記録ID: 343801
全員に公開
ハイキング
朝日・出羽三山
四季が混在する・月山、姥沢口から
2013年09月13日(金) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 6.0km
- 登り
- 547m
- 下り
- 533m
コースタイム
08:29 姥沢駐車場発
08:42 月山ペアリフト下駅
08:57 月山ペアリフト上駅
09:28 姥ヶ岳
09:48 金姥
10:10 牛首
10:55 月山神社
11:08 三角点
12:28〜13:10 大休憩
13:33 月山ペアリフト上駅
08:42 月山ペアリフト下駅
08:57 月山ペアリフト上駅
09:28 姥ヶ岳
09:48 金姥
10:10 牛首
10:55 月山神社
11:08 三角点
12:28〜13:10 大休憩
13:33 月山ペアリフト上駅
天候 | 曇り、時々晴れ、ガスも |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
月山ペアリフト(往復1000円)を往復利用 |
コース状況/ 危険箇所等 |
実によく整備された登山道。 危険箇所はなし。 温泉は今回も「ゆ〜チェリー」の濃厚湯を堪能。 |
写真
感想
日帰りできる範囲はどこも曇りベースだったが、駄目もとで月山に行ってみた。 山形道を西に向かうが、蔵王も笹谷峠周辺の山々も二口山塊もすべて雲の中で、何にも見えない。少し暗い気分で月山ICで高速を降り、姥沢方面へ登っていく。ところが、駐車場に着くと、なんと姥ヶ岳が見えているではないか。雲の切れ間には少しだけ青空も見える。小躍りするようにしてリフト下駅に向かった。リフトから姥ヶ岳、金姥、柴灯森、牛首までは晴れ時々曇り、鍛冶月光から月山山頂まではガスと風と、まずまずの天候に恵まれた。前回見ることができなかった下からの山頂や、穏やかで雄大な風景を眺めることができてよかった。
月山山頂はガスと風のため、長居はせず、雪田草原での昼食とした。それでも、前回パスした三角点はおさえておいた。
先月は雪渓を渡るのに軽アイゼンを使用したが、今回は登山道の雪渓は無くなっていた。幾筋も流れていた雪解け水を集めた沢のほとんどは枯れていた。今残っている雪渓も雪が降る前に消えてしまうのであろうか?いずれにしろ、今のところでは、月山には四季が混在していると言える。雪渓が冬、紅葉の始まりが秋、夏の花はもちろん、雪田草原では春の花も咲いている。今回も運が良かった。
月山神社の方々は連休明けには下山されるとのことであった。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1264人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する