記録ID: 3412413
全員に公開
ハイキング
東海
【Youtube】大無間山 田代諏訪神社から日帰りしました。
2021年08月01日(日) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 16.8km
- 登り
- 2,272m
- 下り
- 2,257m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 10:50
- 休憩
- 1:50
- 合計
- 12:40
18:20
ゴール地点
日帰りは結構きついです。万が一のため、小屋泊り用装備を持って行ったので重いかったのが要因です。トレランの方はいましたが、結構なガレ場もあり、岩場の装備も必要なので最初の予定の通り、小無間小屋に泊まればよかったのですが、小無間小屋から登山口まで2時間かからずに下山できることを考えると多くの方が日帰りにするのは理解できました。
天候 | 晴 午後3時から10分ほど降雨あり |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
小無間避難小屋からP1-P3、崩壊ガレ場のロープなど危険な場所は多いですが、崩壊地を終えて小無間山までの急登は岩場です。とくに帰りの下りは極めて危険ですがロープはありませんので落ちないように3点保持を確実にしてください。私はガレ場のロープはカラビナを持っていき、セルフビレイし確保しました。ピンクテープが少なく、迷い道がたくさんあります。私は5カ所で迷いましたがそのたびYAMAPの地図で現在位置を確認し正しい道に戻せました。特に小無間山からの下りは間違い迷い道が多く、道が狭くなったら、そのまま進まず、元に戻り正しい登山道を探したほうが早いです。そのまま迷い道を進むと戻れない崖になります。熊鈴の忘れ物は無事回収できました。ありがとうございました。 |
その他周辺情報 | 日帰り登山後は19:00に田代のオートキャンプ場に戻りましたが温泉はやっていませんでした。夜遅いので、井川ダム展望台の大駐車場にテントを張り、翌日テントを乾かし、温泉は口坂本温泉300円を利用しました。温泉があまりに安いので理由を聞くと静岡県は入湯税を廃止したからとのことでお得な温泉場でした。 |
ファイル |
(更新時刻:2021/08/04 10:51)
|
写真
この山のログは山ヒルが多いとのことで、ストッキングと靴の表面にまんべなく高濃度の食塩を塗りました。神社参道を歩く間に靴底に5匹のヒルが付着しましたが塩の効果ですべて脱落しました。
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
雨具
日よけ帽子
靴
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
日焼け止め
携帯
サングラス
タオル
カラビナ
|
---|
感想
大無間山は、小無間山までの崩壊地のガレ場が危険ということで知られていますが実際の当該ガレはロープを慎重にいければ問題ないと思います。しかし、その先のガレ場から小無間山までの岩場はロープもなく急こう配なので危ないと思いました。帰りの下りはせめてロープをつけてほしいものです。
その他迷った道は5カ所もあり、ピンクテープが少ないため迷い道ができていますが時間を大幅にロスするのでGPSを使って常に現在位置を確認したほうが無駄なロスがないと思いました。私は2回目の迷いから、おかしいと思ったらYAMAPで位置を確認していました。
明神橋からのルートはガレ場なしで小無間山に来れるので利用価値はあると思いました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1134人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する