今日は久しぶりの八ヶ岳です。
八ヶ岳高原ライン東沢大橋より、赤岳〜権現岳を望みます。
これから未踏の西岳に向かいます〜
6
8/11 5:33
今日は久しぶりの八ヶ岳です。
八ヶ岳高原ライン東沢大橋より、赤岳〜権現岳を望みます。
これから未踏の西岳に向かいます〜
まきば公園より、霊峰・富士山。
久々に大きい富士山を見ました。
9
8/11 5:36
まきば公園より、霊峰・富士山。
久々に大きい富士山を見ました。
富士見高原に着きました。
富士見高原のB-1駐車場に車を置き西岳を目指します。
早速花が・・・クサボタンでしょうか?
7
8/11 6:08
富士見高原に着きました。
富士見高原のB-1駐車場に車を置き西岳を目指します。
早速花が・・・クサボタンでしょうか?
カラマツソウでしょうか?
何気ないアプローチもあちこちでキョロキョロ・・・
9
8/11 6:08
カラマツソウでしょうか?
何気ないアプローチもあちこちでキョロキョロ・・・
林道を歩いて登山口に着きました。
この手前に簡易トイレあります。
ゆっくり登りましょう。
2
8/11 6:13
林道を歩いて登山口に着きました。
この手前に簡易トイレあります。
ゆっくり登りましょう。
少し歩いて林道を行くと不動清水に出ます。
美味しい水が湧き出ています。
12
8/11 6:39
少し歩いて林道を行くと不動清水に出ます。
美味しい水が湧き出ています。
不動清水の周りは、お花畑です。
これはミツモトソウでしょうか??
良く分かりません。
4
8/11 6:41
不動清水の周りは、お花畑です。
これはミツモトソウでしょうか??
良く分かりません。
これはウツボグサですね!!
4
8/11 6:41
これはウツボグサですね!!
不動清水の冷たい水を頂きました。
さて、先に進みましょう。
8
8/11 6:43
不動清水の冷たい水を頂きました。
さて、先に進みましょう。
登山道の脇にホタルブクロですね。
登山道は樹林に覆われて展望も無く、足元の花探ししかありません。
4
8/11 7:16
登山道の脇にホタルブクロですね。
登山道は樹林に覆われて展望も無く、足元の花探ししかありません。
シダに覆われる登山道。
3
8/11 7:19
シダに覆われる登山道。
途中から八ヶ岳らしく苔が出てきました。
急登ではないが、真っすぐな樹林の道。
涼しいのはいいですが・・・
4
8/11 8:05
途中から八ヶ岳らしく苔が出てきました。
急登ではないが、真っすぐな樹林の道。
涼しいのはいいですが・・・
っと、突然目の前に編笠山がドーンと!
やっと明るい開けたところに出ました!
8
8/11 8:50
っと、突然目の前に編笠山がドーンと!
やっと明るい開けたところに出ました!
編笠山の横には富士山がくっきり見えてます。
8
8/11 8:50
編笠山の横には富士山がくっきり見えてます。
あたりはお花畑です。
特にピンクのイブキジャコウソウがすごいです!!
独特の香りがしています。
9
8/11 8:51
あたりはお花畑です。
特にピンクのイブキジャコウソウがすごいです!!
独特の香りがしています。
西岳の花のレコが無いので少ないと思ったが
ガレ場はイブキジャコウソウで埋め尽くされています。
15
8/11 8:52
西岳の花のレコが無いので少ないと思ったが
ガレ場はイブキジャコウソウで埋め尽くされています。
イブキジャコウソウとシャジン。
薄紫とピンクのコラボがいいですね〜
9
8/11 8:58
イブキジャコウソウとシャジン。
薄紫とピンクのコラボがいいですね〜
イブキジャコウソウ、先日の至仏山で撮り損なったので、
今日はたくさん撮れそうです。
20
8/11 8:58
イブキジャコウソウ、先日の至仏山で撮り損なったので、
今日はたくさん撮れそうです。
南を見ると南アルプスが並んでいます。
中腹の白いところは日向山かな?
3
8/11 8:59
南を見ると南アルプスが並んでいます。
中腹の白いところは日向山かな?
南アルプスの北部スリースター、
北岳、甲斐駒、仙丈がずらり勢ぞろいです。
9
8/11 8:59
南アルプスの北部スリースター、
北岳、甲斐駒、仙丈がずらり勢ぞろいです。
一旦樹林に入り抜けると西岳頂上です。
西岳山頂に着いておじさん、ヤッター!!
山頂は、たまに人が来るくらいで静かでいいです。
20
8/11 9:37
一旦樹林に入り抜けると西岳頂上です。
西岳山頂に着いておじさん、ヤッター!!
山頂は、たまに人が来るくらいで静かでいいです。
西岳山頂からは編笠山〜ギボシ、権現岳が目の前です。
三ツ頭も中央に見えますね。
5
8/11 9:10
西岳山頂からは編笠山〜ギボシ、権現岳が目の前です。
三ツ頭も中央に見えますね。
ギボシと権現岳。
ギボシの尖がりがかっこいいですね。
7
8/11 9:10
ギボシと権現岳。
ギボシの尖がりがかっこいいですね。
そのギボシをアップしてみよう。
槍ヶ岳?のような山頂です。
5
8/11 9:11
そのギボシをアップしてみよう。
槍ヶ岳?のような山頂です。
おお、遠くに”遠い飲み屋”が見えます。
ほぼ目の位置にありますが、今日はやめておきます。
5
8/11 9:11
おお、遠くに”遠い飲み屋”が見えます。
ほぼ目の位置にありますが、今日はやめておきます。
目を南アルプスに向けて甲斐駒をアップしてみましょう。
八ヶ岳から見る甲斐駒は本当にかっこいいねえ。
7
8/11 9:14
目を南アルプスに向けて甲斐駒をアップしてみましょう。
八ヶ岳から見る甲斐駒は本当にかっこいいねえ。
こちらは鋸岳と奥に南アルプスの女王、仙丈ヶ岳です。
5
8/11 9:14
こちらは鋸岳と奥に南アルプスの女王、仙丈ヶ岳です。
でもやはり一番目立つのは霊峰・富士山ですね!!
10
8/11 9:14
でもやはり一番目立つのは霊峰・富士山ですね!!
やはり北岳は一番高く見えますね・・・
何度も撮っちゃう南アルプスの巨人たち。
鳳凰三山から仙丈ヶ岳まで良く見えます。
6
8/11 9:16
やはり北岳は一番高く見えますね・・・
何度も撮っちゃう南アルプスの巨人たち。
鳳凰三山から仙丈ヶ岳まで良く見えます。
山頂にはマツムシソウが咲いていました。
ミツバチが寄ってきているようです。
9
8/11 9:25
山頂にはマツムシソウが咲いていました。
ミツバチが寄ってきているようです。
ヤマハハコもありますよ〜。
西岳、予想より花多いです。
9
8/11 9:26
ヤマハハコもありますよ〜。
西岳、予想より花多いです。
奥には中央アルプスも見えてます。
3
8/11 9:30
奥には中央アルプスも見えてます。
おやおや、いい感じの雲が出てきましたね、
南アルプスを挟み込もうとしています。
4
8/11 9:32
おやおや、いい感じの雲が出てきましたね、
南アルプスを挟み込もうとしています。
イブキジャコウソウとギボシ、権現岳。
今日はピンポイントの晴れ、素晴らしい西岳を楽しめました。
10
8/11 9:44
イブキジャコウソウとギボシ、権現岳。
今日はピンポイントの晴れ、素晴らしい西岳を楽しめました。
山頂手前のガレ場と山頂にはイブキジャコウソウが
あちこちに咲いています。
5
8/11 10:08
山頂手前のガレ場と山頂にはイブキジャコウソウが
あちこちに咲いています。
ギボシ、権現岳を背におじさん満足じゃい!!
イエ〜イ!!
12
8/11 9:39
ギボシ、権現岳を背におじさん満足じゃい!!
イエ〜イ!!
岩陰には、濃い色のシャジンとニガナかな?
3
8/11 10:00
岩陰には、濃い色のシャジンとニガナかな?
目の前のマツムシソウにアゲハ蝶が飛んできましたよ。
10
8/11 10:05
目の前のマツムシソウにアゲハ蝶が飛んできましたよ。
オトギリソウもそこそこ咲いています。
6
8/11 10:07
オトギリソウもそこそこ咲いています。
ウスユキソウもあるんです。
西岳山頂の花探しも楽しいです。
3
8/11 10:07
ウスユキソウもあるんです。
西岳山頂の花探しも楽しいです。
マツムシソウと編笠山。
あちらは混んでいるでしょうね、こちらは静かです。
5
8/11 10:07
マツムシソウと編笠山。
あちらは混んでいるでしょうね、こちらは静かです。
北側は樹林に覆われているが、
岩の上に立つと赤岳と阿弥陀岳がギリギリ見えます。
2
8/11 10:11
北側は樹林に覆われているが、
岩の上に立つと赤岳と阿弥陀岳がギリギリ見えます。
少し時間が変わるとギボシの山肌がクッキリしてきます。
ここから見るギボシ、いいです!
11
8/11 10:14
少し時間が変わるとギボシの山肌がクッキリしてきます。
ここから見るギボシ、いいです!
夏の空と黒々としたギボシと権現岳。
今日はピンポイントの晴天で良かったですわ。
2
8/11 10:15
夏の空と黒々としたギボシと権現岳。
今日はピンポイントの晴天で良かったですわ。
山頂直前まで青々した編笠山。
展望はあちらの方が良いが、今日は我慢します。
2
8/11 10:17
山頂直前まで青々した編笠山。
展望はあちらの方が良いが、今日は我慢します。
こちらは南アルプスを背に、
ご機嫌のおじさんがイエ〜イ!!
8
8/11 9:40
こちらは南アルプスを背に、
ご機嫌のおじさんがイエ〜イ!!
さて、名残惜しいですが下山します。
すぐにこんな花が・・・? ハナイカリでしょうか。
9
8/11 10:18
さて、名残惜しいですが下山します。
すぐにこんな花が・・・? ハナイカリでしょうか。
アキノキリンソウでしょうか。
良く見ると色々な花が咲いていますね。
3
8/11 10:19
アキノキリンソウでしょうか。
良く見ると色々な花が咲いていますね。
これは、ハクサンフウロかな? ゲンノショウコ??
良く分かりませんが、すごく綺麗でした!
5
8/11 10:19
これは、ハクサンフウロかな? ゲンノショウコ??
良く分かりませんが、すごく綺麗でした!
下のガレ場で最後の展望とイブキジャコウソウ鑑賞です。
ガレ場にたくさん咲いています。
良く見るとジャコウソウ以外も咲いています。
4
8/11 10:22
下のガレ場で最後の展望とイブキジャコウソウ鑑賞です。
ガレ場にたくさん咲いています。
良く見るとジャコウソウ以外も咲いています。
これほどまでイブキジャコウソウがあるので、
撮りまくりです。
第二回イブキジャコウソウ撮影会の始まり〜
7
8/11 10:23
これほどまでイブキジャコウソウがあるので、
撮りまくりです。
第二回イブキジャコウソウ撮影会の始まり〜
近づくと独特な香りがします。
あたり一面、花の香りです。
4
8/11 10:33
近づくと独特な香りがします。
あたり一面、花の香りです。
ガスが出てきた編笠山とイブキジャコウソウ。
登りの時は貸し切りでしたが、帰りはここで写真を撮っている人がたくさんいました。
7
8/11 10:38
ガスが出てきた編笠山とイブキジャコウソウ。
登りの時は貸し切りでしたが、帰りはここで写真を撮っている人がたくさんいました。
西岳山頂部のイブキジャコソウ、お腹一杯です。
5
8/11 10:39
西岳山頂部のイブキジャコソウ、お腹一杯です。
シャジンもジャコソウに負けず劣らず咲いています。
でも、やや終盤でしょうか。
8
8/11 10:28
シャジンもジャコソウに負けず劣らず咲いています。
でも、やや終盤でしょうか。
シャジンとイブキジャコウソウと見納めの編笠山。
これで展望はおしまい、樹林の中に突入します〜
3
8/11 10:30
シャジンとイブキジャコウソウと見納めの編笠山。
これで展望はおしまい、樹林の中に突入します〜
樹林に入り、前半は苔の森です。
八ヶ岳らしいねえ・・・
5
8/11 11:04
樹林に入り、前半は苔の森です。
八ヶ岳らしいねえ・・・
中盤から下の方は、小さな花が出て来ます。
これはママコナでしょうか?
4
8/11 11:57
中盤から下の方は、小さな花が出て来ます。
これはママコナでしょうか?
不動清水に戻ってきました。
ゲンノショウコに虫が止まっています。
4
8/11 12:01
不動清水に戻ってきました。
ゲンノショウコに虫が止まっています。
鮮やかなフジグロセンノウ。
緑の森の中でまとまって咲いていました。
9
8/11 12:02
鮮やかなフジグロセンノウ。
緑の森の中でまとまって咲いていました。
不動清水からのなだらかな登山道では、
ヒヨドリソウとアサギマダラがたくさん。
アサギマダラは飛び回っていてなかなか撮れません。
8
8/11 12:12
不動清水からのなだらかな登山道では、
ヒヨドリソウとアサギマダラがたくさん。
アサギマダラは飛び回っていてなかなか撮れません。
ヨメナかな??
この白いキクは似ている花があって良くわかりません。
3
8/11 12:25
ヨメナかな??
この白いキクは似ている花があって良くわかりません。
登りでは気づかなかったが周りに
色々な花が咲いていました。
4
8/11 12:29
登りでは気づかなかったが周りに
色々な花が咲いていました。
駐車場が近づきました。これはシシウドの最終章かな??
八ヶ岳の未踏の西岳に登頂でき、すっきりした気持ちで
暑くなった車に乗り込んだ・・・
5
8/11 12:31
駐車場が近づきました。これはシシウドの最終章かな??
八ヶ岳の未踏の西岳に登頂でき、すっきりした気持ちで
暑くなった車に乗り込んだ・・・
イブキジャコウソウ。見た事あるようなないような。引き出しの多さには毎回驚きますが西岳でイブキジャコウソウとは流石です。マツムシソウを見ると山の夏は終わりかなって感じですね。
平地の残暑はまだまだですが...
峰の松目は登山者が少なく落ち葉が踏み固められてないので八ヶ岳の登山道では珍しくフカフカの地面ですよ。登山者は少ないながらも峰の松目バッジは売ってます
西岳にこんなにイブキジャコウソウが咲いているとは思いませんでした。
山頂は独特な香りがすごかったです。
たしかにマツムシソウを見ると、夏の終わりを感じますね・・・
今週も天気が悪い日が多く夏らしくないし。
峰の松目は展望無しの静かな山ですが、やはり気になりますね。
いつかは登っておきたいと思います。フカフカ地面なら足にも良さそうですし・・・
情報、ありがとうございました!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する