記録ID: 3467038
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
塩見・赤石・聖
塩見岳(快晴の大展望で登山道は大賑わい)
2021年08月27日(金) 〜
2021年08月28日(土)


体力度
6
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 26:22
- 距離
- 27.1km
- 登り
- 2,387m
- 下り
- 2,376m
コースタイム
1日目
- 山行
- 5:37
- 休憩
- 0:46
- 合計
- 6:23
距離 15.1km
登り 1,875m
下り 786m
2日目
- 山行
- 3:32
- 休憩
- 0:22
- 合計
- 3:54
距離 12.0km
登り 501m
下り 1,602m
8:32
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
★鳥倉駐車場〜三伏峠 駐車場から登山口迄は緩やかな登りのアスファルト歩きで30〜40分も歩けば着きます。少しでも楽をしたいのか、自転車で登山口に向かう人もいましたが、標高差は160mで所々結構傾斜もあるので自転車だと逆に大変かも。下りは圧倒的に自転車が速いでしょうが、徒歩でも下り坂歩きで楽だし30分程度です。この程度の距離の林道に自転車持ってこなくてもいいと思いますが、まあ趣味の問題でしょう。 登山口から三伏峠迄は標高差800m弱あります。所々細く古い湿った丸太の桟道や階段があります。特に危険ではありませんが、下りでは注意して歩いてください。全ルートを10分割して●/10で、到達地点を表示してあるのは親切です。最後の区間が体力的には厳しい区間だと思います。 ★三伏峠〜鳥倉小屋 細かいアップダウンがあって結構疲れます。行きは本谷山と塩見小屋直前の登りがキツく、下山時は本谷山迄の登り返しが厳しいかな。危険個所は特にありません。 ★鳥倉小屋〜塩見岳 小屋からの標高差は280mちょいです。小屋から見上げるともの凄く険しい山に見えますが、それは塩見岳手前にある迫力満点の天狗岩の存在感のせいでしょう。でも登頂ルートは天狗岩をまくので心配ありません。山頂手前のガレ場の登りは注意が必要です。浮石だらけだし、ペイントのマークが古く不鮮明で分かりにくい。マーキングの数も少なめなので、自分自身で安全なルート取りを考えながら登った方がいいでしょう。ご来光を眺めようと真っ暗な中をヘッドランプで登るのは、初心者にはお勧め出来ません。槍ヶ岳でのご来光登山なんかより危険度は高いと思います。 |
予約できる山小屋 |
塩見小屋
|
写真
感想
8月に入ってから天候に恵まれない日が続いていたが、今週金曜日以降の天気は素晴らしい。自分の登山歴の中でもベスト3に入るだろうと言うくらい素晴らしい眺望で、南アルプス最北端の甲斐駒ヶ岳から最南端の光岳までまるっとお見通し。対面の中央アルプスは丸裸状態で北アルプスもバッチリ。ブロッケン現象のおまけつきで、夜の星空の美しさも素晴らしかった。この好天は月曜日くらいまで続きそう。
そうとなれば山好きは山に向かうがコロナ禍の影響で南アルプスの人気の山小屋、北岳山荘他が急遽営業中止。山小屋からの連絡で予約をドタキャンされた登山愛好家も多いと思いますが、本当にお気の毒です。そんなこんなで緊急事態宣言も蔓延防止も発令されていない長野県所在で営業中の塩見小屋や三伏小屋が登山拠点になる塩見岳に人が押しかけたという感じでしょうか?金曜日はそうでもなかったが、私が下山する土曜日の登山道は下から下から人の波。駐車場も凄い車の数で第一から第三駐車場まで全て満車。あちこち路上駐車も目立っていました。夏休みも終わりだし、コロナで鬱屈した気分を登山で晴らしたいという気持ちはとても良くわかりますが、人が多すぎて逆にストレスにならなければいいなと、ちょっと心配になりました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:450人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する