記録ID: 3417586
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲信越
常念岳 蝶ヶ岳 三股ルート周回
2021年08月06日(金) [日帰り]


体力度
6
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 12:43
- 距離
- 23.9km
- 登り
- 2,334m
- 下り
- 2,332m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 10:23
- 休憩
- 2:19
- 合計
- 12:42
距離 23.9km
登り 2,337m
下り 2,335m
16:49
ゴール地点
計画より1:45早く帰着。ただやっぱり帰りが長い…翌日に予定が無ければどこかで泊まっていたかも。
ただ、いつもの事ですが、登山の後は眠くなりません。軽い興奮状態が持続しているような感じです。
ゴルフに行った帰りも同じような感じです。
ただ、いつもの事ですが、登山の後は眠くなりません。軽い興奮状態が持続しているような感じです。
ゴルフに行った帰りも同じような感じです。
天候 | 晴れ時々曇り 微風 15〜25℃ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
整備されていてトイレもあり、そこまで至る道も良いです。 狭いですがすれ違えないと言う事もなく急カーブや急こう配もありません。 ただ、道中サルが出没することもあり注意。 今回は帰り(17時ごろ)に、道路に数十匹のサルがたむろしていました。車が近づくと逃げてくれましたが。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
三股〜常念は危険個所はありませんが、上の岩稜帯ではマーキングを見落とさないよう注意。変に逸れたり歩きにくかったりでタイムロスします。 常念〜蝶も、ややアップダウンきつい所はありますが慎重に行けば安全な箇所ばかりです。 蝶〜三股は人工物が非常に多くて整備されている印象を受けました。やはり危険個所は無し。 全体通して水の補給箇所が少ないです。蝶ヶ岳ヒュッテと蝶ヶ岳登山口近くの力水位です。 蝶沢は枯れていました。そもそも沢水なので飲用は危ないかもですが。 |
その他周辺情報 | 安曇野IC付近に飲食店やコンビニが多いです。 が、あまり温泉とかご当地で楽しめるものは貧弱な感じ…? 下調べ不足かも。 |
予約できる山小屋 |
蝶ヶ岳ヒュッテ
|
写真
4:00駐車場着、10台程度先客ありその後もパラパラ来ている感じ。キャパは70台くらい?白線が引いてあり夜中でも停める場所は判りやすいです。
この駐車場より先は仕事関係の人たちだけがバリケード退かして通行している様でした。
近くにトイレがありますが、水洗でそこそこ綺麗です。
この駐車場より先は仕事関係の人たちだけがバリケード退かして通行している様でした。
近くにトイレがありますが、水洗でそこそこ綺麗です。
ここまでずっと、巻雲が空一面に掛っています。
天気が良く晴れた日に、上空の風が強い日に現れるらしいですね。
やはり台風の影響でしょうか。
スカっと晴れた青空も良いですが、ゼブラ模様の巻雲も良いですね。
天気が良く晴れた日に、上空の風が強い日に現れるらしいですね。
やはり台風の影響でしょうか。
スカっと晴れた青空も良いですが、ゼブラ模様の巻雲も良いですね。
前常念にたどり着くまで常念岳山頂は角度的に見えません。
ここから200mの登りです。
なぜか、この辺りから急にペースダウンしてしまいました。
シャリバテ?ミネラル不足?酸素不足?理由はいまいちよく分かりませんでした。
ここから200mの登りです。
なぜか、この辺りから急にペースダウンしてしまいました。
シャリバテ?ミネラル不足?酸素不足?理由はいまいちよく分かりませんでした。
蝶ヶ岳方面。
蝶に行くかどうかは天候・体力で進退判断でしたが、自分にGOサイン。
ただここで一つ忘れ物に気づく。財布がない!車に置き忘れた…
蝶ヶ岳ヒュッテで何も買えないし、最悪の時の補給が受けられません。
現金は分散所持しておくべきだった。
蝶に行くかどうかは天候・体力で進退判断でしたが、自分にGOサイン。
ただここで一つ忘れ物に気づく。財布がない!車に置き忘れた…
蝶ヶ岳ヒュッテで何も買えないし、最悪の時の補給が受けられません。
現金は分散所持しておくべきだった。
最低鞍部まであとちょっと。
名残惜しくて振り返ると常念がだいぶん隠れてしまっていました。
北アルプス南部の前衛峰として名高い常念岳ですが、それが隠されてしまうというのはやっぱり北アルプスは険しい山々が連なっているんだと実感。
名残惜しくて振り返ると常念がだいぶん隠れてしまっていました。
北アルプス南部の前衛峰として名高い常念岳ですが、それが隠されてしまうというのはやっぱり北アルプスは険しい山々が連なっているんだと実感。
撮影機器:
装備
個人装備 |
ヘッドランプ
4mmナイロンロープ5m+エマージェンシーブランケット
ツェルト
救急セット
ポイズンリムーバ
非常食250g
非常用水500ml
モバイルバッテリー
デジカメ
水2.0リットル
ハイドレーション
40リットルザック
アルパインクルーザー2000
帽子
グローブ
ソフトシェル
トレックズボン
ソックス
アームカバー
タオル
ウェットティッシュ
食事
無線イヤホン
コンタクトレンズ
Pixel 4A(5G)(LINEMO)
Garmin Fenix 5X
BCAA
ヘッドネット
単眼鏡
地図
ガムテープ
携行食
小鍋
折り畳み傘
ハッカ油スプレー
DEETスプレー
マスク
|
---|---|
備考 | 水1.5+0.5は少なかった、3ハイドレにすべきだった。あと果汁系持っていけばよかった。 虫に耳を刺されてしまった。 |
感想
台風が来てる中、本格的に風が吹き出す前に急いで日帰りで登りました。
常念山脈縦走コースで有名な常念〜蝶ですが、部分的に下見の意味で今回は。
全編よく整備されていて歩きやすいです、ただしそれなりにロングルートなので体力は使います!テント担いでくるのは結構しんどそう。
天気には恵まれました、風も穏やかで稜線上も結構暑かったです。
常念〜蝶間から見える常念岳の全容は悠然としていて素晴らしかったです。
また、穂高連峰〜槍ヶ岳のパノラマがずっと右手にあるのも贅沢な山行でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:847人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する