ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 346386
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

南八ヶ岳縦走日帰り(赤岳-横岳-硫黄岳)と、美ヶ原から御来光

2013年09月20日(金) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 山梨県 長野県
 - 拍手
GPS
--:--
距離
14.0km
登り
1,462m
下り
1,437m

コースタイム

5:40駐車場-5:54分岐-南沢-7:56行者小屋-9:44赤岳-11:16横岳-12:05硫黄岳(大休止)12:44-13:30赤岳鉱泉-北沢-14:33八ヶ岳山荘P
天候 9/20快晴
9/21快晴
過去天気図(気象庁) 2013年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
名神高速の八日市から彦根ICが災害復旧工事で通行止めで、名古屋高速から中央道へ迂回した。
八ヶ岳山荘P 2:30着で、二割ほどの駐車率でした。
コース状況/
危険箇所等
1.八ヶ岳山荘Pの松の木?の下に駐車しましたが、下山後、車体に樹液が雨のように
 降りかかっていました。固まっているので洗車しないと塗装が傷みます。
2.赤岳〜横岳〜硫黄岳山荘間は、鎖や急坂、岩登りがあるので滑落、転倒要注意です。西穂高の岩場と、難易度同じくらいかも。
2:30頃に到着で、気温は車の温度計で8度。美濃戸口あたりから、温度変化に適応しきれず、ガクガク、ぶるぶるでした。夜間林道の恐怖もあったかもです。
2013年09月20日 05:47撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
9/20 5:47
2:30頃に到着で、気温は車の温度計で8度。美濃戸口あたりから、温度変化に適応しきれず、ガクガク、ぶるぶるでした。夜間林道の恐怖もあったかもです。
南沢から行きます。前日には、流された橋の復旧工事は終わっているはずです。
2013年09月20日 05:54撮影 by  DSC-TX5, SONY
9/20 5:54
南沢から行きます。前日には、流された橋の復旧工事は終わっているはずです。
2013年09月20日 06:16撮影 by  DSC-TX5, SONY
9/20 6:16
2013年09月20日 07:53撮影 by  DSC-TX5, SONY
9/20 7:53
ここまでは、楽々です。
2013年09月20日 07:56撮影 by  DSC-TX5, SONY
9/20 7:56
ここまでは、楽々です。
2013年09月20日 08:09撮影 by  DSC-TX5, SONY
9/20 8:09
文三郎道の入口が分からず、戻ってテント泊の方に聞きました。メガネのガッチリ体系の男性の方、ありがとうございました。
2013年09月20日 08:18撮影 by  DSC-TX5, SONY
9/20 8:18
文三郎道の入口が分からず、戻ってテント泊の方に聞きました。メガネのガッチリ体系の男性の方、ありがとうございました。
テント場を過ぎたところの、案内標識を進み、一旦河原を渡り、そこから赤い布を探すといいです。入り口はここです。
2013年09月20日 08:18撮影 by  DSC-TX5, SONY
9/20 8:18
テント場を過ぎたところの、案内標識を進み、一旦河原を渡り、そこから赤い布を探すといいです。入り口はここです。
2013年09月20日 08:24撮影 by  DSC-TX5, SONY
9/20 8:24
2013年09月20日 08:25撮影 by  DSC-TX5, SONY
9/20 8:25
2013年09月20日 08:36撮影 by  DSC-TX5, SONY
9/20 8:36
2013年09月20日 08:37撮影 by  DSC-TX5, SONY
9/20 8:37
2013年09月20日 08:39撮影 by  DSC-TX5, SONY
9/20 8:39
2013年09月20日 08:42撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
9/20 8:42
2013年09月20日 08:53撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
9/20 8:53
2013年09月20日 08:59撮影 by  DSC-TX5, SONY
5
9/20 8:59
2013年09月20日 08:59撮影 by  DSC-TX5, SONY
9/20 8:59
2013年09月20日 08:59撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
9/20 8:59
2013年09月20日 09:08撮影 by  DSC-TX5, SONY
9/20 9:08
2013年09月20日 09:10撮影 by  DSC-TX5, SONY
9/20 9:10
2013年09月20日 09:10撮影 by  DSC-TX5, SONY
3
9/20 9:10
2013年09月20日 09:18撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
9/20 9:18
2013年09月20日 09:18撮影 by  DSC-TX5, SONY
9/20 9:18
2013年09月20日 09:22撮影 by  DSC-TX5, SONY
9/20 9:22
2013年09月20日 09:24撮影 by  DSC-TX5, SONY
9/20 9:24
2013年09月20日 09:27撮影 by  DSC-TX5, SONY
9/20 9:27
いつ見ても美しい...。
2013年09月20日 09:38撮影 by  DSC-TX5, SONY
4
9/20 9:38
いつ見ても美しい...。
2013年09月20日 09:39撮影 by  DSC-TX5, SONY
9/20 9:39
2013年09月20日 09:44撮影 by  DSC-TX5, SONY
9/20 9:44
2013年09月21日 14:50撮影 by  DSC-TX5, SONY
4
9/21 14:50
2013年09月20日 09:55撮影 by  DSC-TX5, SONY
9/20 9:55
2013年09月20日 09:56撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
9/20 9:56
2013年09月20日 09:57撮影 by  DSC-TX5, SONY
9/20 9:57
2013年09月20日 10:07撮影 by  DSC-TX5, SONY
9/20 10:07
2013年09月20日 10:17撮影 by  DSC-TX5, SONY
9/20 10:17
2013年09月20日 10:18撮影 by  DSC-TX5, SONY
9/20 10:18
2013年09月20日 10:22撮影 by  DSC-TX5, SONY
9/20 10:22
2013年09月20日 10:22撮影 by  DSC-TX5, SONY
9/20 10:22
2013年09月20日 10:22撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
9/20 10:22
急坂の斜面です。
2013年09月20日 10:39撮影 by  DSC-TX5, SONY
9/20 10:39
急坂の斜面です。
2013年09月20日 10:42撮影 by  DSC-TX5, SONY
2
9/20 10:42
2013年09月20日 10:42撮影 by  DSC-TX5, SONY
3
9/20 10:42
鎖場が、結構沢山ありました。
2013年09月20日 10:48撮影 by  DSC-TX5, SONY
9/20 10:48
鎖場が、結構沢山ありました。
2013年09月20日 11:02撮影 by  DSC-TX5, SONY
9/20 11:02
2013年09月20日 11:09撮影 by  DSC-TX5, SONY
9/20 11:09
2013年09月20日 11:13撮影 by  DSC-TX5, SONY
9/20 11:13
2013年09月20日 11:16撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
9/20 11:16
2013年09月20日 11:23撮影 by  DSC-TX5, SONY
9/20 11:23
2013年09月21日 14:56撮影 by  DSC-TX5, SONY
9/21 14:56
2013年09月20日 11:29撮影 by  DSC-TX5, SONY
9/20 11:29
気持ちのいい、稜線歩きです。
2013年09月20日 11:32撮影 by  DSC-TX5, SONY
2
9/20 11:32
気持ちのいい、稜線歩きです。
2013年09月20日 11:46撮影 by  DSC-TX5, SONY
9/20 11:46
硫黄岳への最後の登り。
2013年09月20日 11:52撮影 by  DSC-TX5, SONY
9/20 11:52
硫黄岳への最後の登り。
2013年09月20日 11:55撮影 by  DSC-TX5, SONY
9/20 11:55
2013年09月20日 11:58撮影 by  DSC-TX5, SONY
9/20 11:58
2013年09月20日 12:02撮影 by  DSC-TX5, SONY
9/20 12:02
解放感あふれる山頂。ここで腰を下ろしてパン食べました。
2013年09月20日 12:05撮影 by  DSC-TX5, SONY
9/20 12:05
解放感あふれる山頂。ここで腰を下ろしてパン食べました。
2013年09月20日 12:07撮影 by  DSC-TX5, SONY
9/20 12:07
2013年09月20日 12:31撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
9/20 12:31
2013年09月20日 12:44撮影 by  DSC-TX5, SONY
2
9/20 12:44
赤岳鉱泉に到着です。
2013年09月20日 13:30撮影 by  DSC-TX5, SONY
9/20 13:30
赤岳鉱泉に到着です。
2013年09月20日 13:37撮影 by  DSC-TX5, SONY
9/20 13:37
帰ってきました。
2013年09月20日 14:38撮影 by  DSC-TX5, SONY
9/20 14:38
帰ってきました。
美ヶ原で車内泊して、日の出を待ちました。
夜間は風がビュービュー吹いていました。
御土産物屋さんの横に、24時間解放の綺麗な公衆トイレが出来ていました。
2013年09月21日 05:26撮影 by  DSC-TX5, SONY
2
9/21 5:26
美ヶ原で車内泊して、日の出を待ちました。
夜間は風がビュービュー吹いていました。
御土産物屋さんの横に、24時間解放の綺麗な公衆トイレが出来ていました。
2013年09月21日 05:26撮影 by  DSC-TX5, SONY
9/21 5:26
2013年09月21日 05:27撮影 by  DSC-TX5, SONY
9/21 5:27
2013年09月21日 05:39撮影 by  DSC-TX5, SONY
3
9/21 5:39
2013年09月21日 05:39撮影 by  DSC-TX5, SONY
9/21 5:39
2013年09月21日 05:40撮影 by  DSC-TX5, SONY
9/21 5:40
2013年09月21日 05:40撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
9/21 5:40
撮影機器:

感想

八ヶ岳は、今年も雪山に行くので偵察も兼ねての山行です。

以前から、一度は縦走をしなくてはと、思っていたルートなので、やり終えた今は充実感で満足しています。

行動中のエネルギー補給は、8月の常念岳から蝶ヶ岳の縦走で痛い思いをしているので、意識して多めに摂りました。
水分は、アクエリアス2L、ウーロン茶500ml、グリコワンセコンド6本、お米パン
アクエリは500ml程余りました。グリコワンセコンドは、お気に入りです。

自分の体力を確認するため、コースタイムを短縮しようと、下山時は硫黄岳から急ぎ足で行動しました。

赤岳鉱泉からの北沢下りで、急ぎ足で進んでいるところ、突然、若い女性が背後から、私の前ギリギリに飛び出して来ました。続いて男性がいたので、私は立ち止り道を譲りました。

「危ない、なんて抜き方するんや!」と、思いました。

大怪我をする可能性は十分にありましたよ。

若いカップルは、無言で先を急いで行きました。私はペースアップして、しばらく付いて行ってみました。

若い女性は、大きな石のあるところで、足を滑らし派手に転倒しました。すぐに起き上がり、何事もなかったように、また走り出しました。怪我の確認もしていませんでした。打撲程度で済んだのでしょうか?

私は、前に遅い方がいたら「すみません」「先に、行かせて下さい」等の声かけを必ずします。

無言で、後ろからプレッシャーをかけても、気付かない方もいると思うので、声かけをした方が、安全だし、今回のように危険な行為をしなくて済むと思うのです。

今回はこの件だけが、心に引っかかりました。

さて、美ヶ原の日の出は、寒かったですが、雲海も美しくて感動しました。

自然は素晴らしいです。





お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1552人

コメント

同じコース
はじめまして。kedama_hと申します。

23日に全く同じコースを同じスタート時間で周りました。
(駐車場で車が樹液で汚れたのも同じですw)
こちらは到着16時と1.5時間も遅かったですが・・・

どうやら硫黄岳〜赤岳の下りのレベル差と
硫黄岳で休み過ぎたせいのようです。

疲れますが、最高の日帰り縦走コースですよね!
2013/9/25 0:30
こんばんは。
kedama_hさん、はじめまして。

そうですよね!私も、最高の日帰り縦走コースだと思いました。

鎖場、岩登りがあって、楽しい大人のアスレチックコースでした(笑)

冬に雪が付いたら怖いだろうなと、考えながら歩いていたんです。

木の樹液には、参りました。帰ってきて雨のように付いていたのでガックリきました。早速、GSで水に濡らして拭き取りました。次回から、気をつけようと思います。

次回、八ヶ岳雪山は、山岳ガイドを頼んで、レベルアップしようと思います。

雪の八ヶ岳も楽しみですね。

でわ、でわ。
2013/9/25 1:05
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら