ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 338865
全員に公開
ハイキング
八ヶ岳・蓼科

桜平〜天狗岳 カモシカも見れた〜♪

2013年08月25日(日) 〜 2013年08月26日(月)
 - 拍手
kimimasa その他1人
GPS
26:31
距離
10.0km
登り
905m
下り
915m

コースタイム

25日 8:30桜平8:40−9:15夏沢鉱泉9:20−10:15オーレン小屋10:35−11:30箕冠山11:35−11:45根石岳山荘(昼食)12:30−13:10夏沢峠13:15−13:30オーレン小屋

26日 オーレン小屋5:50−6:40箕冠山6:45−6:50根石岳山荘7:00−7:10根石岳7:15−7:50東天狗8:00−8:25西天狗8:50−9:10東天狗9:20−10:00根石岳山荘10:05−11:00オーレン小屋(昼食)11:50−12:20夏沢鉱泉12:20−13:05桜平
天候 25日曇りのち雨
26日晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2013年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
桜平に駐車。
駐車スペース約40台
コース状況/
危険箇所等
道中、特に危険を感じるような場所は
ありませんでした。

地図には東天狗直下にクサリとあり、
ドキドキしながら行きましたが
私は特に無くても通過できました。

予約できる山小屋
オーレン小屋
桜平の駐車場。駐車場の下
にも数台の駐車スペースが
あります。
2013年08月25日 08:34撮影 by  Canon PowerShot SX210 IS, Canon
8/25 8:34
桜平の駐車場。駐車場の下
にも数台の駐車スペースが
あります。
ここからは歩き。
2013年08月25日 08:36撮影 by  Canon PowerShot SX210 IS, Canon
8/25 8:36
ここからは歩き。
最初は舗装された道を行き
ます。
2013年08月25日 08:39撮影 by  Canon PowerShot SX210 IS, Canon
8/25 8:39
最初は舗装された道を行き
ます。
苔むした道を行きます。
八ヶ岳の特徴ですかね。
私は好きです。
2013年08月25日 09:08撮影 by  Canon PowerShot SX210 IS, Canon
8/25 9:08
苔むした道を行きます。
八ヶ岳の特徴ですかね。
私は好きです。
茶色いのは鉱泉の成分
の影響かな?
2013年08月25日 09:12撮影 by  Canon PowerShot SX210 IS, Canon
1
8/25 9:12
茶色いのは鉱泉の成分
の影響かな?
夏沢鉱泉に到着。
沢山のマキが蓄えて
ありました。
2013年08月25日 09:14撮影 by  Canon PowerShot SX210 IS, Canon
8/25 9:14
夏沢鉱泉に到着。
沢山のマキが蓄えて
ありました。
今日はあまりいい天気じゃ
なさそうだな〜。
2013年08月25日 09:15撮影 by  Canon PowerShot SX210 IS, Canon
1
8/25 9:15
今日はあまりいい天気じゃ
なさそうだな〜。
ここからは本格的な
登山道。
2013年08月25日 09:26撮影 by  Canon PowerShot SX210 IS, Canon
8/25 9:26
ここからは本格的な
登山道。
きのこ1。
これ以降沢山のきのこ
が生えてました。
2013年08月25日 10:04撮影 by  Canon PowerShot SX210 IS, Canon
2
8/25 10:04
きのこ1。
これ以降沢山のきのこ
が生えてました。
きのこ2。
2013年08月25日 10:04撮影 by  Canon PowerShot SX210 IS, Canon
8/25 10:04
きのこ2。
オーレン小屋に到着。
2013年08月25日 10:12撮影 by  Canon PowerShot SX210 IS, Canon
1
8/25 10:12
オーレン小屋に到着。
到着後、すぐにカモシカ
に遭遇。小屋のおじさん
に教えてもらいましたが
名前はくろちゃんといって
たまに姿を見せてくれるそうです。
2013年08月25日 10:16撮影 by  Canon PowerShot SX210 IS, Canon
1
8/25 10:16
到着後、すぐにカモシカ
に遭遇。小屋のおじさん
に教えてもらいましたが
名前はくろちゃんといって
たまに姿を見せてくれるそうです。
天候が気になりましたが
とりあえず行ける所まで
行こうということで、要らない
荷物を小屋に置いて天狗岳
方面に向かいました。
最初のピーク箕冠山。
夏沢峠への分岐となっています。
2013年08月25日 11:35撮影 by  Canon PowerShot SX210 IS, Canon
8/25 11:35
天候が気になりましたが
とりあえず行ける所まで
行こうということで、要らない
荷物を小屋に置いて天狗岳
方面に向かいました。
最初のピーク箕冠山。
夏沢峠への分岐となっています。
根石山荘の旧館。
尾根に出た直後に強風とガスが。
ここでおでんを頂いて冷えた
体を温めました。
天狗岳方面は真っ白(悲)
私達の技量を考えて、
今日はここまで。
2013年08月25日 12:36撮影 by  Canon PowerShot SX210 IS, Canon
8/25 12:36
根石山荘の旧館。
尾根に出た直後に強風とガスが。
ここでおでんを頂いて冷えた
体を温めました。
天狗岳方面は真っ白(悲)
私達の技量を考えて、
今日はここまで。
根石山荘の新館。
トイレをお借りしましたが
水洗でとてもキレイでした。
トイレは宿泊者は無料。
それ以外は一人100円
のチップ制。
2013年08月25日 12:36撮影 by  Canon PowerShot SX210 IS, Canon
8/25 12:36
根石山荘の新館。
トイレをお借りしましたが
水洗でとてもキレイでした。
トイレは宿泊者は無料。
それ以外は一人100円
のチップ制。
帰りは夏沢峠経由で。
山びこ荘とヒュッテ夏沢。
2013年08月25日 13:10撮影 by  Canon PowerShot SX210 IS, Canon
8/25 13:10
帰りは夏沢峠経由で。
山びこ荘とヒュッテ夏沢。
オーレン小屋前の清流。
驚くほどキレイで冷たい水です。
2013年08月25日 16:41撮影 by  Canon PowerShot SX210 IS, Canon
8/25 16:41
オーレン小屋前の清流。
驚くほどキレイで冷たい水です。
渓の反対側にあるテン場。
2013年08月25日 16:59撮影 by  Canon PowerShot SX210 IS, Canon
8/25 16:59
渓の反対側にあるテン場。
早いもの勝ちのようですが
平らなスノコ場がありました。
こんなところならテントも
いいかも。
2013年08月25日 16:59撮影 by  Canon PowerShot SX210 IS, Canon
8/25 16:59
早いもの勝ちのようですが
平らなスノコ場がありました。
こんなところならテントも
いいかも。
百葉箱の中を失礼して。
17:00の気温です。
下界とは別天地です。
2013年08月25日 17:02撮影 by  Canon PowerShot SX210 IS, Canon
8/25 17:02
百葉箱の中を失礼して。
17:00の気温です。
下界とは別天地です。
帰ってきて調べましたが
恐らく「ウソ」という鳥
のようです。
「ヒューヒュー」と特徴
のある鳴き声でした。
2013年08月25日 17:04撮影 by  Canon PowerShot SX210 IS, Canon
8/25 17:04
帰ってきて調べましたが
恐らく「ウソ」という鳥
のようです。
「ヒューヒュー」と特徴
のある鳴き声でした。
オーレン小屋の夕食。
桜鍋という馬肉が名物
だそうで、臭みもなく
とて美味しかった〜。
標高2330m地点とは
思えない豪華な食事を
楽しみました。
2013年08月25日 17:35撮影 by  Canon PowerShot SX210 IS, Canon
8/25 17:35
オーレン小屋の夕食。
桜鍋という馬肉が名物
だそうで、臭みもなく
とて美味しかった〜。
標高2330m地点とは
思えない豪華な食事を
楽しみました。
翌日の朝。朝焼けです。
朝焼けが見えた日は
あまり天気が良くない
といいますが・・・。
2013年08月26日 05:12撮影 by  Canon PowerShot SX210 IS, Canon
1
8/26 5:12
翌日の朝。朝焼けです。
朝焼けが見えた日は
あまり天気が良くない
といいますが・・・。
一晩お世話になった個室。
照明あり、電源(コンセント)
ありで快適でした♪
2013年08月26日 05:39撮影 by  Canon PowerShot SX210 IS, Canon
8/26 5:39
一晩お世話になった個室。
照明あり、電源(コンセント)
ありで快適でした♪
昨日登った道を再度登ります。
2013年08月26日 06:02撮影 by  Canon PowerShot SX210 IS, Canon
8/26 6:02
昨日登った道を再度登ります。
昨日と同じ場所ですが
天気が違うと違う景色に
見えるから不思議です。
2013年08月26日 06:41撮影 by  Canon PowerShot SX210 IS, Canon
8/26 6:41
昨日と同じ場所ですが
天気が違うと違う景色に
見えるから不思議です。
箕冠山を鞍部まで下ると
この景色。根石岳です。
昨日は真っ白で何も見
えませんでした。
2013年08月26日 06:45撮影 by  Canon PowerShot SX210 IS, Canon
1
8/26 6:45
箕冠山を鞍部まで下ると
この景色。根石岳です。
昨日は真っ白で何も見
えませんでした。
根石山荘と西天狗岳。
青空がきれいです♪
2013年08月26日 06:46撮影 by  Canon PowerShot SX210 IS, Canon
8/26 6:46
根石山荘と西天狗岳。
青空がきれいです♪
コマクサもまだ少し咲いて
ました。
2013年08月26日 07:01撮影 by  Canon PowerShot SX210 IS, Canon
1
8/26 7:01
コマクサもまだ少し咲いて
ました。
コマクサと根石岳。
そして青空(嬉)
2013年08月26日 07:02撮影 by  Canon PowerShot SX210 IS, Canon
1
8/26 7:02
コマクサと根石岳。
そして青空(嬉)
まずは根石岳山頂。
逆光ですが(汗)
2013年08月26日 07:10撮影 by  Canon PowerShot SX210 IS, Canon
8/26 7:10
まずは根石岳山頂。
逆光ですが(汗)
天狗岳と私たち。
2013年08月26日 07:13撮影 by  Canon PowerShot SX210 IS, Canon
2
8/26 7:13
天狗岳と私たち。
北アルプス方面もバッチリ!
槍、キレット、穂高が嬉しい
くらいに確認できました。
2013年08月26日 07:11撮影 by  Canon PowerShot SX210 IS, Canon
1
8/26 7:11
北アルプス方面もバッチリ!
槍、キレット、穂高が嬉しい
くらいに確認できました。
振り返って南八ヶ岳方面。
赤岳と阿弥陀岳(かな?)
2013年08月26日 07:11撮影 by  Canon PowerShot SX210 IS, Canon
2
8/26 7:11
振り返って南八ヶ岳方面。
赤岳と阿弥陀岳(かな?)
東天狗岳(右)と
西天狗岳(左)。
双耳峰がかっこいい。
2013年08月26日 07:20撮影 by  Canon PowerShot SX210 IS, Canon
8/26 7:20
東天狗岳(右)と
西天狗岳(左)。
双耳峰がかっこいい。
まずは東天狗岳へ。
砂礫の道を行きます。
右へ下ると本沢温泉。
そちらにもいつかは行ってみたい。
2013年08月26日 07:26撮影 by  Canon PowerShot SX210 IS, Canon
8/26 7:26
まずは東天狗岳へ。
砂礫の道を行きます。
右へ下ると本沢温泉。
そちらにもいつかは行ってみたい。
途中で来た道を振り返る。
根石岳と硫黄岳、赤岳の頭
も見えます。
2013年08月26日 07:34撮影 by  Canon PowerShot SX210 IS, Canon
8/26 7:34
途中で来た道を振り返る。
根石岳と硫黄岳、赤岳の頭
も見えます。
トウヤクリンドウ(?)
まだつぼみでした。
2013年08月26日 07:39撮影 by  Canon PowerShot SX210 IS, Canon
8/26 7:39
トウヤクリンドウ(?)
まだつぼみでした。
東天狗山頂。
最高の景色!
来てよかったー♪
2013年08月26日 07:50撮影 by  Canon PowerShot SX210 IS, Canon
1
8/26 7:50
東天狗山頂。
最高の景色!
来てよかったー♪
せっかくのなので
西天狗にも行こう!
2013年08月26日 07:51撮影 by  Canon PowerShot SX210 IS, Canon
8/26 7:51
せっかくのなので
西天狗にも行こう!
北アルプス方面アップ。
2013年08月26日 07:52撮影 by  Canon PowerShot SX210 IS, Canon
1
8/26 7:52
北アルプス方面アップ。
西天狗への道を途中で振
り返り。見た目怖そうで
すが、実際歩くと普通でした。
2013年08月26日 07:52撮影 by  Canon PowerShot SX210 IS, Canon
8/26 7:52
西天狗への道を途中で振
り返り。見た目怖そうで
すが、実際歩くと普通でした。
東と西の鞍部から西天狗岳。
青空がキレイです。
2013年08月26日 08:17撮影 by  Canon PowerShot SX210 IS, Canon
1
8/26 8:17
東と西の鞍部から西天狗岳。
青空がキレイです。
西天狗岳頂上。
2013年08月26日 08:28撮影 by  Canon PowerShot SX210 IS, Canon
8/26 8:28
西天狗岳頂上。
諏訪湖も見えました。
2013年08月26日 08:34撮影 by  Canon PowerShot SX210 IS, Canon
8/26 8:34
諏訪湖も見えました。
帰り道に振り返る。
また来ます!
2013年08月26日 09:49撮影 by  Canon PowerShot SX210 IS, Canon
2
8/26 9:49
帰り道に振り返る。
また来ます!
きのこ3。
2013年08月26日 10:14撮影 by  Canon PowerShot SX210 IS, Canon
8/26 10:14
きのこ3。
きのこ4。
2013年08月26日 10:19撮影 by  Canon PowerShot SX210 IS, Canon
8/26 10:19
きのこ4。
こけ〜。
2013年08月26日 10:34撮影 by  Canon PowerShot SX210 IS, Canon
1
8/26 10:34
こけ〜。
きのこ5。
本当に色々な種類の
きのこが生えてました。
2013年08月26日 10:43撮影 by  Canon PowerShot SX210 IS, Canon
8/26 10:43
きのこ5。
本当に色々な種類の
きのこが生えてました。
オーレン小屋まで戻って
昼食。今日はフリーズド
ライのドライカレーと
カップスープ、ミートボ
ール、チーズ。ドライカ
レーは中々いけます。
2013年08月26日 11:11撮影 by  Canon PowerShot SX210 IS, Canon
8/26 11:11
オーレン小屋まで戻って
昼食。今日はフリーズド
ライのドライカレーと
カップスープ、ミートボ
ール、チーズ。ドライカ
レーは中々いけます。
清らかな水の流れ。
2013年08月26日 12:11撮影 by  Canon PowerShot SX210 IS, Canon
1
8/26 12:11
清らかな水の流れ。
ホタルブクロ(?)
2013年08月26日 12:24撮影 by  Canon PowerShot SX210 IS, Canon
1
8/26 12:24
ホタルブクロ(?)
この流れを見にまた来ます!
2013年08月26日 12:36撮影 by  Canon PowerShot SX210 IS, Canon
8/26 12:36
この流れを見にまた来ます!

感想

やっと休みの日程が決まった。

どこに行こうかなー、北アルプスも
いいなー等あれこれ悩みましたが、
同行者のヒザの不安や山行後
の予定を考えて、高低差が北アよりも
少なく、ルート上に山小屋も豊富に
ある、八ヶ岳へ行くことにしました。

桜平までの道のりは、皆さんのレポート
にもある通りのガタガタのすごい道でしたが
なんとか、車の腹も擦らずに無事、駐車場
にたどりつきました。

到着日はあいにくの雨。

雨が小降りになったのを見計らって
そそくさと準備をして出発です。

最初は林道歩きです。ところどころ
舗装もされていてます。

沢を数回渡りながら程なく夏沢鉱泉に
到着。沢の水で冷やしている飲み物が
沢山おいてありました。

この先を進むと林道は終わり山道に入り
渓の川音を聞きながらゆっくりと進みます。

八ヶ岳らしい苔むした道を歩くと不思議と天気
が悪くても来てよかったなーと思います。
(変ですかね〜?)

そうこうするうちに今夜のお宿である
オーレン小屋に到着。

早々とチェックインです。

2人でしたがラッキーにも個室に案内
されて、しかも風呂付き(♪)

他にもトイレも水洗でキレイでしたし
夕食も山小屋らしからぬ豪華さで
とても快適に過ごせました(謝)

こういうのに慣れてしまうと別の場所
に行ったときに逆に怖い気もしますね(笑)

さて、この日は本当は天狗岳をピストンし
翌日は硫黄岳へ登る予定を立てていました。

とりあえずは予定通りにオーレン小屋に
余計な荷物を置いて、天狗岳へ出発。

最初のピークである箕冠山に到着。

ここから鞍部に下ると根石山荘で登り返す
と根石岳ですが、鞍部に下ったところで
強風とガスが酷くなり、視界は20m
くらいなってしまいました。

ちょうど昼の時間でしたのでとりあえず
天候の回復を待ちがてら根石山荘で昼食
をとることに。

建物の中にはストーブが炊いてありました。
そこでおでんを注文し、持参のおにぎりと
一緒にいただきました。

1時間くらい時間を過ごしましたが天候の
回復する兆しもないので、私達の技量を
考えて、今日のところは撤退をすることに
しました(悲)

もと来た道を泣く泣く戻り、夏沢峠経由
でオーレン小屋に戻りました。

初日に天狗岳に登れなかったのは残念でした
が、その分、時間にゆとりが出てゆっくり
とお風呂に入り、小屋の中のストーブの
まわりで、色々な方とお話できたのはよかったです。

小屋のおじさんの話だと明日はいい天気に
なるとのこと。それを信じて早めに床に
つくことに。

途中で起きた時に部屋から空を見上げると
すでに雨は上がっていて満天の星空♪
久しぶりに天の川を確認することもできました。

翌日はおじさんの言ったとおり晴れ♪
天狗と硫黄のどちらに登ろうか迷い
ましたが結局、天狗岳へ行くことに。

まさに夏山の景色を存分に堪能してきました。


今回、ひとつ失敗は、2日目に余計な荷物も
全て持って上まで上がったこと。
来た道をそのまま戻るのであれば、オーレン
小屋に要らないものを預けていけばよかった
な〜と思いました。
(同行者からは不平不満が噴出)

まぁこうした経験を積んで次に生かして
いければいいんですよね。

今度は行けなかった硫黄岳に行きたいなぁ。



お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2083人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
天狗岳&硫黄岳(オーレン小屋宿泊) 
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
桜平〜硫黄岳【信州山のグレーディング18】
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
桜平から東天狗と硫黄岳
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
夏沢鉱泉本沢温泉往復
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら