 9:45
と思ったらガス復活…
ここからはガレなので足元注意
五丈岩もこんな感じ…
2013年08月27日 09:56撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
8/27 9:56
五丈岩もこんな感じ…
おっと、くっきりw
2013年08月27日 09:57撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
3
8/27 9:57
おっと、くっきりw
すごい勢いでガスが流れていきます。
2013年08月27日 09:57撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
8/27 9:57
すごい勢いでガスが流れていきます。
段々と風が強くなっていきます。
2013年08月27日 09:57撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
8/27 9:57
段々と風が強くなっていきます。
つきました!
2013年08月27日 10:01撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
1
8/27 10:01
つきました!
小屋への標識
2013年08月27日 10:01撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
1
8/27 10:01
小屋への標識
時折青空が見えてますが肝心の景色は…
2013年08月27日 10:14撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
8/27 10:14
時折青空が見えてますが肝心の景色は…
すこーしガスが晴れてきたかな?
2013年08月27日 10:15撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
8/27 10:15
すこーしガスが晴れてきたかな?
五丈岩側に移動しました。
景観はこんな感じに見えるそうです
2013年08月27日 10:28撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
8/27 10:28
五丈岩側に移動しました。
景観はこんな感じに見えるそうです
ガスが晴れれば、北、中央アルプスが見えるようです
2013年08月27日 10:28撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
8/27 10:28
ガスが晴れれば、北、中央アルプスが見えるようです
分岐。ここからも金峰山小屋に戻れるようです
2013年08月27日 10:28撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
8/27 10:28
分岐。ここからも金峰山小屋に戻れるようです
五丈岩の鳥居です。
2013年08月27日 10:30撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
8/27 10:30
五丈岩の鳥居です。
五丈岩がガスでよく見えません。
2013年08月27日 10:31撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
8/27 10:31
五丈岩がガスでよく見えません。
少し晴れてきました
2013年08月27日 10:36撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
1
8/27 10:36
少し晴れてきました
ガスと青空と景色の組み合わせが綺麗です
2013年08月27日 10:37撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
1
8/27 10:37
ガスと青空と景色の組み合わせが綺麗です
富士山は見えなかったー
2013年08月27日 10:46撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
8/27 10:46
富士山は見えなかったー
南側はまだまだガスが…
2013年08月27日 11:02撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
8/27 11:02
南側はまだまだガスが…
ホテルを予約してるのでコースタイムを考えるとそろそろ時間なので下山。
とたんに絶景が…
2013年08月27日 11:36撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
3
8/27 11:36
ホテルを予約してるのでコースタイムを考えるとそろそろ時間なので下山。
とたんに絶景が…
金峰山小屋につきました。来た頃と全然景色が違いますね!
2013年08月27日 11:39撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
2
8/27 11:39
金峰山小屋につきました。来た頃と全然景色が違いますね!
途中で見つけたキノコ。今回は花が見られなかった代わりにキノコ天国になってました。
2013年08月27日 11:51撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
1
8/27 11:51
途中で見つけたキノコ。今回は花が見られなかった代わりにキノコ天国になってました。
こっちもキノコ。
2013年08月27日 12:11撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
8/27 12:11
こっちもキノコ。
うーん、いい感じ!
2013年08月27日 12:11撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
8/27 12:11
うーん、いい感じ!
中間点です。晴れてますね!
2013年08月27日 12:32撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
8/27 12:32
中間点です。晴れてますね!
最終水場につきました
2013年08月27日 12:54撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
8/27 12:54
最終水場につきました
行きはここでお昼のラーメン用に水を補給。帰りは補給せず。
2013年08月27日 12:56撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
8/27 12:56
行きはここでお昼のラーメン用に水を補給。帰りは補給せず。
綺麗ですが明日が控えてるので念のため生水は飲みませんでした。
2013年08月27日 12:56撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
8/27 12:56
綺麗ですが明日が控えてるので念のため生水は飲みませんでした。
透き通ってます
2013年08月27日 12:56撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
8/27 12:56
透き通ってます
帰りにレタスアイスクリーム(300円)とピンバッジを購入。
2013年08月27日 14:34撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
1
8/27 14:34
帰りにレタスアイスクリーム(300円)とピンバッジを購入。
お味はレタスの苦味が効いた甘さ控えめのアイスクリーム。おいしかったです。ごちそうさま。
2013年08月27日 14:36撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
2
8/27 14:36
お味はレタスの苦味が効いた甘さ控えめのアイスクリーム。おいしかったです。ごちそうさま。
登山ポストはここにあります。
2013年08月27日 14:40撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
8/27 14:40
登山ポストはここにあります。
撮影機器:

装備

個人装備
ヘッドランプ
1
予備電池
1
DIY GPS入りiPhone
1
コンパス
1
1
筆記具
1
保険証
1
飲料
1
ティッシュ
1
三角巾
1
バンドエイド
1
タオル
1
携帯電話
1
雨具
1
防寒着
1
ストック
1
ハイドレーション
1
時計
1
非常食
1
共同装備
ファーストエイドキット
1
医薬品
1
カメラ
1
1

感想

金峰山に登るのに大弛峠コースだと物足りないしなぁ…と思い登山コースを探したらあるではないですかー
ということで金峰山荘コースを選びました。

天気は曇り。時間は6時前。
金峰山荘周辺はテント場になっており、トイレ、水場はもちろんシャワーや自販機も完備されていて
車で来てテン泊、泊り装備を車に残して出発という割とレアな使い方も出来るところです。

道はお隣百名山の甲武信ヶ岳よりは歩きやすいです。
たぶん山道に一般車の通行を規制してるせいじゃないかと思いますが浮石が少ないです。
道のりの半分以上は車が通行できるくらいの道で歩きやすいのはレアだと思います。

八丁平への分岐の辺りで急にガスってきました。時々雨粒が頭や顔に当たる程度の雨です。
このくらいなら問題なしと進むことに。

途中がれた沢筋とも思える場所に遭遇。ここで金峰山小屋に荷揚げをしていると思わしき方がおりてきました。
このコース途中ですれ違ったのはこの1名だけ。
平日ということもあるんでしょうけどこのコースあんまり人気ないかもしれないです。

最終水場と書いてある場所でお昼用の水を補給。明日はホテル泊後に蓼科山に登るので生水を飲むのはやめときました。

金峰山小屋間近な距離で小雨が時々本降りの雨に。天気予報では雨は明け方に止む予定だったんですけどねぇ…
「雲海を見てやる」と自分に言い聞かせ登山続行…

金峰山小屋は晴れてれば景色がいいところにあるんですね。今度泊まってみたいと思いました。
雨も降ってるのでトイレだけ済まして山頂に登ることに。

金峰山小屋から半分登ったところでガスが切れて晴れ間がのぞいてきました。
天気予報では9時ころから晴れとの話だったので、景色がよくなることに期待して登ります。

山頂に着いた時にはやはりガス。しかも風が強くて寒いです。
ひとしきり撮影を終えて五丈岩が気になるので行ってみました。
五丈岩では大弛峠からと思わしき方々がたくさんいました。

ここでブランチみたいな時間にお湯を沸かしてごはん。
時より晴れてくれるのですが、アルプスまでは見えてくれません。

11時半過ぎまで粘ってもダメだったので、ホテルのチェックイン時間を考慮して降りることに。
降り始めた途端に晴れて絶景になりました。金峰山小屋のところも絶景です。
ガス山と絶景を2つ楽しめて得した気分でした。

そうして降りていき14時過ぎに下山。バッジとレタスアイスクリームを買って今回の山行は終了となりました。
下山時の気温が19度。全体的に気温も低く汗をあまりかかなかったため水もそんなに消費しませんでした。
そろそろ山では秋なんですかねぇ。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:6369人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 奥秩父 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら