記録ID: 340067
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲信越
やっと登れた白馬岳
2013年08月28日(水) 〜
2013年08月29日(木)


- GPS
- 31:25
- 距離
- 14.4km
- 登り
- 1,981m
- 下り
- 1,385m
コースタイム
1日目 7:36猿倉-8:38白馬尻(朝食)9:17-9:32雪渓下(アイゼン取付)9:45-(途中、雪渓崩落の為アイゼン取り外し箇所2箇所有り)-12:40葱平(昼食)13:20-14:55白馬山頂宿舎
2日目 7:05白馬山頂宿舎-7:25白馬山荘7:35-7:50白馬岳山頂8:35-10:05小蓮華山10:20-11:45白馬大池(昼食)12:35-13:57天狗原-14:40栂池自然園
2日目 7:05白馬山頂宿舎-7:25白馬山荘7:35-7:50白馬岳山頂8:35-10:05小蓮華山10:20-11:45白馬大池(昼食)12:35-13:57天狗原-14:40栂池自然園
天候 | ・1日目 晴れのち霧 http://www.weathermap.co.jp/kishojin/diary_detail.php?date=2013-08-28 ・2日目 晴れ http://www.weathermap.co.jp/kishojin/diary_detail.php?date=2013-08-29 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
・帰りは栂池からバスで八方駐車場に戻ってきました。バス代¥500です。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
・猿倉〜白馬尻 林道歩きます。 ・白馬尻〜白馬山頂小屋 途中、雪渓が崩落しており、アイゼンを外し右股を進み、再びアイゼンを付け雪渓を歩きます。上部の雪渓は危険で左俣の道を登ります。葱平からは岩がある急登が続きます。 ・白馬山頂宿舎〜白馬岳山頂 石がゴロゴロした道ですが比較的歩きやすい。 ・白馬山頂〜白馬大池 小蓮華山までは快適な稜線歩きです。小蓮華山から白馬大池までは岩の急坂となります。 ・白馬大池〜天狗原 このコースで一番の急坂で大岩の上を選んで歩きます。 足に響く下りです。 ・天狗原〜栂池自然園 土の道となり、危険箇所はありません。」 |
写真
撮影機器:
感想
7月と8月中旬に計画していた白馬岳が天候悪化で二度中止してなっていたが、三度目の正直でやっと登ることが出来ました。
期待していた雪渓歩きは23日の大雨による雪渓の大崩落で、ズタズタとなり、途中、アイゼンを外してザレ道を歩かなければならなかった。
雪渓歩きは少し物足りなかったかな。
美しき雪渓歩きはやはり7月下旬〜8月上旬が良いのかもしれません。
だが、上部では高山植物も充分楽しめました。
今回は長野に住む何十年来の釣り仲間の友人と初めて一緒に山に登りました。
友人は渓流釣りで岩歩きに慣れているので、岩の間をスイスイと歩き、久々の山歩きのギャップは感じさせまんでした。
初日は山の上部はガスっていましたが、翌朝は見事に晴れ上がり、山頂からの大展望を友人と堪能いたしました。待った甲斐がありました。
北アルプスはもちろん、富士山、南アルプス、乗鞍岳、八ヶ岳、妙高山、浅間山と
名峰が次々と眼に飛び込んできます。おまけに日本海、能登半島と3000mの峰から海が眺められるなんてなかなかありません。白馬、最高です。
でも名峰に登って峰々を眺めているうちに、また次はあの山この山という気持ちが強くなってきてしまいます。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1346人
白馬岳、よかったですね( ^ω^ )
私も今年の一番の目的、白馬岳でしたが悪天候で2回断念しています。
だから、とても羨ましいです
地元にいながら、休みがあまりなくて、少々ストレス…
今月中旬にもう一度トライする予定ですが、あの雪渓状態だと?
今、鹿島に変更するか検討中。
これから、紅葉シーズンにもなるし、お互い楽しみましょう♪
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する