ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 345859
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
剱・立山

秋香る立山をのんびり日帰り縦走!

2013年09月18日(水) [日帰り]
 - 拍手
GPS
06:25
距離
10.0km
登り
1,005m
下り
991m

コースタイム

9:20室堂〜11:20剣御前小屋〜12:08別山南峰〜13:05真砂岳〜
13:45富士ノ折立〜14:00大汝山〜14:20雄山〜14:50一ノ越〜
13:45室堂
天候 晴天!
過去天気図(気象庁) 2013年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス 自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
自宅〜扇沢無料駐車場
立山黒部アルペンルートを使用
【行き】
7:30扇沢〜9:10室堂
【帰り】
16:00室堂〜17:20扇沢

帰りに大町温泉郷の薬師の湯で入浴(600円)
コース状況/
危険箇所等
室堂〜雷鳥平
登山道は舗装されておりとても歩きやすいです。
雨の日はすべりやすいので要注意です。

雷鳥平〜剣御前小屋
雷鳥平から先は本格的な登山道に変わります。
急な登りが続き荷物が重い場合結構大変です。
その分、登り終えて目の前に見える剱岳には感動します。

剣御前小屋〜雄山
アップダウンはありますが、鎖場や滑落するような危険箇所はありません。
天気が良ければ心地よい縦走が楽しめます。

雄山〜一ノ越
このルートで一番の危険箇所はこの下りだと思います。雄山から登山者が増えます。
難易度は高くありませんが落石しないよう慎重に歩く必要があります。

一ノ越〜室堂
登山道は舗装されておりとても歩きやすいです。
梓川SAから雲に覆われた燕岳が見えました!
2013年09月18日 05:38撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
4
9/18 5:38
梓川SAから雲に覆われた燕岳が見えました!
常念岳も姿を現しました!
2013年09月18日 05:42撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
16
9/18 5:42
常念岳も姿を現しました!
大町付近で車を停め、陽の光で金色に輝く稲穂を眺めました!
2013年09月18日 06:24撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
18
9/18 6:24
大町付近で車を停め、陽の光で金色に輝く稲穂を眺めました!
鹿島槍の猫耳がステキです!
2013年09月18日 06:25撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
17
9/18 6:25
鹿島槍の猫耳がステキです!
こちらは勇ましい五竜岳
2013年09月18日 06:25撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
9
9/18 6:25
こちらは勇ましい五竜岳
稲穂を入れて鹿島槍ヶ岳
2013年09月18日 06:35撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
8
9/18 6:35
稲穂を入れて鹿島槍ヶ岳
黒部ダムから赤牛岳を眺めます。
いつ見てもすばらしいお気に入りの眺めです!!!
2013年09月18日 07:55撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
20
9/18 7:55
黒部ダムから赤牛岳を眺めます。
いつ見てもすばらしいお気に入りの眺めです!!!
雄山を見上げます!
2013年09月18日 07:57撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
6
9/18 7:57
雄山を見上げます!
黒部ダム周辺はひんやりとしていました。
2013年09月18日 07:59撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
7
9/18 7:59
黒部ダム周辺はひんやりとしていました。
下ノ廊下方面を眺めます。
そろそろ開通する頃ですね!
2013年09月18日 08:02撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
9/18 8:02
下ノ廊下方面を眺めます。
そろそろ開通する頃ですね!
黒部平で雄山をバックに真っ赤なナナカマド!
2013年09月18日 08:23撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
13
9/18 8:23
黒部平で雄山をバックに真っ赤なナナカマド!
ロープウェイで大観峰へ向かいます!
少しずつ紅葉が始まっています!
2013年09月18日 08:23撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
7
9/18 8:23
ロープウェイで大観峰へ向かいます!
少しずつ紅葉が始まっています!
蜂がとてもおいしそうに蜜を吸っています!
2013年09月18日 08:24撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
12
9/18 8:24
蜂がとてもおいしそうに蜜を吸っています!
真っ赤なナナカマドが真っ青な空に映えます!
2013年09月18日 08:29撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
3
9/18 8:29
真っ赤なナナカマドが真っ青な空に映えます!
ナナカマド最高!!
2013年09月18日 08:30撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
14
9/18 8:30
ナナカマド最高!!
タカネヤハズハハコ
2013年09月18日 08:31撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
9/18 8:31
タカネヤハズハハコ
水晶岳も少しずつ紅葉が始まっています!
2013年09月18日 08:37撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
5
9/18 8:37
水晶岳も少しずつ紅葉が始まっています!
青空と黄色くなり始めた木々のコントラストがすばらしい!
2013年09月18日 08:55撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
3
9/18 8:55
青空と黄色くなり始めた木々のコントラストがすばらしい!
室堂に着くと早速剱岳が目に飛び込んできます!
2013年09月18日 09:16撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
8
9/18 9:16
室堂に着くと早速剱岳が目に飛び込んできます!
富山湾もキレイに見えます!
2013年09月18日 09:18撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
6
9/18 9:18
富山湾もキレイに見えます!
みくりが池もすばらしい!
2013年09月18日 09:22撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
8
9/18 9:22
みくりが池もすばらしい!
大日岳と地獄谷!
2013年09月18日 09:29撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
6
9/18 9:29
大日岳と地獄谷!
みくりが池に雄山が写ります!
2013年09月18日 09:31撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
9
9/18 9:31
みくりが池に雄山が写ります!
地獄谷はとても穏やかでした。
2013年09月18日 09:39撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
4
9/18 9:39
地獄谷はとても穏やかでした。
雄大な景色は見飽きません!
2013年09月18日 09:39撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
10
9/18 9:39
雄大な景色は見飽きません!
チングルマの綿毛
2013年09月18日 09:53撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
10
9/18 9:53
チングルマの綿毛
雷鳥沢のキャンプ場!
本当に最高の立地ですね。
2013年09月18日 09:54撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
7
9/18 9:54
雷鳥沢のキャンプ場!
本当に最高の立地ですね。
ミヤマキンポウゲがまだ元気に咲いていました!
2013年09月18日 09:57撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
7
9/18 9:57
ミヤマキンポウゲがまだ元気に咲いていました!
ミヤマリンドウもキレイに咲いていました!
2013年09月18日 09:58撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
11
9/18 9:58
ミヤマリンドウもキレイに咲いていました!
タカネイブキボウフウ
2013年09月18日 09:59撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
4
9/18 9:59
タカネイブキボウフウ
ナナカマドと山に見惚れてしまいます!
2013年09月18日 10:07撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
8
9/18 10:07
ナナカマドと山に見惚れてしまいます!
秋の香りが漂います!
2013年09月18日 10:08撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
5
9/18 10:08
秋の香りが漂います!
少しずつ山が色づいています。
2013年09月18日 10:09撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
6
9/18 10:09
少しずつ山が色づいています。
剱御前小屋に着くと目の前にそびえる剱岳に感動!
2013年09月18日 11:25撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
9
9/18 11:25
剱御前小屋に着くと目の前にそびえる剱岳に感動!
山頂は多くの人で賑わっていました。
2013年09月18日 11:25撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
8
9/18 11:25
山頂は多くの人で賑わっていました。
あまりのすばらしさに何度も同じ写真を撮ってしまいます!
2013年09月18日 11:58撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
18
9/18 11:58
あまりのすばらしさに何度も同じ写真を撮ってしまいます!
剣沢のテン場を眺めます。
2013年09月18日 12:01撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
9/18 12:01
剣沢のテン場を眺めます。
別山に到着!
立山と硯ヶ池を眺めます。
2013年09月18日 12:21撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
9
9/18 12:21
別山に到着!
立山と硯ヶ池を眺めます。
続いて鹿島槍ヶ岳と硯ヶ池!
2013年09月18日 12:23撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
11
9/18 12:23
続いて鹿島槍ヶ岳と硯ヶ池!
雄大な室堂平を見下ろします。
2013年09月18日 12:37撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
6
9/18 12:37
雄大な室堂平を見下ろします。
稜線歩きは本当に楽しい!
2013年09月18日 12:41撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
6
9/18 12:41
稜線歩きは本当に楽しい!
内蔵助カールの雪はだいぶ少なくなりました!
2013年09月18日 13:07撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
3
9/18 13:07
内蔵助カールの雪はだいぶ少なくなりました!
稜線を振り返ると先に剱岳が見えます!
2013年09月18日 13:29撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
5
9/18 13:29
稜線を振り返ると先に剱岳が見えます!
大汝山に到着!
2013年09月18日 14:00撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
8
9/18 14:00
大汝山に到着!
針ノ木岳と黒部湖
2013年09月18日 14:04撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
7
9/18 14:04
針ノ木岳と黒部湖
槍ヶ岳方面は雲が湧いています!
2013年09月18日 14:06撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
10
9/18 14:06
槍ヶ岳方面は雲が湧いています!
雄山に到着!
神主さんが立っています。
2013年09月18日 14:21撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
8
9/18 14:21
雄山に到着!
神主さんが立っています。
ミヤマアキノキリンソウ
2013年09月18日 15:02撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
6
9/18 15:02
ミヤマアキノキリンソウ
下山途中で雄山を振り返ります。
2013年09月18日 15:03撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
3
9/18 15:03
下山途中で雄山を振り返ります。
夕方になってもすばらしい青空が広がります!
2013年09月18日 15:07撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
3
9/18 15:07
夕方になってもすばらしい青空が広がります!
草紅葉と大日岳
2013年09月18日 15:13撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
10
9/18 15:13
草紅葉と大日岳
なんとこの時期に雪渓をスノボで滑っている人がいました!
2013年09月18日 15:30撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
3
9/18 15:30
なんとこの時期に雪渓をスノボで滑っている人がいました!
タカネイブキボウフウ
2013年09月18日 15:32撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
3
9/18 15:32
タカネイブキボウフウ
浄土山も色づき始めています!
2013年09月18日 15:40撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
12
9/18 15:40
浄土山も色づき始めています!
チングルマの綿毛がたくさん!
2013年09月18日 15:40撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
8
9/18 15:40
チングルマの綿毛がたくさん!
草紅葉と青空がいい感じ!
2013年09月18日 15:45撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
9
9/18 15:45
草紅葉と青空がいい感じ!
室堂まで無事下山!
1日中すばらしい天気で大満足でした!
2013年09月18日 15:53撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
7
9/18 15:53
室堂まで無事下山!
1日中すばらしい天気で大満足でした!

感想

今週はもともと山へ行く予定はなかったものの、あまりに天気が良い予報だったので、前日の夜に急きょ日帰りで立山へ行くことに!
全く計画を立てていなかったため、簡単に行くことができ剱岳を近くから望める場所として選択しました。

朝から予報通りすばらしい天気。
雲がかかる前に剱岳を見たいので、室堂に着くと早速剣御前小屋方面へ向かう。
みくりが池へ行く途中、ライチョウがのんびりとエサをついばむ姿が見える。
平日だけあって雷鳥沢のテントの数は少ない。
いつもここを通るたびに、今度ここに来たらテントを張ってのんびりしようと思うのだが、未だできていない・・・。
剣御前小屋への登りは日帰りで荷物が軽いので楽に登れる。
2年前の夏にテントを担いで登った時は汗だくだったがやはり秋は涼しくて登りやすい。
紅葉と言うにはまだ早いものの草木が少しずつ色づき始め見ていて心地よい。
特に真っ赤に色づいたナナカマドの実はすばらしく何度も足を止めてじっくり眺めました。
剣御前小屋に着くと目の前にそびえる剱岳に感動。ここから見る剱岳は何度見てもすばらしく見飽きることがない。
剣御前から別山までは剱岳を見ながらのんびりと歩く。2年前に別山へ行ったときは暴風雨で大変な思いしかなかったが天気が良いときは本当にすばらしい。
別山を過ぎて富士ノ折立へ向かう途中、朝室堂を出発し雄山方面から縦走してきた方とすれ違う。
富士ノ折立まで着くと、大汝山と雄山はもうすぐ。大汝山で黒部湖を眺めた後、雄山へ行く。雄山着くと一気に人が増え賑やかに。神主さんの立ち振る舞う姿が素敵でした。下山中に自分も祈祷をしてもらえば良かったとちょっと後悔。
一ノ越からは舗装された道で楽々下山。草紅葉を満喫しながら室堂までのんびり歩く。
夕方まですばらしい天気で宿泊したい気持ちでいっぱいだが、翌日仕事のためアルペンルートで扇沢へ下山。
今回は急きょの山行きでしたが、十分満喫することができました。
これからはいよいよ待望の紅葉シーズン!行きたいところがたくさんありすぎて悩ましいものです。
                 

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1396人

コメント

草紅葉が素晴らしい!
hissyさん、おはようございます

立山に行ってらっしゃったんですね!
僕は17、18日と木曽駒に行ってたんですが、やはり中央アルプスよりも立山の方が季節の進みが早いですね。
燃えるような紅葉mapleもいいですが僕は草紅葉が大好物なので、草紅葉満載のレコ、満腹満足です〜delicious
ありがとうございました
2013/9/20 7:26
hissy369さん
素晴らしか〜
感動で〜す

もう、最高〜
2013/9/20 21:10
zawadaさんこんばんは!
zawadaさんコメントありがとうございます!
今回は鳳凰山か立山で迷いましたが、zawadaさんのみくりが池のすばらしい写真を見て立山に決めました

本当に素晴らしい景色で大満足でした!
心残りは雷鳥沢でテント泊ができなかったことですが、またの機会にしたいと思います!

P.S
木曽駒もとてもいいですね!
2013/9/20 21:40
113さんはじめまして!
113さんはじめまして
コメントありがとうございます!

本当に天気に恵まれてよかったです!
113さんのお花の写真って本当にすばらしいですね!
ステキすぎてなかなか真似できませんが、参考にさせていただいております

今後ともよろしくお願いします。
2013/9/20 21:43
立山周回、気持ち良過ぎです〜shine
hissy369さん こんばんは〜happy01

晴天 だからの急遽の日帰り山行・・・
お気持ちよーく判ります wink

剱を目の前にして、何度も同じ写真 を撮りたくなる・・・
その場での興奮がヒシヒシと伝わって来ますね
これもお気持ちよーく判りますっhappy02

私も立山は一度は行ってみたいと常々思っているのですが、
どうしても、遠くて未だ未踏のまま・・・
でも、このレコ拝見させていただいて、紅葉のシーズンには
ぜひ行ってみたいと決意新たにした次第です

ナナカマドの実もホント綺麗ですね
最高のお天気と綺麗なお写真拝見させていただき、
ありがとうございました confident
2013/9/21 23:15
lifterさん毎度です!
lifterさんいつもコメントありがとうございます。

あまりに良い天気予報だったので、思わず出かけてしまいました!
立山は標高2400メートルまで登山せずに行くことができるので、日帰り登山にはうってつけです (扇沢の始発が7:30なので、遅い時間まで仮眠できるのも魅力的!!)
本当は日帰りではもったいないすばらしい所ですけど・・・
今回、紅葉には少し早かったですが、それでも十分楽しめました!
Lifterさんもお忙しそうですが、天気とタイミングが合えばぜひおススメです
2013/9/22 19:40
五竜でご一緒だったenojunです。
立山、素晴らしい青空ですね。僕も先週、母を連れて雷鳥沢に紅葉狩りしてきました。今月は、8〜9日天狗原〜涸沢、15〜16日大天井〜蝶ヶ岳、22〜23日下の廊下へ紅葉狩りに行きます。
またぜひお会いしましょう!
2013/10/5 20:10
enojunさんこんばんは!
お久しぶりです。
私も8日〜10日で槍か涸沢へ行こうと思っています。
22日〜23日は北穂へ行く予定ですが、下ノ廊下もちょうど紅葉の時期なので、変更するかもしれません。
どこかでお会いするかもしれませんね!

天候次第なので晴れてほしいものです!
2013/10/5 22:39
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [4日]
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [日帰り]
予定
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [日帰り]
室堂から大汝山
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら