朝日岳→雪倉岳→小蓮華山/蓮華温泉周回【朝日小屋テント泊】


- GPS
- 16:56
- 距離
- 32.4km
- 登り
- 2,655m
- 下り
- 2,653m
コースタイム
- 山行
- 6:37
- 休憩
- 0:40
- 合計
- 7:17
天候 | 初日:晴れ後 くもり 2日目:くもり 今回の山行において、雨に降られることはなかった😁 2日目は、7時前からガスにて視界がゼロ😓このまま、残念な消化試合かと思った… しかしながら、三国境の手前で奇跡的にガスが抜けての青空?? 白馬岳 旭岳 清水岳が見渡せた👍 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
駐車場は蓮華温泉に駐車 70台駐車可能 http://rengeonsen.main.jp/custom8.html 当日はAM6時に到着すると、5台くらい空きがあった。 下山時は、10台位の空きがあり。 三連休だったが、台風予報の影響もあり、予定変更された方が多数だったそうだ。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
【蓮華温泉→朝日岳→朝日小屋→雪倉岳→小蓮華山→白馬大池→蓮華温泉】の周回を行った。 ★蓮華温泉〜白高知沢 白高知沢前の大きい川の橋までは300m下ります。 そこから登山開始 ★白高知沢〜花園三角点 五輪尾根で一番急と言われるカモシカ坂だが、景色も良いからか、すんなり登れた。 1700mくらいから景観が開けて高原モード。 風が気持ち良かった! ★三角点〜吹上のコル 五輪高原→森五輪ノ森。 五輪ノ森は、少しスレ違い注意なとこありますが、誰とも擦れ違わない静かな山域。 沢をいくつか渡るり、朝日岳が近づいていくので、テンションアップ! ★吹上のコル〜朝日岳 待ちに待った稜線だが、残念ながらガスの中😓 真っ白のために景観ゼロで見どころありませんでした。道は良く整備されていて、問題ないです。 ★朝日岳〜朝日小屋 300mくらいくだります。 朝日小屋が見えた時が嬉しく感じる。 ★朝日小屋 テント泊: 外で受付されています、 テント料金:2000円 テント利用者は外トイレ利用とのこと、紙はないので必須です。ボットンだが清潔です。 水場は蛇口4個ありました。 いずれも無料です。 ビール:350 700円/500 900円 残雪で冷やしたビールは、キンキンに冷えていた🥶 小屋はWi-Fiありますので、ネット環境には困らないと思うよ。 ★朝日小屋〜水平道分岐 地図では、大きくアップダウンとあったが、朝日小屋からはそうでもない。 逆コースだときついかな。 鎖場もあるが、問題ないです。 虫が煩わしかった! 水平道の雪渓は問題なし。 ★水平道分岐〜雪倉岳〜避難小屋 燕岩をしばらく過ぎると、本格的な登りの開始。 雪倉岳が近いようで、凄く遠く感じた。 風もつよくて、遠くで遠雷が聞こえてきて、メンタルもやられた。 雪倉岳はガスで真っ白だったが、2家族の雷鳥ファミリーが楽しませてくれた。 雪倉岳の避難小屋まではかなり下ります。 ★避難小屋〜三国境 鉱山道の分岐点までが異常に疲れた! 後半は休憩ばかりだったが、三国境の手前からガスが抜けて視界が広がる。 白馬岳 旭岳 清水岳が見えた時は、涙が出てきた😢 (今日はこれでお腹いっぱいになりました) ★三国境〜白馬大池 小蓮華山と船越の頭のピークを越えるためのアップダウンが続く。ガスが晴れていれば、テンション高いルートだが、今回は修行の道になる。 白馬大池が見えた時は、やはり嬉しいです、 ★白馬大池〜蓮華温泉 ほとんど樹林帯を歩きます。 この区間で標高差800m、距離5km弱歩きます。 多少、苔むした石が滑るが、危険なエリアも無いので安心です。 景観は、天狗の庭以外は見所も無いので地味にキツイです。 ● 距離が長く累積標高差も大きいルートなのでこまめに水分とエネルギー補給を行うことが必要です ◆ドコモ電波状況 ・蓮華温泉〜朝日岳 ・・・ × ・朝日小屋 ・・・ ○ ・雪倉岳前後〜避難小屋 ・・・ ○ ・小蓮華山 ・・・ ○ ◼️水場情報 ・花園三角点を過ぎて、5分くらいのところ、少し右に入ったところに湧水の水場あります。(木道に赤字で水と書いてある) ・五輪の森過ぎてからの、ベンチの場所にも湧水が出てました。 ・吹上のコルまでの沢も飲料でも問題ないと思われる。 ・小桜ヶ原前後の沢も飲料できそうです。 ・雪倉岳避難小屋〜鉱山道分岐までの間には雪渓あります。飲料レベルかとは思いますが… ・水平道にも澤水エリア 2箇所あり ・朝日小屋 白馬大池小屋 水場無料で使用できます。 |
その他周辺情報 | 蓮華温泉 日帰り温泉 800円 少しお高いが駐車場も利用しているので、入浴させて頂きました。 |
予約できる山小屋 |
蓮華温泉ロッジ
|
写真
休憩されていたカップルの、お姉さまに撮影お願いしました。
カップルは、日本海から栂海新道でここまで来られたとのことでした。
バイタリティーのある方で驚く。
撮影頂いてありがとうございました。
感想
天気予報は台風予報だったが、前日夕方に予報が好転していったようだ!☺️
北アルプスの北部エリアなら、天候にも期待できるのではないかと思い、まだ未踏の朝日岳&雪倉岳の周回にトライしてみることにしました。
前日、慌ててテント泊の準備を行う。
飲料水と行動食を抜いても12キロ弱だった😅これに飲料水とジュースをあわせ2.5リットルになる。
それとあわせてパン、おにぎり、柿の種、シリアルなど準備した。
こんなので準備は、大丈夫かと不安ながら眠りについてしまう。
翌日は、四時前に家を出て、深夜割りの高速で蓮華温泉を目指す。途中コンビニ経由でジャスト二時間で到着した。
蓮華温泉は、地元の利便を生かせるNiceな場所👍
駐車場は、劇混みかと思いきや、そうでもなく意外にひっそりしていた。
ここに来るのは八年ぶりだったが、五輪尾根を歩くのは始めて。
ちょうど、明日オリンピック閉会式だそうだが、期間中に五輪と名のつくところに行けるとは幸せだ🤔
この日はスタートが遅かったのと、暑さと荷の重さでフラフラになりながら歩を進めた。
何回も帰ろうかと思ったのだが、途中擦れ違った男性が一昨日、日本海から朝日岳に登り下山するそうだ。
これを聞いて、僕の頑張れスイッチが入ったことは言うまでもない。
山頂で写真を撮影頂いた男女2人組も日本海〜朝日岳へのルートを歩いて、本日朝日小屋に泊まるそうで、栂海新道を海抜ゼロメートルから歩く人の多さに驚きました( ゜A゜ )
今年は栂海新道50周年で昨年は通行止めだったのも影響しているのかもしれないが、山に対するモチベーションに感服してしまった。
北アルプス 人気のテント場でもある、朝日小屋はその雰囲気と静かさで、マッタリさせて頂きました。
学生は、多かったが、連休にも関わらずテントスペースの半分くらいだったのではないだろうか🤔
次回来るならば、水場や勝手も分かっているので、もう少し楽に来れるかな⁉️
二日目は7時位から視界が悪くなってきて、
雪倉岳前後では、雷鳥集団に楽しませてもらったが、後は見るものもなくて終日修行の1日かと思われた。
しかしながら、三国境手前から真っ白だったガスが抜けてきて、白馬岳 旭岳 清水岳の景観は、まさかの大逆転劇でもあった!
この奇跡の逆転劇で今回の山行は、サイコーの締めくくりになったのは言うまでもない。
昨年はコロナの影響などで、山で泊まることは無かったのだが、日帰り登山では味わうことの出来ない、山の愉しみ方を感じた山行だった。
富山県人にも関わらず始めての朝日岳&雪倉岳だったが、晴天にも恵まれて事故もなく山行を終えたことに感謝して、地元の山の素晴らしさに改めて感動した。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
コメント頂きましてありがとうございます。
幼稚なレコですが、参考になれば幸いに存じます。
どうかお気をつけて行ってきてください👍
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する