ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 343801
全員に公開
ハイキング
朝日・出羽三山

四季が混在する・月山、姥沢口から

2013年09月13日(金) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
6.0km
登り
547m
下り
533m

コースタイム

08:29 姥沢駐車場発
08:42 月山ペアリフト下駅
08:57 月山ペアリフト上駅
09:28 姥ヶ岳
09:48 金姥
10:10 牛首
10:55 月山神社
11:08 三角点
12:28〜13:10 大休憩
13:33 月山ペアリフト上駅
天候 曇り、時々晴れ、ガスも
過去天気図(気象庁) 2013年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
山形道、月山ICを降り、弓張平、志津温泉を経て姥沢駐車場へ。
月山ペアリフト(往復1000円)を往復利用
コース状況/
危険箇所等
実によく整備された登山道。
危険箇所はなし。
温泉は今回も「ゆ〜チェリー」の濃厚湯を堪能。
姥沢駐車場のトイレ、更衣室。
シャワートイレ付でした。
2013年09月13日 21:32撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
9/13 21:32
姥沢駐車場のトイレ、更衣室。
シャワートイレ付でした。
姥沢小屋工事中のお知らせ
2013年09月13日 21:32撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
9/13 21:32
姥沢小屋工事中のお知らせ
月山ペアリフト下駅に向い登っていく。
2013年09月13日 21:32撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
9/13 21:32
月山ペアリフト下駅に向い登っていく。
ここで月山環境美化協力金を
2013年09月13日 21:32撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
9/13 21:32
ここで月山環境美化協力金を
小銭の準備が必要です。
2013年09月13日 21:32撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
9/13 21:32
小銭の準備が必要です。
姥沢小屋への橋
2013年09月13日 21:32撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
9/13 21:32
姥沢小屋への橋
工事中
2013年09月13日 21:32撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
9/13 21:32
工事中
リフト下駅が見えてきた。
2013年09月13日 21:32撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
1
9/13 21:32
リフト下駅が見えてきた。
リフトを使わないで登る道はこっち。
2013年09月13日 21:32撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
9/13 21:32
リフトを使わないで登る道はこっち。
姥沢小屋への道
2013年09月13日 21:32撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
9/13 21:32
姥沢小屋への道
リフト下駅の食堂・売店
2013年09月13日 21:32撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
9/13 21:32
リフト下駅の食堂・売店
メニューです。
2013年09月13日 21:32撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
9/13 21:32
メニューです。
リフトの下にはリンドウですね。
2013年09月13日 21:32撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
9/13 21:32
リフトの下にはリンドウですね。
姥ヶ岳休憩所
2013年09月13日 21:32撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
9/13 21:32
姥ヶ岳休憩所
まずは、姥ヶ岳を目指します。
2013年09月13日 21:32撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
9/13 21:32
まずは、姥ヶ岳を目指します。
こんな景色が見れるとは思いませんでした。
2013年09月13日 21:32撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
2
9/13 21:32
こんな景色が見れるとは思いませんでした。
なんと、山頂も見えた。
2013年09月13日 21:32撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
7
9/13 21:32
なんと、山頂も見えた。
ミヤマリンドウ?
2013年09月13日 21:32撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
1
9/13 21:32
ミヤマリンドウ?
コバイケイソウ
2013年09月13日 21:32撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
1
9/13 21:32
コバイケイソウ
ミヤマトウキ?
2013年09月15日 14:01撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
9/15 14:01
ミヤマトウキ?
姥沢駐車場、リフト上駅が見えた。
2013年09月13日 21:32撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
9/13 21:32
姥沢駐車場、リフト上駅が見えた。
ウサギギク
2013年09月15日 13:54撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
9/15 13:54
ウサギギク
姥ヶ岳山頂
時にガスも流れていく。
2013年09月13日 21:32撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
9/13 21:32
姥ヶ岳山頂
時にガスも流れていく。
庄内平野が見えた。
2013年09月13日 21:32撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
9/13 21:32
庄内平野が見えた。
姥ヶ岳山頂を巡って・・
2013年09月13日 21:32撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
9/13 21:32
姥ヶ岳山頂を巡って・・
金姥、柴灯森、牛首方面へ
2013年09月13日 21:32撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
2
9/13 21:32
金姥、柴灯森、牛首方面へ
稜線を行く。
2013年09月13日 21:32撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
4
9/13 21:32
稜線を行く。
黄色や赤に色づく木々も
2013年09月13日 21:32撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
2
9/13 21:32
黄色や赤に色づく木々も
暑くなく、実に気持ちがいい。
2013年09月13日 21:32撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
2
9/13 21:32
暑くなく、実に気持ちがいい。
金姥、装束場からの道と合流
2013年09月13日 21:32撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
9/13 21:32
金姥、装束場からの道と合流
湯殿山、装束場方面への道
2013年09月13日 21:32撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
2
9/13 21:32
湯殿山、装束場方面への道
月山へ向う。
2013年09月13日 21:33撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
9/13 21:33
月山へ向う。
なんと!ハクサンイチゲ
2013年09月13日 21:33撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
5
9/13 21:33
なんと!ハクサンイチゲ
アザミ
枯れてしまったものも、これから咲くものもあり。
2013年09月13日 21:33撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
9/13 21:33
アザミ
枯れてしまったものも、これから咲くものもあり。
ミヤマアキノキリンソウ
2013年09月13日 21:33撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
2
9/13 21:33
ミヤマアキノキリンソウ
ミヤマキンバイ
2013年09月15日 13:52撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
9/15 13:52
ミヤマキンバイ
チングルマの綿毛
2013年09月13日 21:33撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
9/13 21:33
チングルマの綿毛
ハナニガナ
2013年09月15日 14:03撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
2
9/15 14:03
ハナニガナ
牛首の分岐
月山山頂に向かいます。
2013年09月13日 21:33撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
9/13 21:33
牛首の分岐
月山山頂に向かいます。
帰りは矢印に従います。
2013年09月13日 21:33撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
9/13 21:33
帰りは矢印に従います。
シロバナトウウチソウ
2013年09月13日 21:33撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
1
9/13 21:33
シロバナトウウチソウ
短い区間だけ、こんな感じ
2013年09月13日 21:33撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
9/13 21:33
短い区間だけ、こんな感じ
ウツボグサ
2013年09月15日 13:48撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
9/15 13:48
ウツボグサ
ベニバナイチゴの実
おいしそう
2013年09月15日 13:46撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
2
9/15 13:46
ベニバナイチゴの実
おいしそう
はっきりと秋の足音が聞こえます。
2013年09月13日 21:33撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
2
9/13 21:33
はっきりと秋の足音が聞こえます。
そろそろ急坂、鍛冶月光の始まり。
2013年09月13日 21:33撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
9/13 21:33
そろそろ急坂、鍛冶月光の始まり。
お地蔵さん
2013年09月13日 21:33撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
2
9/13 21:33
お地蔵さん
山頂はガスの中のようです。
2013年09月13日 21:33撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
9/13 21:33
山頂はガスの中のようです。
芭蕉の句碑
「雲の峰 幾つ崩れて 月の山」
2013年09月13日 21:33撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
9/13 21:33
芭蕉の句碑
「雲の峰 幾つ崩れて 月の山」
赤ペンキに導かれて山頂へ
2013年09月13日 21:33撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
9/13 21:33
赤ペンキに導かれて山頂へ
今回も山頂からの眺望はなし。
2013年09月13日 21:33撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
9/13 21:33
今回も山頂からの眺望はなし。
山頂は風が強い。
2013年09月13日 21:33撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
9/13 21:33
山頂は風が強い。
月山山頂小屋
2013年09月13日 21:33撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
9/13 21:33
月山山頂小屋
有料トイレ
2013年09月13日 21:33撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
9/13 21:33
有料トイレ
月山神社
2013年09月13日 21:33撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
9/13 21:33
月山神社
月山神社の裏手に回って・・
2013年09月13日 21:33撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
9/13 21:33
月山神社の裏手に回って・・
三角点みっけ
2013年09月13日 21:33撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
1
9/13 21:33
三角点みっけ
ここが山頂のようです。
2013年09月13日 21:33撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
9/13 21:33
ここが山頂のようです。
ハクサンフウロ
2013年09月13日 21:33撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
4
9/13 21:33
ハクサンフウロ
ハクサンシャジン
2013年09月13日 21:33撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
2
9/13 21:33
ハクサンシャジン
下山開始です。
いつか歩いてみたい肘折ルートへの分岐。
2013年09月13日 21:33撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
9/13 21:33
下山開始です。
いつか歩いてみたい肘折ルートへの分岐。
イワイチョウが咲いている!
場所によっては葉が黄色く色づき、草紅葉となっていた。
2013年09月13日 21:33撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
2
9/13 21:33
イワイチョウが咲いている!
場所によっては葉が黄色く色づき、草紅葉となっていた。
まだ若いコバイケイソウ!
2013年09月13日 21:33撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
9/13 21:33
まだ若いコバイケイソウ!
こんなにたくさん!
2013年09月13日 21:33撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
9/13 21:33
こんなにたくさん!
イワカガミまで!
2013年09月13日 21:33撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
4
9/13 21:33
イワカガミまで!
チングルマも!
2013年09月13日 21:33撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
6
9/13 21:33
チングルマも!
雪渓のおかげでしょうね。
2013年09月13日 21:33撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
2
9/13 21:33
雪渓のおかげでしょうね。
カラマツソウ
2013年09月13日 21:33撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
9/13 21:33
カラマツソウ
沢には雪解け水が流れているが、先月よりはかなり少ない。
2013年09月13日 21:33撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
9/13 21:33
沢には雪解け水が流れているが、先月よりはかなり少ない。
岩の間からカラマツソウ
2013年09月15日 13:43撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
2
9/15 13:43
岩の間からカラマツソウ
シロバナニガナ
2013年09月13日 21:33撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
1
9/13 21:33
シロバナニガナ
雪田草原を行く。
2013年09月13日 21:33撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
9/13 21:33
雪田草原を行く。
これで耳掃除をしたら気持ちいいかな?
2013年09月13日 21:33撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
1
9/13 21:33
これで耳掃除をしたら気持ちいいかな?
ここで大休憩
2013年09月13日 21:33撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
1
9/13 21:33
ここで大休憩
今回は MONCAFE
2013年09月13日 21:33撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
9/13 21:33
今回は MONCAFE
まだまだ現役、ニッコウキスゲ
2013年09月13日 21:33撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
6
9/13 21:33
まだまだ現役、ニッコウキスゲ
ミヤマリンドウ
2013年09月15日 13:42撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
10
9/15 13:42
ミヤマリンドウ
イワショウブ
2013年09月15日 13:43撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
2
9/15 13:43
イワショウブ
静かです。この辺では、先月聞こえた水音がしません。
2013年09月13日 21:33撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
9/13 21:33
静かです。この辺では、先月聞こえた水音がしません。
エゾオヤマリンドウ?
2013年09月15日 13:41撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
2
9/15 13:41
エゾオヤマリンドウ?
幾筋もある沢には水が流れていません。
雪渓がほぼ消えたせいでしょうか。
2013年09月13日 21:33撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
9/13 21:33
幾筋もある沢には水が流れていません。
雪渓がほぼ消えたせいでしょうか。
この石の道を登りきると・・
2013年09月13日 21:33撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
9/13 21:33
この石の道を登りきると・・
リフト上駅が見えてくる。
2013年09月13日 21:33撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
9/13 21:33
リフト上駅が見えてくる。
リフト脇には、ナナカマドの赤い実が
2013年09月13日 21:33撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
9/13 21:33
リフト脇には、ナナカマドの赤い実が
ヤマアジサイ
2013年09月13日 21:33撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
1
9/13 21:33
ヤマアジサイ
サラシナショウマ?
2013年09月15日 13:41撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
9/15 13:41
サラシナショウマ?
ゴマナ

さあ、温泉に入って帰るぞ!
2013年09月15日 13:36撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
1
9/15 13:36
ゴマナ

さあ、温泉に入って帰るぞ!
撮影機器:

感想

 日帰りできる範囲はどこも曇りベースだったが、駄目もとで月山に行ってみた。  山形道を西に向かうが、蔵王も笹谷峠周辺の山々も二口山塊もすべて雲の中で、何にも見えない。少し暗い気分で月山ICで高速を降り、姥沢方面へ登っていく。ところが、駐車場に着くと、なんと姥ヶ岳が見えているではないか。雲の切れ間には少しだけ青空も見える。小躍りするようにしてリフト下駅に向かった。リフトから姥ヶ岳、金姥、柴灯森、牛首までは晴れ時々曇り、鍛冶月光から月山山頂まではガスと風と、まずまずの天候に恵まれた。前回見ることができなかった下からの山頂や、穏やかで雄大な風景を眺めることができてよかった。
 月山山頂はガスと風のため、長居はせず、雪田草原での昼食とした。それでも、前回パスした三角点はおさえておいた。
 先月は雪渓を渡るのに軽アイゼンを使用したが、今回は登山道の雪渓は無くなっていた。幾筋も流れていた雪解け水を集めた沢のほとんどは枯れていた。今残っている雪渓も雪が降る前に消えてしまうのであろうか?いずれにしろ、今のところでは、月山には四季が混在していると言える。雪渓が冬、紅葉の始まりが秋、夏の花はもちろん、雪田草原では春の花も咲いている。今回も運が良かった。 
 月山神社の方々は連休明けには下山されるとのことであった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1264人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 朝日・出羽三山 [日帰り]
Gassan direct
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら