記録ID: 3389023
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍
笠ヶ岳 上りは猛暑、下りは雷雨の笠新道
2021年07月23日(金) [日帰り]


体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 12:38
- 距離
- 14.8km
- 登り
- 1,837m
- 下り
- 1,850m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 11:33
- 休憩
- 1:05
- 合計
- 12:38
距離 14.8km
登り 1,855m
下り 1,850m
わさび平小屋〜杓子平の所要時間は、
•上り 03時間37分
•下り 03時間20分
下りは土砂降りの雨と、ガクガクの膝、沈み切ったテンション、いろんな要因が重なる苦行の時間となった。感覚的には上りよりもはるかに長く感じられた。
•上り 03時間37分
•下り 03時間20分
下りは土砂降りの雨と、ガクガクの膝、沈み切ったテンション、いろんな要因が重なる苦行の時間となった。感覚的には上りよりもはるかに長く感じられた。
天候 | 朝は快晴、午後は予報よりも2時間早い雷雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
前泊のわさび平小屋で国内屈指の急登と話題になっていた笠新道。上りは暑さと湿気、下りは立ち尽くしてしまいそうなな豪雨。岩も滑る、泥はもっと滑る。木の根も、鉄の梯子もツルツル滑る。 |
その他周辺情報 | わさび味小屋、名物のきゅうりで缶ビールを飲んでみた。どちらもバラバラなら美味しいが、一緒になるとどうも相性がよくない。 |
写真
過去に上高地から見上げて登ってみたいと思った焼岳。 体調と天候が許せば、明日登ってみたい。 山頂部は剥き出しの溶岩の固まりのように見えて、登れるルートはどこなのかと考えてしまう。 その後ろには優しい山容の乗鞍岳も泰然と控える。
雷鳥親子に遭遇。 居合わせたご夫婦の『こんなにいい天気なのに雷鳥に会えるなんて•••』という言葉が妙に印象に残った。
この数時間後の下山中、予報よりも2時間早く降りだした雨は笠新道の急傾斜に差し掛かったところで土砂降りになった。
この数時間後の下山中、予報よりも2時間早く降りだした雨は笠新道の急傾斜に差し掛かったところで土砂降りになった。
前泊したわさび平小屋の名物?の冷水キュウリでビール。 下山後の喉カラカラ状態なら、成立し得るマリアージュかも知れない。 駐車場から1時間歩いただけでこの組み合わせだと、缶1本空けるのにビールの冷たさが失われるくらいの時間を要した。
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
雨具
ゲイター
日よけ帽子
着替え
靴
ザック
ザックカバー
昼ご飯
行動食
飲料
ハイドレーション
地図(地形図)
コンパス
ヘッドランプ
GPS
ファーストエイドキット
保険証
携帯
時計
タオル
ストック
カメラ
なし
|
---|---|
備考 | 重くても水3.5リットル担ぎ上げてよかった。山小屋で500ミリ買い足しても、笠新道入り口に帰り着いた時には飲み干していた。 登山口の水場で500ミリガブ飲みしても、収まらないほどの渇き。 |
感想
大雨に打たれても、転んで擦りむいても、コロナやいろんなモヤモヤをスッキリとリセットしてもらえた山行だった。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:466人
コメント
この記録に関連する登山ルート
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍 [2日]
笠ヶ岳/笠新道ルート/新穂高温泉起点杓子平抜戸岳分岐笠ヶ岳山荘経由
利用交通機関:
車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する