ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 341489
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
富士・御坂

9月の富士山★前のり車中泊で行く日帰り山行-吉田ライン

2013年09月06日(金) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 山梨県 静岡県
 - 拍手
tamakon007 その他2人
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
12:37
距離
17.3km
登り
1,759m
下り
1,752m
天候 上は快晴、下は雲海
過去天気図(気象庁) 2013年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
富士スバルラインで前日夜11時頃5合目に到着。
到着時点で、第1駐車場はほぼいっぱいで、数台の空き、
朝、4時起床時点では、第2駐車場に回されている様子でした。
コース状況/
危険箇所等
富士登山オフィシャルサイトによれば、9月以降の富士登山には
登山計画書を提出するようにアナウンスされています。

ルートとしての危険はないでしょう。
これからの時期は、気象条件上での危険が増してきます。
予約できる山小屋
頂上富士館
江戸屋
胸突江戸屋
日の出館
本七合目鳥居荘
白雲荘
夜明け間近
2013年09月06日 04:44撮影 by  NIKON D300, NIKON CORPORATION
4
9/6 4:44
夜明け間近
スバルライン5合目、朝4時の気温は8度くらい
2013年09月06日 04:49撮影 by  NIKON D300, NIKON CORPORATION
9/6 4:49
スバルライン5合目、朝4時の気温は8度くらい
2013年09月06日 04:56撮影 by  NIKON D300, NIKON CORPORATION
1
9/6 4:56
2013年09月06日 05:08撮影 by  NIKON D300, NIKON CORPORATION
9/6 5:08
2013年09月06日 05:08撮影 by  NIKON D300, NIKON CORPORATION
9/6 5:08
5合目の時点で雲海
2013年09月06日 05:20撮影 by  NIKON D300, NIKON CORPORATION
1
9/6 5:20
5合目の時点で雲海
標高は低いけど・・・
2013年09月06日 05:28撮影 by  NIKON D300, NIKON CORPORATION
1
9/6 5:28
標高は低いけど・・・
ご来光待ちww
2013年09月06日 05:28撮影 by  NIKON D300, NIKON CORPORATION
4
9/6 5:28
ご来光待ちww
山も明るくなって
2013年09月06日 05:32撮影 by  NIKON D300, NIKON CORPORATION
1
9/6 5:32
山も明るくなって
ご来光!!
2013年09月06日 05:34撮影 by  NIKON D300, NIKON CORPORATION
3
9/6 5:34
ご来光!!
快晴の中歩を進めます!
2013年09月06日 06:17撮影 by  NIKON D300, NIKON CORPORATION
1
9/6 6:17
快晴の中歩を進めます!
上を見れば山小屋
2013年09月06日 06:18撮影 by  NIKON D300, NIKON CORPORATION
1
9/6 6:18
上を見れば山小屋
こんなとこを突き進み
2013年09月06日 06:20撮影 by  NIKON D300, NIKON CORPORATION
1
9/6 6:20
こんなとこを突き進み
七合目到着!
2013年09月07日 00:09撮影 by  NIKON D300, NIKON CORPORATION
9/7 0:09
七合目到着!
2013年09月06日 06:27撮影 by  NIKON D300, NIKON CORPORATION
9/6 6:27
山小屋はまだ営業中!
2013年09月06日 06:30撮影 by  NIKON D300, NIKON CORPORATION
1
9/6 6:30
山小屋はまだ営業中!
2013年09月06日 06:35撮影 by  NIKON D300, NIKON CORPORATION
9/6 6:35
遠くに鳥居が
2013年09月06日 06:52撮影 by  NIKON D300, NIKON CORPORATION
1
9/6 6:52
遠くに鳥居が
2013年09月06日 06:55撮影 by  NIKON D300, NIKON CORPORATION
1
9/6 6:55
2013年09月06日 07:02撮影 by  NIKON D300, NIKON CORPORATION
9/6 7:02
鳥居荘 2900m
2013年09月06日 07:05撮影 by  NIKON D300, NIKON CORPORATION
9/6 7:05
鳥居荘 2900m
溶岩地帯
2013年09月06日 07:06撮影 by  NIKON D300, NIKON CORPORATION
1
9/6 7:06
溶岩地帯
ド派手なシュラフ干しww
2013年09月06日 07:32撮影 by  NIKON D300, NIKON CORPORATION
9/6 7:32
ド派手なシュラフ干しww
八合目!
2013年09月06日 07:50撮影 by  NIKON D300, NIKON CORPORATION
9/6 7:50
八合目!
亀岩
2013年09月06日 08:21撮影 by  NIKON D300, NIKON CORPORATION
9/6 8:21
亀岩
2013年09月06日 08:44撮影 by  NIKON D300, NIKON CORPORATION
9/6 8:44
けっこうな斜度ですねぇ
2013年09月06日 08:50撮影 by  NIKON D300, NIKON CORPORATION
9/6 8:50
けっこうな斜度ですねぇ
八合目 元祖室 3250m!ここでもう、富士山でしか経験できない標高
2013年09月06日 08:59撮影 by  NIKON D300, NIKON CORPORATION
5
9/6 8:59
八合目 元祖室 3250m!ここでもう、富士山でしか経験できない標高
雲の切れ間に町並み
2013年09月06日 09:14撮影 by  NIKON D300, NIKON CORPORATION
1
9/6 9:14
雲の切れ間に町並み
所々に階段も出てきます
2013年09月06日 09:20撮影 by  NIKON D300, NIKON CORPORATION
9/6 9:20
所々に階段も出てきます
2013年09月06日 09:32撮影 by  NIKON D300, NIKON CORPORATION
9/6 9:32
2013年09月06日 09:38撮影 by  NIKON D300, NIKON CORPORATION
9/6 9:38
八合五勺
2013年09月06日 09:54撮影 by  NIKON D300, NIKON CORPORATION
9/6 9:54
八合五勺
2013年09月06日 09:56撮影 by  NIKON D300, NIKON CORPORATION
9/6 9:56
ブルでっす!小屋じまいが近いからか、あちこちの山小屋にせっせと移動をくりかえしてました。
2013年09月06日 09:58撮影 by  NIKON D300, NIKON CORPORATION
2
9/6 9:58
ブルでっす!小屋じまいが近いからか、あちこちの山小屋にせっせと移動をくりかえしてました。
九合目まで200m。山頂まで600m。数字だけ見ればすぐ近くなんだけど・・・^^;
2013年09月06日 10:18撮影 by  NIKON D300, NIKON CORPORATION
9/6 10:18
九合目まで200m。山頂まで600m。数字だけ見ればすぐ近くなんだけど・・・^^;
遠くに残雪
2013年09月06日 10:21撮影 by  NIKON D300, NIKON CORPORATION
9/6 10:21
遠くに残雪
九合目の鳥居
2013年09月06日 10:30撮影 by  NIKON D300, NIKON CORPORATION
9/6 10:30
九合目の鳥居
こんなんになってますが・・・お賽銭!?^^;
2013年09月06日 10:34撮影 by  NIKON D300, NIKON CORPORATION
1
9/6 10:34
こんなんになってますが・・・お賽銭!?^^;
2013年09月06日 10:37撮影 by  NIKON D300, NIKON CORPORATION
9/6 10:37
歩きにくい
2013年09月06日 10:55撮影 by  NIKON D300, NIKON CORPORATION
9/6 10:55
歩きにくい
あと少し!・・・が遠い^^;
2013年09月06日 10:55撮影 by  NIKON D300, NIKON CORPORATION
9/6 10:55
あと少し!・・・が遠い^^;
どうやってこんな割れ方を・・・。
2013年09月06日 11:10撮影 by  NIKON D300, NIKON CORPORATION
9/6 11:10
どうやってこんな割れ方を・・・。
山頂鳥居!
2013年09月06日 11:20撮影 by  NIKON D300, NIKON CORPORATION
9/6 11:20
山頂鳥居!
吉田ルートの頂上到着!
2013年09月07日 00:14撮影 by  NIKON D300, NIKON CORPORATION
7
9/7 0:14
吉田ルートの頂上到着!
下界は終始雲海!
2013年09月06日 11:41撮影 by  NIKON D300, NIKON CORPORATION
2
9/6 11:41
下界は終始雲海!
どっちを向いても同じ風景^^;
2013年09月06日 11:41撮影 by  NIKON D300, NIKON CORPORATION
1
9/6 11:41
どっちを向いても同じ風景^^;
お鉢の図
2013年09月06日 11:41撮影 by  NIKON D300, NIKON CORPORATION
9/6 11:41
お鉢の図
山頂ご褒美のクレープ♪
2013年09月06日 11:50撮影 by  NIKON D300, NIKON CORPORATION
3
9/6 11:50
山頂ご褒美のクレープ♪
お鉢めぐりに出発!
2013年09月06日 12:01撮影 by  NIKON D300, NIKON CORPORATION
1
9/6 12:01
お鉢めぐりに出発!
2013年09月06日 12:02撮影 by  NIKON D300, NIKON CORPORATION
9/6 12:02
異世界のようです
2013年09月06日 12:04撮影 by  NIKON D300, NIKON CORPORATION
1
9/6 12:04
異世界のようです
2013年09月06日 12:10撮影 by  NIKON D300, NIKON CORPORATION
9/6 12:10
2013年09月06日 12:14撮影 by  NIKON D300, NIKON CORPORATION
9/6 12:14
2013年09月06日 12:15撮影 by  NIKON D300, NIKON CORPORATION
9/6 12:15
2013年09月06日 12:18撮影 by  NIKON D300, NIKON CORPORATION
9/6 12:18
南アルプス方面
2013年09月06日 12:20撮影 by  NIKON D300, NIKON CORPORATION
2
9/6 12:20
南アルプス方面
う〜〜ん・・・・^^;
2013年09月06日 12:20撮影 by  NIKON D300, NIKON CORPORATION
1
9/6 12:20
う〜〜ん・・・・^^;
ちぎれた雲のすきまからチラリズム
2013年09月06日 12:22撮影 by  NIKON D300, NIKON CORPORATION
9/6 12:22
ちぎれた雲のすきまからチラリズム
つらら発見!
2013年09月06日 12:24撮影 by  NIKON D300, NIKON CORPORATION
1
9/6 12:24
つらら発見!
2013年09月06日 12:27撮影 by  NIKON D300, NIKON CORPORATION
9/6 12:27
駿河湾
2013年09月06日 12:29撮影 by  NIKON D300, NIKON CORPORATION
9/6 12:29
駿河湾
日本最高地点までの登り返し
2013年09月06日 12:32撮影 by  NIKON D300, NIKON CORPORATION
1
9/6 12:32
日本最高地点までの登り返し
途中で
2013年09月06日 12:39撮影 by  NIKON D300, NIKON CORPORATION
9/6 12:39
途中で
お鉢の
2013年09月06日 12:41撮影 by  NIKON D300, NIKON CORPORATION
9/6 12:41
お鉢の
こんな所に人が!
2013年09月06日 12:41撮影 by  NIKON D300, NIKON CORPORATION
1
9/6 12:41
こんな所に人が!
よく降りれたな^^;
2013年09月06日 12:41撮影 by  NIKON D300, NIKON CORPORATION
9/6 12:41
よく降りれたな^^;
2013年09月06日 12:44撮影 by  NIKON D300, NIKON CORPORATION
9/6 12:44
2013年09月06日 12:47撮影 by  NIKON D300, NIKON CORPORATION
9/6 12:47
2013年09月06日 12:47撮影 by  NIKON D300, NIKON CORPORATION
9/6 12:47
2013年09月06日 12:49撮影 by  NIKON D300, NIKON CORPORATION
1
9/6 12:49
最高地点!
2013年09月07日 00:19撮影 by  NIKON D300, NIKON CORPORATION
6
9/7 0:19
最高地点!
そこから望むお鉢
2013年09月06日 12:56撮影 by  NIKON D300, NIKON CORPORATION
2
9/6 12:56
そこから望むお鉢
落ないでね^^;
2013年09月06日 12:57撮影 by  NIKON D300, NIKON CORPORATION
3
9/6 12:57
落ないでね^^;
2013年09月06日 12:59撮影 by  NIKON D300, NIKON CORPORATION
9/6 12:59
剣ヶ峰をバックに
2013年09月06日 13:13撮影 by  NIKON D300, NIKON CORPORATION
1
9/6 13:13
剣ヶ峰をバックに
2013年09月06日 13:16撮影 by  NIKON D300, NIKON CORPORATION
9/6 13:16
ブル道下山開始!
2013年09月06日 13:56撮影 by  NIKON D300, NIKON CORPORATION
9/6 13:56
ブル道下山開始!
2013年09月06日 14:24撮影 by  NIKON D300, NIKON CORPORATION
1
9/6 14:24
何げに気持ちよく降りれる!
2013年09月06日 14:27撮影 by  NIKON D300, NIKON CORPORATION
9/6 14:27
何げに気持ちよく降りれる!
2013年09月06日 15:20撮影 by  NIKON D300, NIKON CORPORATION
1
9/6 15:20
2013年09月06日 15:21撮影 by  NIKON D300, NIKON CORPORATION
9/6 15:21
8合目くらいからガスが・・・
2013年09月06日 15:24撮影 by  NIKON D300, NIKON CORPORATION
9/6 15:24
8合目くらいからガスが・・・
まぁ、涼しくていいけどww
2013年09月06日 15:29撮影 by  NIKON D300, NIKON CORPORATION
9/6 15:29
まぁ、涼しくていいけどww
2013年09月06日 15:29撮影 by  NIKON D300, NIKON CORPORATION
9/6 15:29
2013年09月06日 16:00撮影 by  NIKON D300, NIKON CORPORATION
9/6 16:00
七合目トイレは、既に閉鎖しています
2013年09月06日 16:06撮影 by  NIKON D300, NIKON CORPORATION
9/6 16:06
七合目トイレは、既に閉鎖しています
2013年09月06日 16:14撮影 by  NIKON D300, NIKON CORPORATION
9/6 16:14
撮影機器:

感想

夏山観光登山シーズンを終えて、少しは落ち着いたであろう
9月の富士山に行ってきました。
一般には、8月末をもって閉山となるんですが・・・
山小屋もバリバリ営業中だし、富士登山ツアーも
バリバリに来てるし、富士スバルラインも24時間営業と、
完全に富士登山を意識した措置がなされているようで、
閉山のインフォメーションと現実との乖離を感じますね^^;

まぁ、この時期の富士山には、普段から山に勤しむ経験者が
ゆっくり富士山を楽しむ期間・・・ってことでいいのかな^^


前日夜にスバルライン5合目に到着しましたが、
さすがに五合目でも夜となればけっこう冷えます。
エンジンかけっぱなしなんていう、環境負荷の高いこともできないので
けっこう厚めのシュラフや毛布を持参することをオススメします。

今回は、雲海鑑賞に最適な1日ってなくらい、景色は終始雲海でしたが、
山頂の晴れに恵まれただけでもめっけもんです^^

でも、これだけ晴れると、さすがに紫外線の量も半端ないっす!
鼻の頭まっかになりました^^;

登ってる最中でも、たまに体制を崩されるほどの突風が吹いたり
その際には、痛いと感じるくらいの砂粒攻撃がまじることもあるので
紫外線と砂の攻撃をよける意味でも、サングラスはあったほうがいいでしょう!

山頂までの道のりは、この晴天、汗ばむくらいでしたが、
山頂に着いた途端に猛烈な風に見舞われて、一気に体温を奪われます。
上着は必携です!

山頂までも、お鉢めぐりでも渋滞はなく、やっぱり9月なんだ・・・
っと思っていましたが、下山時に登山道をみると、けっこうな渋滞をしてました!
まだ山小屋がやっているので、山小屋泊のご来光登山ツアーかな!?
団体と思しき人が列をなしていましたし、駐車場でも、今から登る!
って団体が、気合の一声をあげていました^^
ツアー渋滞に巻き込まれたくない個人客は、登り方は一考かなぁ・・・
まぁ、ツアーに紛れると、いろんなためになる話も聞けるしww
スローペースでしか登れないのが、高山病対策にはいいかもしれませんが^^

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2732人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

山滑走 富士・御坂 [日帰り]
富士山(吉田口〜お鉢巡り〜吉田大沢滑走)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 富士・御坂 [2日]
富士山(吉田口)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
ハイキング 富士・御坂 [2日]
富士山登山 富士吉田ルート
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら