ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3440961
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
大雪山

雨の盆休み昔の記録を懐かしく・・・過去レコ北海道🌼トムラウシ

2011年07月19日(火) [日帰り]
 - 拍手
yasio その他1人
GPS
--:--
距離
17.3km
登り
1,504m
下り
1,489m

コースタイム

日帰り
山行
9:05
休憩
1:00
合計
10:05
3:50
20
4:53
4:54
106
7:23
7:30
55
9:03
9:50
57
10:47
24
11:11
104
12:55
13:00
34
13:34
21
13:55
0
13:55
ゴール地点
2021年の盆休みは日本全国的に残戦に包まれて大雨地域もあり
降雨状態の中家でくすぶる。
昔の記録に眼をやりトムラウシに登った時の記録は写真もありレコアップできると思い過去レコに載せる。

 この時はまだ軽自動車しかなくムーブで北海道へ車中泊旅行で、豪華なフェリーに乗りこんで出かける、大雪山層雲峡では雨の中駐車場の屋根のあるところに停めて初日の宴会・・・雨で盛り上がらないけど屋根が有るから車の寝床に変更するのが楽にできましたよ(軽でも足を延ばせて横になれるスペースは確保でき、積んできた荷物も車内に収まりますよ・・・どうやったのか
天候
過去天気図(気象庁) 2011年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
北海道にへ新潟よりフェリで苫小牧に上陸
前日は大雪山の旭岳、その前日は層雲峡よりお鉢回り
トムラウシ短縮登山路に前泊
帰りは道の駅「南ふらの」で翌日の十勝岳に備えて車中泊
コース状況/
危険箇所等
登山路は泥沼地獄が記憶に残っています
踏み外すとスネまで埋まるそうでなくもくるぶしまでは常に埋まる田んぼ状態の中を歩いた印象が強い
その他周辺情報 東大雪荘で入浴
入浴料金 当時は500円でした
登山口〜道の駅「南ふらの」までの距離   86.5km
     〃          時間  約2時間30分
登り始めは田んぼ登山路と格闘
ズボンにはその凄さが残る汚れ
2011年07月19日 04:53撮影 by  u780,S780 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/19 4:53
登り始めは田んぼ登山路と格闘
ズボンにはその凄さが残る汚れ
朝日が当たりだすが
登山路はまだいくらかよくなった泥沼
2011年07月19日 05:19撮影 by  u780,S780 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/19 5:19
朝日が当たりだすが
登山路はまだいくらかよくなった泥沼
この時の記録ではエゾコザクラ。
ハクサンコザクラなのかな?
2011年07月19日 05:59撮影 by  u780,S780 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/19 5:59
この時の記録ではエゾコザクラ。
ハクサンコザクラなのかな?
この斜面が出てきて一休み
やっと乾いた登山路となり座る事ができた
エゾコザクラがいっぱい咲いていた
2011年07月19日 05:59撮影 by  u780,S780 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/19 5:59
この斜面が出てきて一休み
やっと乾いた登山路となり座る事ができた
エゾコザクラがいっぱい咲いていた
カムイサンケナイ川沿いに咲くサンカヨウ
2011年07月19日 06:35撮影 by  u780,S780 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/19 6:35
カムイサンケナイ川沿いに咲くサンカヨウ
コマドリ沢の雪渓登り
2011年07月19日 06:47撮影 by  u780,S780 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/19 6:47
コマドリ沢の雪渓登り
雪渓歩きになりうれしさが隠せない妻
2011年07月19日 06:53撮影 by  u780,S780 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/19 6:53
雪渓歩きになりうれしさが隠せない妻
コマドリ沢の雪渓と別れて
チシマハクサンイチゲ
2011年07月19日 06:58撮影 by  u780,S780 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/19 6:58
コマドリ沢の雪渓と別れて
チシマハクサンイチゲ
前トムへのガレ登りでは
ナキウサギの声を聴く・・・姿は見つけれられず(ちょっと先に居た登山者は写真に収めていた)悔しい!
2011年07月19日 07:05撮影 by  u780,S780 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/19 7:05
前トムへのガレ登りでは
ナキウサギの声を聴く・・・姿は見つけれられず(ちょっと先に居た登山者は写真に収めていた)悔しい!
凄い色のエゾツツジ
綺麗だね
2011年07月19日 07:09撮影 by  u780,S780 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/19 7:09
凄い色のエゾツツジ
綺麗だね
鳥海山より北に咲く
イワブクロ・・・十勝岳ではずーっと見て登ることに
2011年07月19日 07:09撮影 by  u780,S780 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/19 7:09
鳥海山より北に咲く
イワブクロ・・・十勝岳ではずーっと見て登ることに
エゾツツジの塊・・・通称群生(でも小さいね)
2011年07月19日 07:11撮影 by  u780,S780 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/19 7:11
エゾツツジの塊・・・通称群生(でも小さいね)
コマクサ
見た記憶ないのに写真には残っていました
2011年07月19日 07:12撮影 by  u780,S780 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/19 7:12
コマクサ
見た記憶ないのに写真には残っていました
やっと稜線に到着
前トム平(後にトムラウシの山頂)
2011年07月19日 07:23撮影 by  u780,S780 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
7/19 7:23
やっと稜線に到着
前トム平(後にトムラウシの山頂)
この時にはもうマフラータオルの俺スタイルでしたね
2011年07月19日 07:24撮影 by  u780,S780 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
7/19 7:24
この時にはもうマフラータオルの俺スタイルでしたね
登山路稜線より
トムラウシの山頂と残雪を見る
2011年07月19日 07:42撮影 by  u780,S780 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
7/19 7:42
登山路稜線より
トムラウシの山頂と残雪を見る
トムラウシの雄姿
2011年07月19日 07:43撮影 by  u780,S780 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
7/19 7:43
トムラウシの雄姿
トムラウシ公園より
十勝連峰を見る・・・地図を見て解ったのだろうね
2011年07月19日 08:25撮影 by  u780,S780 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/19 8:25
トムラウシ公園より
十勝連峰を見る・・・地図を見て解ったのだろうね
公園内で
白花のエゾコザクラを見つける
2011年07月19日 08:34撮影 by  u780,S780 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/19 8:34
公園内で
白花のエゾコザクラを見つける
エゾコザクラ咲く中に白がぽつんと
初めて見ました
2011年07月19日 08:34撮影 by  u780,S780 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/19 8:34
エゾコザクラ咲く中に白がぽつんと
初めて見ました
いよいよ最後のガレ登りです
岩の間にも花がいっぱい
2011年07月19日 08:34撮影 by  u780,S780 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/19 8:34
いよいよ最後のガレ登りです
岩の間にも花がいっぱい
やっとたどり着いたトムラウシ山頂
若々しい妻
2011年07月19日 09:03撮影 by  u780,S780 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
7/19 9:03
やっとたどり着いたトムラウシ山頂
若々しい妻
やりましたよ
5時間かけてたどり着いた山頂
2011年07月19日 09:03撮影 by  u780,S780 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/19 9:03
やりましたよ
5時間かけてたどり着いた山頂
北海道に渡ってから3っつ目の山頂
一番きつい所なので最初に登ろうとしたがお天気の都合で3日目
2011年07月19日 09:04撮影 by  u780,S780 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
7/19 9:04
北海道に渡ってから3っつ目の山頂
一番きつい所なので最初に登ろうとしたがお天気の都合で3日目
トムラウシ山頂より
隣の大雪山
前日と前々日に歩いてきた頂
2011年07月19日 09:23撮影 by  u780,S780 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/19 9:23
トムラウシ山頂より
隣の大雪山
前日と前々日に歩いてきた頂
トムラウシ山頂より
明日登った十勝岳
2011年07月19日 09:24撮影 by  u780,S780 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/19 9:24
トムラウシ山頂より
明日登った十勝岳
山頂下のテン場の残雪
2011年07月19日 09:24撮影 by  u780,S780 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/19 9:24
山頂下のテン場の残雪
この年の妻はまだ若かったね‥・スパイダースはすでに解散しているよね
2011年07月19日 09:46撮影 by  u780,S780 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/19 9:46
この年の妻はまだ若かったね‥・スパイダースはすでに解散しているよね
トムラウシの山頂で何を思っていたのかな?
2011年07月19日 09:46撮影 by  u780,S780 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
7/19 9:46
トムラウシの山頂で何を思っていたのかな?
明日登る事となっている十勝岳をしかっりと眺める
2011年07月19日 09:49撮影 by  u780,S780 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/19 9:49
明日登る事となっている十勝岳をしかっりと眺める
山頂下のお花畑チングルマだったかな?
2011年07月19日 09:50撮影 by  u780,S780 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/19 9:50
山頂下のお花畑チングルマだったかな?
お花畑の中に
エゾムラサキ見っけ
2011年07月19日 09:51撮影 by  u780,S780 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/19 9:51
お花畑の中に
エゾムラサキ見っけ
山頂下より十勝岳
2011年07月19日 09:56撮影 by  u780,S780 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/19 9:56
山頂下より十勝岳
同上
写真で背負っているザックはもうないです(廃棄処分しました)
2011年07月19日 09:56撮影 by  u780,S780 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/19 9:56
同上
写真で背負っているザックはもうないです(廃棄処分しました)
チングルマのお花畑で
妻の背負っているザックもストックも
現在はありません(九州時代のものですこれらも廃棄処分)
2011年07月19日 10:10撮影 by  u780,S780 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/19 10:10
チングルマのお花畑で
妻の背負っているザックもストックも
現在はありません(九州時代のものですこれらも廃棄処分)
エゾコザクラはいっぱい
黄色い花は何だったんだろう?
2011年07月19日 10:11撮影 by  u780,S780 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/19 10:11
エゾコザクラはいっぱい
黄色い花は何だったんだろう?
日本の庭園はここ迄
2011年07月19日 10:47撮影 by  u780,S780 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/19 10:47
日本の庭園はここ迄
見納めのトムラウシ公園
2011年07月19日 10:47撮影 by  u780,S780 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/19 10:47
見納めのトムラウシ公園
登り返しより
上より見たトムラウシ公園
冷たい水が流れていて、飲んでいたけど現在も生きているんだから飲めるのだね
2011年07月19日 10:56撮影 by  u780,S780 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/19 10:56
登り返しより
上より見たトムラウシ公園
冷たい水が流れていて、飲んでいたけど現在も生きているんだから飲めるのだね
公園をズームして
綺麗だね
2011年07月19日 10:56撮影 by  u780,S780 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/19 10:56
公園をズームして
綺麗だね
ガレ場の花畑を降ります
噂通りの花のお山そして長距離でしたね
2011年07月19日 11:06撮影 by  u780,S780 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/19 11:06
ガレ場の花畑を降ります
噂通りの花のお山そして長距離でしたね
トムラウシの稜線はここ迄
朝の泥沼地獄は帰りには少し解消せれていたけど前を歩く登山者は両足を取られて動けないで居たのを思い出します
2011年07月19日 11:11撮影 by  u780,S780 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/19 11:11
トムラウシの稜線はここ迄
朝の泥沼地獄は帰りには少し解消せれていたけど前を歩く登山者は両足を取られて動けないで居たのを思い出します

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 雨具 ゲイター 日よけ帽子 着替え 予備靴ひも ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 非常食 ライター 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 時計 タオル ストック ナイフ カメラ

感想

 北海道登山旅行のメーンの山トムラウシの今回最長所要時間へ登ります、昨日夕食時に朝4時に出発したグループが暗くなって19時に下山してきたのを見て(少々不安材料になった)気を入れて朝4時前に出発する。

 出だしの登山路から泥沼状態の登山路で閉口する、この道が延々と続き悪い所では登山靴がすっぽりと埋まってしまう道である、

コマドリ沢への降りに入る前のピーク(エゾコザクラの花畑)で朝食を取り田んぼ道とも分かれくだりに入って沢の脇まで下って平らな道を進み沢を横切りコマドリ沢の雪渓歩きとなる(ひんやりして気持ちが良い)

雪渓を離れガレ登りとなりハクサンイチゲ、エゾツツジ、イワブクロ、コマクサと花が出だして草原の前トム平に着く、休憩をとって稜線歩きに入りピークを2つ越し眼下に池塘、残雪が綺麗に見下ろしながら降りに入る,降りきった所がトムラウシ公園となりこれよりお花畑、

 日本庭園の中の登りとなってチングルマ、エゾコザクラ、コマクサ、チシマハクサンイチゲなどを見ながら休息を入れながらトムラウシ山頂に着く、

 360度の展望で疲れた体を癒しながら軽食を取り本日の大休憩、花有り展望あり感激のひと時を過ごし下山に入る、

 往路を降るが次々と第3陣4陣5陣の時間帯の登山者が登ってくる、トムラウシ公園の沢で水を補給して前トムまで登り登山路を進み

 コマドリ沢の雪渓はグリセードで滑りながら降り泥んこ道の登りで朝休んだピークで再び休む、

 雷が鳴り出して雨が少し降り出してきたのであわてて下山に入り泥沼状態の登山路はだいぶ乾いていたけど田んぼ道には変わりなく登山口まで続いてやっと登山口に着き下山終了。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:210人

コメント

yasioさん こんにちは。
10年前ですかお二人とも若いですねー。トムラウシ温泉から日帰りですか?すごいですねー。このコースだと日帰り可能と聞いたことがありますが元気でないと無理ですねー。
大事故のまだ前ですね、憧れのトムラウシ登山は記念になってますね。
2021/8/16 17:22
yumesoufさん こんばんは。
本当に10年前の写真を見ると若かったですよ、
まだ群馬に戻ってから仕事がなかったのでフリーとなっていたので行けたのですね、
来年からまたフリーとなりますが妻はまだ現役なので現段階と変わらない土日の山歩きが主流となりますネ。
トムラウシは綺麗でしたよ、北海道へ行ってナキウサギ(ネズミみたい)の可愛い姿を見のがしたのが残念です。
コメントありがとうございました。
2021/8/16 20:43
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 大雪山 [日帰り]
技術レベル
4/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら