ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 340067
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲信越

やっと登れた白馬岳

2013年08月28日(水) 〜 2013年08月29日(木)
情報量の目安: A
都道府県 新潟県 富山県 長野県
 - 拍手
saramasa その他1人
GPS
31:25
距離
14.4km
登り
1,981m
下り
1,385m

コースタイム

1日目 7:36猿倉-8:38白馬尻(朝食)9:17-9:32雪渓下(アイゼン取付)9:45-(途中、雪渓崩落の為アイゼン取り外し箇所2箇所有り)-12:40葱平(昼食)13:20-14:55白馬山頂宿舎
2日目 7:05白馬山頂宿舎-7:25白馬山荘7:35-7:50白馬岳山頂8:35-10:05小蓮華山10:20-11:45白馬大池(昼食)12:35-13:57天狗原-14:40栂池自然園 
天候 ・1日目 晴れのち霧

http://www.weathermap.co.jp/kishojin/diary_detail.php?date=2013-08-28

・2日目 晴れ

http://www.weathermap.co.jp/kishojin/diary_detail.php?date=2013-08-29
過去天気図(気象庁) 2013年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
・行きは八方駐車場に車を留め、猿倉までタクシーで¥3200でした。
・帰りは栂池からバスで八方駐車場に戻ってきました。バス代¥500です。
コース状況/
危険箇所等
・猿倉〜白馬尻 林道歩きます。
・白馬尻〜白馬山頂小屋 途中、雪渓が崩落しており、アイゼンを外し右股を進み、再びアイゼンを付け雪渓を歩きます。上部の雪渓は危険で左俣の道を登ります。葱平からは岩がある急登が続きます。
・白馬山頂宿舎〜白馬岳山頂 石がゴロゴロした道ですが比較的歩きやすい。
・白馬山頂〜白馬大池 小蓮華山までは快適な稜線歩きです。小蓮華山から白馬大池までは岩の急坂となります。
・白馬大池〜天狗原 このコースで一番の急坂で大岩の上を選んで歩きます。
足に響く下りです。
・天狗原〜栂池自然園 土の道となり、危険箇所はありません。」
白馬大雪渓への登り口猿倉荘。
2013年08月28日 07:11撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
8/28 7:11
白馬大雪渓への登り口猿倉荘。
林間の中を歩きます。
2013年08月28日 08:25撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
8/28 8:25
林間の中を歩きます。
岩が出始める登山道となると雪渓がチラリと見えてきます。
2013年08月28日 08:43撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
8/28 8:43
岩が出始める登山道となると雪渓がチラリと見えてきます。
冬季は畳んでしまう白馬尻小屋。
2013年08月28日 09:17撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
8/28 9:17
冬季は畳んでしまう白馬尻小屋。
雪渓が近づいてきました。
2013年08月28日 09:32撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
8/28 9:32
雪渓が近づいてきました。
雪渓を登る為に購入した六本爪アイゼン。
ラチェット式で簡単に装着出来ました。
2013年08月28日 09:39撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
8/28 9:39
雪渓を登る為に購入した六本爪アイゼン。
ラチェット式で簡単に装着出来ました。
8月末の雪渓はクレパスだらけ。
2013年08月28日 09:54撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
8/28 9:54
8月末の雪渓はクレパスだらけ。
23日の大雨で雪渓の大崩落があったそうです。
2013年08月28日 10:05撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
2
8/28 10:05
23日の大雨で雪渓の大崩落があったそうです。
大崩落で雪渓歩きがまともに出来ません。
2013年08月31日 13:44撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
2
8/31 13:44
大崩落で雪渓歩きがまともに出来ません。
見るも無残な雪渓。
2013年08月28日 10:13撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
8/28 10:13
見るも無残な雪渓。
この中に落ちたら大変!
2013年08月31日 13:44撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
2
8/31 13:44
この中に落ちたら大変!
すぐにアイゼンを外してザレ歩き。
2013年08月28日 10:20撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
8/28 10:20
すぐにアイゼンを外してザレ歩き。
だいぶ登ってきました。
2013年08月28日 10:32撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
8/28 10:32
だいぶ登ってきました。
山頂付近はガスに包まれていました。
2013年08月28日 10:41撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
8/28 10:41
山頂付近はガスに包まれていました。
この先でまたアイゼンをつけます。
2013年08月28日 10:48撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
8/28 10:48
この先でまたアイゼンをつけます。
ガスが降りてきて視界がきかなくなってきました。
2013年08月28日 11:36撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
8/28 11:36
ガスが降りてきて視界がきかなくなってきました。
雪渓の上部に来るといつまにか雲の上に。
2013年08月28日 11:47撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
8/28 11:47
雪渓の上部に来るといつまにか雲の上に。
まだ花も大丈夫でした。
2013年08月28日 11:30撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
8/28 11:30
まだ花も大丈夫でした。
2013年08月28日 11:49撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
8/28 11:49
この時期、上部の雪渓は登れず、再びアイゼンを外し、左俣の秋道を登ります。
2013年08月28日 11:50撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
8/28 11:50
この時期、上部の雪渓は登れず、再びアイゼンを外し、左俣の秋道を登ります。
沢の水が一気に雪渓の中に吸い込まれていきます。
2013年08月28日 11:54撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
8/28 11:54
沢の水が一気に雪渓の中に吸い込まれていきます。
2013年08月28日 11:57撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
8/28 11:57
見上げると雪渓の崩落が。
2013年08月28日 12:39撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
8/28 12:39
見上げると雪渓の崩落が。
葱平の上でランチタイム。
2013年08月28日 13:12撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
8/28 13:12
葱平の上でランチタイム。
ここから山頂宿舎まで急登となりますが、高山植物を楽しみながら登ります。
2013年08月31日 13:44撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
8/31 13:44
ここから山頂宿舎まで急登となりますが、高山植物を楽しみながら登ります。
2013年08月28日 13:31撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
8/28 13:31
2013年08月28日 13:32撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
8/28 13:32
2013年08月28日 12:03撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
8/28 12:03
2013年08月28日 13:39撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
8/28 13:39
2013年08月28日 13:44撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
8/28 13:44
2013年08月28日 13:45撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
8/28 13:45
白馬山荘が見えてきました。
2013年08月28日 14:55撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
8/28 14:55
白馬山荘が見えてきました。
泊まる山頂宿舎が間近に。
2013年08月28日 14:44撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
8/28 14:44
泊まる山頂宿舎が間近に。
白馬山荘レストラン。
2013年08月28日 16:17撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
8/28 16:17
白馬山荘レストラン。
山頂宿舎から白馬山荘のレストランへ生ビールを飲みに行きました。残念ながら外がガスで何も見えません。
2013年08月28日 15:48撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
2
8/28 15:48
山頂宿舎から白馬山荘のレストランへ生ビールを飲みに行きました。残念ながら外がガスで何も見えません。
帰りはほろ酔いで可愛い花をパチリ。
2013年08月28日 16:35撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
8/28 16:35
帰りはほろ酔いで可愛い花をパチリ。
山頂宿舎の6畳の個室。窓からの眺めも最高。広々していて民宿みたいです。
2013年08月29日 06:36撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
2
8/29 6:36
山頂宿舎の6畳の個室。窓からの眺めも最高。広々していて民宿みたいです。
夕食はバイキングで豪華です。いくらでも食べられる感じです。
2013年08月28日 17:24撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
3
8/28 17:24
夕食はバイキングで豪華です。いくらでも食べられる感じです。
宿舎の裏手の稜線へご来光を見に行きましたが
立ち位置を間違えました。
もう少し右手でした。
2013年08月29日 05:21撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
3
8/29 5:21
宿舎の裏手の稜線へご来光を見に行きましたが
立ち位置を間違えました。
もう少し右手でした。
立山と剣岳がはっきりと見え始めました。
2013年08月29日 05:24撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
4
8/29 5:24
立山と剣岳がはっきりと見え始めました。
雲海に浮かぶ杓子岳。
2013年08月29日 05:31撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
4
8/29 5:31
雲海に浮かぶ杓子岳。
早朝、山頂宿舎の窓から白馬二岳の眺め。
今日は期待できます。
2013年08月29日 06:14撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
8/29 6:14
早朝、山頂宿舎の窓から白馬二岳の眺め。
今日は期待できます。
お世話になった山頂宿舎。
食事、バイキングで最高でした。
2013年08月29日 07:02撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
8/29 7:02
お世話になった山頂宿舎。
食事、バイキングで最高でした。
稜線に出ると剣岳が見事!
2013年08月29日 07:10撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
7
8/29 7:10
稜線に出ると剣岳が見事!
白馬岳山頂は晴れてます。早く行きたい!
2013年08月29日 07:11撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
4
8/29 7:11
白馬岳山頂は晴れてます。早く行きたい!
白馬山荘の前は登山者でいっぱいでした。
2013年08月29日 07:33撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
8/29 7:33
白馬山荘の前は登山者でいっぱいでした。
ここまでくれば山頂は、
2013年08月29日 07:42撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
8/29 7:42
ここまでくれば山頂は、
あと少し。
2013年08月29日 07:45撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
8/29 7:45
あと少し。
着きました!
2013年08月29日 07:50撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
2
8/29 7:50
着きました!
待っていたのは大展望でした。
2013年08月29日 08:29撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
2
8/29 8:29
待っていたのは大展望でした。
白馬三山が重なります。
2013年08月29日 07:51撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
3
8/29 7:51
白馬三山が重なります。
立山と剣岳。
2013年08月29日 07:59撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
3
8/29 7:59
立山と剣岳。
槍と穂高。
2013年08月29日 08:00撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
2
8/29 8:00
槍と穂高。
八ヶ岳その横にうっすらと富士山。
2013年08月29日 08:27撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
4
8/29 8:27
八ヶ岳その横にうっすらと富士山。
南アルプス。
2013年08月29日 08:27撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
8/29 8:27
南アルプス。
火打山と妙高山。
2013年08月29日 08:28撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
2
8/29 8:28
火打山と妙高山。
黒部ダムと北アルプスの峰々。
2013年08月29日 08:27撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
2
8/29 8:27
黒部ダムと北アルプスの峰々。
日本海と能登半島が薄らと見えます。
3000mの山から海が見えるのはなかなかありません。
2013年08月29日 07:19撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
8/29 7:19
日本海と能登半島が薄らと見えます。
3000mの山から海が見えるのはなかなかありません。
お隣の雨飾山。
2013年08月29日 08:28撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
2
8/29 8:28
お隣の雨飾山。
見下ろせば切れ落ちています。
2013年08月29日 07:51撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
3
8/29 7:51
見下ろせば切れ落ちています。
昨日、登ってきた雪渓。
2013年08月29日 08:00撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
6
8/29 8:00
昨日、登ってきた雪渓。
2013年08月29日 08:15撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
3
8/29 8:15
大展望をゆっくりと楽しみ小蓮華山へ向かいます。
2013年08月29日 08:46撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
3
8/29 8:46
大展望をゆっくりと楽しみ小蓮華山へ向かいます。
山々を眺めながら歩くのは最高です!
2013年08月29日 08:46撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
8/29 8:46
山々を眺めながら歩くのは最高です!
ルンルンの稜線歩き。
2013年08月29日 09:38撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
5
8/29 9:38
ルンルンの稜線歩き。
振り返れば、今、立ってきた白馬岳。
2013年08月29日 09:42撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
7
8/29 9:42
振り返れば、今、立ってきた白馬岳。
白馬岳のアップ! かっこいい!
2013年08月29日 09:47撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
4
8/29 9:47
白馬岳のアップ! かっこいい!
小蓮華山頂。鉾が突き刺されています。。
2013年08月29日 10:09撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
3
8/29 10:09
小蓮華山頂。鉾が突き刺されています。。
雪倉岳をバックにお地蔵さんが佇んでいました。
2013年08月31日 13:46撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
8/31 13:46
雪倉岳をバックにお地蔵さんが佇んでいました。
白馬大池へ下ります。
2013年08月29日 11:17撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
4
8/29 11:17
白馬大池へ下ります。
赤い小屋がなかなか良いです。
ここでランチタイム。
2013年08月29日 11:46撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
8/29 11:46
赤い小屋がなかなか良いです。
ここでランチタイム。
菖蒲が今頃咲いています。
2013年08月29日 11:45撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
3
8/29 11:45
菖蒲が今頃咲いています。
岩の間を歩き乗鞍岳に向かいます。
2013年08月29日 12:43撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
8/29 12:43
岩の間を歩き乗鞍岳に向かいます。
白馬大池の青さが映えます。
2013年08月29日 12:58撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
4
8/29 12:58
白馬大池の青さが映えます。
乗鞍岳から岩の急坂を下ります。
2013年08月29日 13:21撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
8/29 13:21
乗鞍岳から岩の急坂を下ります。
短いが足にこたえます。
2013年08月29日 13:30撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
8/29 13:30
短いが足にこたえます。
天狗原に着き一息。
2013年08月29日 13:57撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
8/29 13:57
天狗原に着き一息。
栂池自然園に到着。
2013年08月29日 14:40撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
8/29 14:40
栂池自然園に到着。
撮影機器:

感想

7月と8月中旬に計画していた白馬岳が天候悪化で二度中止してなっていたが、三度目の正直でやっと登ることが出来ました。
期待していた雪渓歩きは23日の大雨による雪渓の大崩落で、ズタズタとなり、途中、アイゼンを外してザレ道を歩かなければならなかった。
雪渓歩きは少し物足りなかったかな。
美しき雪渓歩きはやはり7月下旬〜8月上旬が良いのかもしれません。
だが、上部では高山植物も充分楽しめました。

今回は長野に住む何十年来の釣り仲間の友人と初めて一緒に山に登りました。
友人は渓流釣りで岩歩きに慣れているので、岩の間をスイスイと歩き、久々の山歩きのギャップは感じさせまんでした。

初日は山の上部はガスっていましたが、翌朝は見事に晴れ上がり、山頂からの大展望を友人と堪能いたしました。待った甲斐がありました。
北アルプスはもちろん、富士山、南アルプス、乗鞍岳、八ヶ岳、妙高山、浅間山と
名峰が次々と眼に飛び込んできます。おまけに日本海、能登半島と3000mの峰から海が眺められるなんてなかなかありません。白馬、最高です。
でも名峰に登って峰々を眺めているうちに、また次はあの山この山という気持ちが強くなってきてしまいます。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1346人

コメント

羨ましい
白馬岳、よかったですね( ^ω^ )
私も今年の一番の目的、白馬岳でしたが悪天候で2回断念しています。
だから、とても羨ましいです
地元にいながら、休みがあまりなくて、少々ストレス…
今月中旬にもう一度トライする予定ですが、あの雪渓状態だと?
今、鹿島に変更するか検討中。
これから、紅葉シーズンにもなるし、お互い楽しみましょう♪
2013/9/1 22:06
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [2日]
白馬岳(猿倉から栂池)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら