記録ID: 344085
全員に公開
ハイキング
八ヶ岳・蓼科
編笠山☆秋晴れの良い天気でした!
2013年09月14日(土) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:56
- 距離
- 9.1km
- 登り
- 999m
- 下り
- 995m
コースタイム
6:39観音平登山口→7:28雲海→8:10押手川分岐→9:50編笠山→10:24下山開始→10:51青年小屋→12:16押手川→12:53雲海→13:30観音平→13:35車に戻る
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
■登山ポストは登り口にあります。 ■観音平駐車場は大変な混み様でトイレの確認できませんでした。 ■コースは特に危険な場所はありません ■押手川から編笠山まではキツイ登り ■山頂は岩がゴロゴロ。でも広い(テニスコート3個分位かな?) ■八ヶ岳連峰の展望が素晴らしい ■青年小屋への下りは意外と短時間 ■巻道から押手川分岐(山頂から押手川へ下るより楽に感じました) |
写真
撮影機器:
感想
雪の時期、何度か登ったが、登頂できなかった編笠山に登る。
今回は、できるだけバックを軽くし観音平から山頂を目指す。
雲海・押手川までは比較的順調に登って来たが、押手川から編笠山頂
までは岩がゴロゴロ、急登にバテバテだ。
それでも何とか森林限界を抜けると青空が広がり
大展望が疲れを吹き飛ばしてくれた。
山頂からの眺めは最高で、
雲海の彼方に富士山・南アルプスの雄姿を展望することが出来た。
一方北に目を転じれば目の前に権現岳・ギボシ等が手の届く距離にあり
主峰赤岳が荒らしい雄姿を輝かせていた。
秋の日差しはあるが南西からの風が冷たくジャケットを羽織り昼食とした。
実に美味かった。
さて、下山は来た道を戻ろうかと悩んだが、テント泊の方から「巻道を下った
方が楽ですよ」との助言に青年小屋から巻道を下る事にした。
途中岩のゴロゴロした上を歩くが、わずかな時間で青年小屋に着いた。
入口の温度計を覗くと18度でした。爽やかで気持ち良い
「遠い飲み屋」と書いてある洒落た赤提灯が印象的です。
好きな方にはたまらんだろう
健脚のご夫妻はここから権現岳を目指した。
自分はとても無理だ。惑わずテン場を覗いて巻道を下る。
助言通り比較的楽に押手川分岐に着いた。
ここから先は往路のコースを歩き観音平へ向かう。
途中、テン泊の登山者数組とすれ違う。明日の天気が気に掛かった。
やがて観音平に無事戻った。
秋晴れの旨い空気を腹いっぱ吸い楽しい登山が出来ました。
が、歳を感じた登山でもありました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1174人
折角の3連休なのに台風では思うように行きませんね!
土曜だけが何とか晴れたので皆さん土曜日に集中しての登山なのでしょうか?
網笠からの雲海も素晴らしいですね
そして雲海に浮かぶ富士山!良いですね
私も段々無理が出来なくなりましたと言うより気力が薄れている感じです。
近場で良いから歩く、トレーニングするが元気の元!
判っているけど....なかなかです。
そろそろ山も秋の気配ですね!
今年もまた秋色の山を元気に歩きたい
午後より急速に天気が回復したので
近くの観音山へ2時間程歩いて来ました。
蒸し暑かったですが、どことなく秋の気配を
感じました。
と同時に頭の髪も秋の気配を感じました。
山頂で山ガールに写真撮ってもらってるとこ見てましたw
たぶん登ってる最中もほぼ同時だったと思います。
きつい登りでしたが雲海に浮かんだ南アルプスの眺め最高でしたね。
写真の11枚目と12枚目にばっちり僕らの姿が写っていたので記念に画像ダウンロードさせていただきました(笑)
alohalogさん
コメントありがとうございます。
登りはバテバテで余裕なかっだです。
山頂からの南アルプス絶景でしたね
それに山頂の写真喜んでいただき光栄です。
私もお気に入りの一コマです。
又、何処かの山でお会い出来ると嬉しいです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する