記録ID: 8641927
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍
笠ケ岳から双六岳・のんびりテン泊縦走
2025年09月02日(火) 〜
2025年09月04日(木)


- GPS
- 24:19
- 距離
- 37.3km
- 登り
- 3,052m
- 下り
- 3,191m
コースタイム
1日目
- 山行
- 10:51
- 休憩
- 0:46
- 合計
- 11:37
距離 11.0km
登り 1,906m
下り 292m
2日目
- 山行
- 8:14
- 休憩
- 1:08
- 合計
- 9:22
距離 12.0km
登り 873m
下り 1,079m
15:57
3日目
- 山行
- 6:03
- 休憩
- 1:55
- 合計
- 7:58
距離 14.3km
登り 273m
下り 1,820m
5:25
14分
宿泊地
13:23
ゴール地点
天候 | 1日目(2日) 晴れのちガス 夕方から夜半まで雷雨 2日目(3日)ガスのち一部青空 夕方から雷雨 3日目(4日)晴れのち曇りのち雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
普通に置けましたが、6時頃は9割かた埋まっていた? |
コース状況/ 危険箇所等 |
笠ヶ岳新道は危険場所はありませんがとにかく長かった 水分1リットルとアミノバイタル補給 2日目の大ノマ乗越あたりに熊?の糞あり 3日目わさび平からの林道が長い |
その他周辺情報 | 笠ヶ岳山荘の水場が使えるかわからなかったので 持参した水2ℓ 他飲み物500mlx3 エナジードリンク2個 ビール350ml 1個 焼酎 笠ヶ岳小屋テント場 露営料+1人 2000円 水場はかなり降りた場所 行ってないので出ていたかは分かりません 発泡酒500円購入 双六小屋テント場 露営料+1人 2000円 飲料水無料 トイレは一回200円 ビール600円購入 下山後温泉 せせらぎの湯 綺麗で良い温質です 空いていてお勧めです https://ryushima-onsen.jp/ 下山飯 長野で有名なチェーン店『みんなのテンホウ』梓店 https://tenhoo.jp/ |
写真
感想
今回はテント泊装備で笠新道を登り切れるか?
不安と期待の縦走でした
題名には『のんびり』と付けましたが単に遅いだけです
体力、脚力がない私にとって気力だけが頼り、しかし体力なくなると精神的にも辛く感じてしまいます
特に下山では無気力の歩行になってしまい今回は転んで尻もちを付く始末でした
槍穂高の絶景を見ながらの気持ち良い縦走はガスの中我慢の縦走になりました
しかし双六岳から槍ヶ岳が見えた時の感激は昨日からの苦労を吹き飛ばすものになったようです
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:165人
コメント
この記録に関連する登山ルート
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍 [3日]
新穂高温泉から双六岳、三俣蓮華岳、鷲場岳、水晶岳、雲ノ平(2日間)。最終日は雲ノ平から新穂高まで。
利用交通機関:
車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5
笠ヶ岳、双六縦走お疲れ様でした。テントの復帰戦はがっつり北アルプスでしたか。自分も笠ヶ岳〜双六に行こうと思っていましたが、やっぱり2泊は必要なんですよね。双六は外して笠ヶ岳だけなら一泊で行けそうですかね?
それにしても笠新道、No.11の杓子平からの写真、見上げると気が遠くなりそうですね。本当に登れるのだろうか?と、自問自答しそうです。
下山後の餃子ラーメン、写真見ているだけで美味そうです。今後の参考になりました!
私も登り切れるか心配でした
途中に避難小屋などもないし、戻るに戻らない笠新道ですね
杓子平までは樹林帯もあり秋の風を感じあまり暑さは感じませんでしたが
杓子平からは陽を受け本当にバテました
2日目の縦走も天気悪かったら小池新道から下りる予定でしたが降りそうもない様子だったので続けました
もっと早く出発できれば三俣蓮華小屋まで行きたかったのですが気力もなかったです(笑)
時により雨の襲来もあり、濡れたテントの設営、撤収は大変だったのではないでしょうか。
山上での雷雨はしばらく経験していません⛈️
笠新道を登りで?
10年前に私は下ったのですが、急で長い長い尾根道だった記憶があります。
テント泊縦走の荷物での登りはさぞ大変とお察しします。
15kgくらいは背負われていましたか?
お疲れ様でした。
きっとレッズさんなら笠新道を日帰り往復でしょうね
何人か日帰りで登っている方など話をしましたが異次元の世界を感じました
2日間とも夕から夜半の雨で設営に問題はなかったですが、乾いていないテントはやや重くなりました
3日目も着いたら同時に降ってきたきたので良かったです
荷物は自宅で測って14kgプラス水2ℓとドリンク1.5ℓでした
疲れすぎて無気力になるの、分かります。怪我はなかったようでよかったです。
びしょ濡れのテント等のお手入れ、頑張ってください😁
とりあえず日中は降られなく済んで良かったです
一日中雨に中の縦走はしなくないですね
今回当初は薬師岳から雲の平(うさよさんが行かれた)も考えたのですが、太郎キャンプ場が閉鎖されたのでやめました
来年はぜひ雲の平でしょうか?
笠ヶ岳に登られたのですね!それも長時間急登で有名なあの笠新道から...凄いです!
実は先月に蝶ヶ岳ヒュッテに泊まった際に休憩ルームで御婦人の登山者の方々が雑談しているのを聞いておりまして、「笠ヶ岳は最高よ!他の北アルプスの山には無い素敵なカールがあって...でも縦走ルートから外れているのか?割とマイナーなのよね。行かないのは勿体無い...」と話されているのを聞き、「笠ヶ岳に登ってみたいけど、笠新道の登りはかなりキツそうだから、登るなら鏡平→弓折岳経由で無いと無理だろうな?」と思っておりました。
只々感服です!
hideさんの蝶ヶ岳山行きいいですね!
いつか徳沢園に妻と行こうと思っていますが和室や洋室はなかなか予約が大変みたいです
笠ヶ岳はとりあえず1日目は晴れてその全貌を見ることができて良かったです
急登を登ってもガスで何も見えないと悲しいですね
hideさんもよくご存知の小池新道も楽なコースではないので、元気な初日に一挙に笠新道で登った方が良いような気がします
ハードな道のり、お疲れ様でございました。
笠ヶ岳はかなり急登というイメージで、見てみぬふりをしていたのですが、私もいよいよ計画の一つにいれないといけないですね〜
実は、9月の一週目に夏休みを申請しており、北岳山荘を予約していたのですが、例のチャリティ番組の影響でかなり忙しくなってしまい、また、父の初盆法要も相まって、結局この8月は一座も登れずじまいになりました…トホホ
笠新道をテン泊装備で登りきるとはさすがです!
しかも水分を大量に担いでとのことですので恐れ入ります。
私もいつかチャレンジしてみたいと思ってますが、、 怖い笑。
9月に入りましたが北アルプスは涼しくなりましたか?
北穂高では氷が張ったとの記事がアップされてました。
夏山シーズンはあっという間に終わりをむかえそうです。
その前に、私ももう一回訪れたいと思ってます。
小川わっしーさんのレコ、大いに参考にさせていただきます。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する