記録ID: 3466094
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波
皇海山 銀山平ルート(過去記録)
2021年05月23日(日) [日帰り]


体力度
7
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 13:20
- 距離
- 25.8km
- 登り
- 2,056m
- 下り
- 2,044m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 12:22
- 休憩
- 0:50
- 合計
- 13:12
距離 25.8km
登り 2,056m
下り 2,060m
18:16
ゴール地点
天候 | 晴れ時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
砂利駐車場で24H出入り可能です。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
不明瞭との評判の銀山平コースですが、皇海橋からのルートが閉鎖されたこともあってかかなり通行者も増えたようで、踏み跡が以前来た時に比較しはっきりしていました。 ただ、やはり庚申山荘〜庚申山の急登は切り立った岩壁沿いに進むところがあり、滑落死亡の危険性があります、要注意。 加えて鋸山手前のアップダウンにも注意です、設置されている梯子はしっかりしていましたが。 |
その他周辺情報 | こんな状況ですので、まっすぐ帰りました。 |
写真
巨岩。説明書きが有ったな…たしか遭難した際に猿に助けを求めて、助ける見返りに娘を差し出すという悲劇だったか。
ご覧の通り同じようにルートを進んでいる人も散見されました。
ヘルメットを準備している方も少なからず。
ご覧の通り同じようにルートを進んでいる人も散見されました。
ヘルメットを準備している方も少なからず。
途中岩肌や岩窟を通過します。
一時的に滝のようになっている場所の下を通過することも…
前日が大雨だったのもあるでしょうが、少し濡れました。
ですが歩いていれば乾く程度で問題なし。レインウェアを出すほどではないです。
一時的に滝のようになっている場所の下を通過することも…
前日が大雨だったのもあるでしょうが、少し濡れました。
ですが歩いていれば乾く程度で問題なし。レインウェアを出すほどではないです。
庚申山は関東ふれあいの道、加えて南総里見八犬伝にゆかりのある山だとの解説。
これがきっかけで南総里見八犬伝を読みました…が、文体がちょっと難解でした。
しかし登山道が整備されていない大昔にこの険しい山を登ったのか、と思うとちょっとびっくり。
これがきっかけで南総里見八犬伝を読みました…が、文体がちょっと難解でした。
しかし登山道が整備されていない大昔にこの険しい山を登ったのか、と思うとちょっとびっくり。
この辺りからしっかりした鉄製の梯子が出てきます。
メチャクチャしっかりしていて安定感はあるんですが、これをここまで運んで設置したことに驚愕!
しかもこれ一つではないのだからさらに驚き…
メチャクチャしっかりしていて安定感はあるんですが、これをここまで運んで設置したことに驚愕!
しかもこれ一つではないのだからさらに驚き…
庚申山から西に少し進み、皇海山の眺望を得ます。
左が経由地の鋸山、右が皇海山です。
前回は鋸山で引き返しました、今回は気力体力装備天候共に充実、トラブルが無ければ行けるはず!
気合を入れなおして進んでいきます。
左が経由地の鋸山、右が皇海山です。
前回は鋸山で引き返しました、今回は気力体力装備天候共に充実、トラブルが無ければ行けるはず!
気合を入れなおして進んでいきます。
薬師岳。
鋸山まであと少しですが、ここからが厳しい…!
過去の皇海山撤退の原因となったポイントです。
この先の梯子を警戒して荷物の大半をここにデポ、水500mlを持って皇海山まで行って戻ってくる計画で出発しましたが、水が途中で尽きて鋸山〜不動沢のコル間で引き返しました。
時間もタイトでした、デポしなければギリギリ行けていた…かどうかわかりませんが、今回は最後まで荷はデポせず進みます。
鋸山まであと少しですが、ここからが厳しい…!
過去の皇海山撤退の原因となったポイントです。
この先の梯子を警戒して荷物の大半をここにデポ、水500mlを持って皇海山まで行って戻ってくる計画で出発しましたが、水が途中で尽きて鋸山〜不動沢のコル間で引き返しました。
時間もタイトでした、デポしなければギリギリ行けていた…かどうかわかりませんが、今回は最後まで荷はデポせず進みます。
鋸山手前での、六林班峠(ろくりんはんとうげ)への分岐。
深田久弥コースだとこっちも通るらしいので、帰りは六林班峠を経由してみることにします。
笹薮は前情報で刈られているとの事だったので、危険な鋸〜薬師間を通るより安全かなと考えました。
深田久弥コースだとこっちも通るらしいので、帰りは六林班峠を経由してみることにします。
笹薮は前情報で刈られているとの事だったので、危険な鋸〜薬師間を通るより安全かなと考えました。
さてあんまりモタモタしていると日が暮れます。
六林班峠経由で帰ると45分ほどCTは伸びます。遅れがあればピストンルートに変更を予定していましたが、きっちり予定通りだったので六林班峠経由で行きます。
庚申山荘16:50、一の鳥居18:00、駐車場19:00着の予定。
最後の林道はヘッドランプ着けるかどうかと言った時間帯。
六林班峠経由で帰ると45分ほどCTは伸びます。遅れがあればピストンルートに変更を予定していましたが、きっちり予定通りだったので六林班峠経由で行きます。
庚申山荘16:50、一の鳥居18:00、駐車場19:00着の予定。
最後の林道はヘッドランプ着けるかどうかと言った時間帯。
ヤマザクラ…?
六林班峠から庚申山荘までは、やっぱり大変でした!確かに笹薮は刈られているんですが、足元は茎が残っているので滑る滑る。
何か所か渡渉地点もあり、結構なアップダウンが有ったりするので意外と体力を消耗します。
特に小目標もないまま初めての道を2時間ずっと歩きっぱなしなのは…辛かったです。
六林班峠から庚申山荘までは、やっぱり大変でした!確かに笹薮は刈られているんですが、足元は茎が残っているので滑る滑る。
何か所か渡渉地点もあり、結構なアップダウンが有ったりするので意外と体力を消耗します。
特に小目標もないまま初めての道を2時間ずっと歩きっぱなしなのは…辛かったです。
撮影機器:
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:146人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する