ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3467038
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
塩見・赤石・聖

塩見岳(快晴の大展望で登山道は大賑わい)

2021年08月27日(金) 〜 2021年08月28日(土)
情報量の目安: S
都道府県 長野県 静岡県
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
26:22
距離
27.1km
登り
2,387m
下り
2,376m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
5:37
休憩
0:46
合計
6:23
距離 15.1km 登り 1,875m 下り 786m
6:40
6:42
39
7:21
26
7:47
18
8:28
11
8:39
36
9:15
70
10:25
10:48
46
11:34
11:35
1
11:36
11:48
2
11:50
11:52
41
12:33
2日目
山行
3:32
休憩
0:22
合計
3:54
距離 12.0km 登り 501m 下り 1,602m
4:38
65
5:43
5:45
36
6:21
6:28
9
6:37
6:44
8
7:11
23
7:34
27
8:01
8:03
29
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2021年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 自家用車
コース状況/
危険箇所等
★鳥倉駐車場〜三伏峠
駐車場から登山口迄は緩やかな登りのアスファルト歩きで30〜40分も歩けば着きます。少しでも楽をしたいのか、自転車で登山口に向かう人もいましたが、標高差は160mで所々結構傾斜もあるので自転車だと逆に大変かも。下りは圧倒的に自転車が速いでしょうが、徒歩でも下り坂歩きで楽だし30分程度です。この程度の距離の林道に自転車持ってこなくてもいいと思いますが、まあ趣味の問題でしょう。
登山口から三伏峠迄は標高差800m弱あります。所々細く古い湿った丸太の桟道や階段があります。特に危険ではありませんが、下りでは注意して歩いてください。全ルートを10分割して●/10で、到達地点を表示してあるのは親切です。最後の区間が体力的には厳しい区間だと思います。

★三伏峠〜鳥倉小屋
細かいアップダウンがあって結構疲れます。行きは本谷山と塩見小屋直前の登りがキツく、下山時は本谷山迄の登り返しが厳しいかな。危険個所は特にありません。

★鳥倉小屋〜塩見岳
小屋からの標高差は280mちょいです。小屋から見上げるともの凄く険しい山に見えますが、それは塩見岳手前にある迫力満点の天狗岩の存在感のせいでしょう。でも登頂ルートは天狗岩をまくので心配ありません。山頂手前のガレ場の登りは注意が必要です。浮石だらけだし、ペイントのマークが古く不鮮明で分かりにくい。マーキングの数も少なめなので、自分自身で安全なルート取りを考えながら登った方がいいでしょう。ご来光を眺めようと真っ暗な中をヘッドランプで登るのは、初心者にはお勧め出来ません。槍ヶ岳でのご来光登山なんかより危険度は高いと思います。
予約できる山小屋
塩見小屋
金曜日の6時過ぎで第一駐車場は満車です。第二第三駐車場は空でした。私はギリギリ駐車できました。
2021年08月27日 06:05撮影 by  iPhone 11, Apple
1
8/27 6:05
金曜日の6時過ぎで第一駐車場は満車です。第二第三駐車場は空でした。私はギリギリ駐車できました。
6時過ぎに出発しました。
2021年08月27日 06:05撮影 by  iPhone 11, Apple
8/27 6:05
6時過ぎに出発しました。
緩やかな上り坂になってます。自転車だと登りは結構大変かな。
2021年08月27日 06:34撮影 by  iPhone 11, Apple
8/27 6:34
緩やかな上り坂になってます。自転車だと登りは結構大変かな。
30分位で登山口到着。
2021年08月27日 06:40撮影 by  iPhone 11, Apple
8/27 6:40
30分位で登山口到着。
バス停の横から上がってきます。
2021年08月27日 06:40撮影 by  iPhone 11, Apple
8/27 6:40
バス停の横から上がってきます。
三伏峠までコースタイム3時間。
2021年08月27日 06:40撮影 by  iPhone 11, Apple
8/27 6:40
三伏峠までコースタイム3時間。
これは目印になるので精神的に支えになります。
2021年08月27日 06:52撮影 by  iPhone 11, Apple
1
8/27 6:52
これは目印になるので精神的に支えになります。
2番目のやつは見逃してしまいました。いきなり3番だったのでちょっと得した気分。
2021年08月27日 07:15撮影 by  iPhone 11, Apple
8/27 7:15
2番目のやつは見逃してしまいました。いきなり3番だったのでちょっと得した気分。
2021年08月27日 07:21撮影 by  iPhone 11, Apple
8/27 7:21
10分位毎に更新されるくらいのペースでした。
2021年08月27日 07:25撮影 by  iPhone 11, Apple
8/27 7:25
10分位毎に更新されるくらいのペースでした。
濡れていると滑りやすいので注意が必要。
2021年08月27日 07:27撮影 by  iPhone 11, Apple
2
8/27 7:27
濡れていると滑りやすいので注意が必要。
2021年08月27日 07:34撮影 by  iPhone 11, Apple
8/27 7:34
2021年08月27日 07:43撮影 by  iPhone 11, Apple
8/27 7:43
苔むしていい雰囲気。南アルプスって感じです。
2021年08月27日 07:46撮影 by  iPhone 11, Apple
1
8/27 7:46
苔むしていい雰囲気。南アルプスって感じです。
2021年08月27日 07:46撮影 by  iPhone 11, Apple
8/27 7:46
2021年08月27日 07:52撮影 by  iPhone 11, Apple
8/27 7:52
2021年08月27日 08:02撮影 by  iPhone 11, Apple
8/27 8:02
2021年08月27日 08:05撮影 by  iPhone 11, Apple
8/27 8:05
9番目から最後の三伏峠迄、それまでよりちょっと長く厳しい道のりでした。
2021年08月27日 08:08撮影 by  iPhone 11, Apple
8/27 8:08
9番目から最後の三伏峠迄、それまでよりちょっと長く厳しい道のりでした。
途中で見えた仙丈ヶ岳と甲斐駒ヶ岳。この時はおーっシャッターチャンスと思いましたが、この後飽きる程見ることが出来ました。
2021年08月27日 08:13撮影 by  iPhone 11, Apple
3
8/27 8:13
途中で見えた仙丈ヶ岳と甲斐駒ヶ岳。この時はおーっシャッターチャンスと思いましたが、この後飽きる程見ることが出来ました。
よく見るやつ。
2021年08月27日 08:19撮影 by  iPhone 11, Apple
8/27 8:19
よく見るやつ。
普通に歩いたら220歩だった。短足の証明(笑)
2021年08月27日 08:22撮影 by  iPhone 11, Apple
1
8/27 8:22
普通に歩いたら220歩だった。短足の証明(笑)
2021年08月27日 08:22撮影 by  iPhone 11, Apple
1
8/27 8:22
小屋前で小休止後にここから登山再開。
2021年08月27日 08:28撮影 by  iPhone 11, Apple
1
8/27 8:28
小屋前で小休止後にここから登山再開。
三伏峠のテン場です。
2021年08月27日 08:29撮影 by  iPhone 11, Apple
1
8/27 8:29
三伏峠のテン場です。
分岐点。ここは左。
2021年08月27日 08:31撮影 by  iPhone 11, Apple
8/27 8:31
分岐点。ここは左。
峠から10分程で到着。後ろに目指す塩見岳。
2021年08月27日 08:38撮影 by  iPhone 11, Apple
3
8/27 8:38
峠から10分程で到着。後ろに目指す塩見岳。
塩見岳アップ。
2021年08月27日 08:38撮影 by  iPhone 11, Apple
3
8/27 8:38
塩見岳アップ。
素晴らしい天気。左から仙丈ヶ岳、本谷山をはさんで北岳、間ノ岳、農鳥岳、そして塩見岳。
2021年08月27日 08:38撮影 by  iPhone 11, Apple
3
8/27 8:38
素晴らしい天気。左から仙丈ヶ岳、本谷山をはさんで北岳、間ノ岳、農鳥岳、そして塩見岳。
三伏峠から塩見小屋の間は結構アップダウンもあるが、こんな穏やかな登山道が多く距離を稼ぎやすい。
2021年08月27日 08:48撮影 by  iPhone 11, Apple
8/27 8:48
三伏峠から塩見小屋の間は結構アップダウンもあるが、こんな穏やかな登山道が多く距離を稼ぎやすい。
三伏山から標高を落としてからの結構な登り返しがあって、やっとこさ到着といった感じでした。
2021年08月27日 09:14撮影 by  iPhone 11, Apple
8/27 9:14
三伏山から標高を落としてからの結構な登り返しがあって、やっとこさ到着といった感じでした。
少し近づいた。
2021年08月27日 09:14撮影 by  iPhone 11, Apple
8/27 9:14
少し近づいた。
ここで右折して尾根筋に別れを告げ、権右衛門山のピークをまきます。
2021年08月27日 09:42撮影 by  iPhone 11, Apple
8/27 9:42
ここで右折して尾根筋に別れを告げ、権右衛門山のピークをまきます。
長野弁?小さく「こころ折れるんすけど」の書き込みが笑える。
2021年08月27日 09:59撮影 by  iPhone 11, Apple
2
8/27 9:59
長野弁?小さく「こころ折れるんすけど」の書き込みが笑える。
登ってやっと稜線に到着。
2021年08月27日 10:12撮影 by  iPhone 11, Apple
8/27 10:12
登ってやっと稜線に到着。
塩見新道方面は通せんぼしてあります。
2021年08月27日 10:12撮影 by  iPhone 11, Apple
8/27 10:12
塩見新道方面は通せんぼしてあります。
三伏峠出発から2時間弱。小屋の後ろに塩見岳。隣の天狗岩とともにラスボス感凄い。
2021年08月27日 10:25撮影 by  iPhone 11, Apple
2
8/27 10:25
三伏峠出発から2時間弱。小屋の後ろに塩見岳。隣の天狗岩とともにラスボス感凄い。
塩見小屋は左の本館、右側の別館と2棟建てでした。私は別館泊まり。
2021年08月27日 10:47撮影 by  iPhone 11, Apple
2
8/27 10:47
塩見小屋は左の本館、右側の別館と2棟建てでした。私は別館泊まり。
山頂目指す前にチェックイン。小屋の中はとても綺麗で過ごしやすい作り。
2021年08月27日 10:47撮影 by  iPhone 11, Apple
1
8/27 10:47
山頂目指す前にチェックイン。小屋の中はとても綺麗で過ごしやすい作り。
私は入り口近くの一階。窓がありいい場所でした。早めのチェックインは御利益ありますね。
2021年08月27日 10:47撮影 by  iPhone 11, Apple
1
8/27 10:47
私は入り口近くの一階。窓がありいい場所でした。早めのチェックインは御利益ありますね。
小屋でランチ休憩後にピークハントに出発。
2021年08月27日 10:49撮影 by  iPhone 11, Apple
3
8/27 10:49
小屋でランチ休憩後にピークハントに出発。
ここは天狗岩をまく所。危険度は低い。
2021年08月27日 11:22撮影 by  iPhone 11, Apple
1
8/27 11:22
ここは天狗岩をまく所。危険度は低い。
天狗岩をまいて塩見岳山頂直下の登りに入ったところ。
2021年08月27日 11:26撮影 by  iPhone 11, Apple
2
8/27 11:26
天狗岩をまいて塩見岳山頂直下の登りに入ったところ。
小屋から45分位で西峰到着。
2021年08月27日 11:34撮影 by  iPhone 11, Apple
5
8/27 11:34
小屋から45分位で西峰到着。
東峰は目と鼻の先。西峰から徒歩2分の距離。駐車場から5時間半。アスファルトに始まり、南アルプスっぽい林間コース、ガレ場と多彩な道のりでした。
2021年08月27日 11:36撮影 by  iPhone 11, Apple
3
8/27 11:36
東峰は目と鼻の先。西峰から徒歩2分の距離。駐車場から5時間半。アスファルトに始まり、南アルプスっぽい林間コース、ガレ場と多彩な道のりでした。
仙丈ヶ岳。
2021年08月27日 11:38撮影 by  iPhone 11, Apple
4
8/27 11:38
仙丈ヶ岳。
甲斐駒ヶ岳。
2021年08月27日 11:38撮影 by  iPhone 11, Apple
4
8/27 11:38
甲斐駒ヶ岳。
北岳とその右に間ノ岳。
2021年08月27日 11:38撮影 by  iPhone 11, Apple
6
8/27 11:38
北岳とその右に間ノ岳。
日本一。
2021年08月27日 11:38撮影 by  iPhone 11, Apple
5
8/27 11:38
日本一。
荒川三山から南アルプスの末端に至る山脈。
2021年08月27日 11:41撮影 by  iPhone 11, Apple
5
8/27 11:41
荒川三山から南アルプスの末端に至る山脈。
下山途中に見えた今夜のお宿と天狗岩。
2021年08月27日 11:56撮影 by  iPhone 11, Apple
4
8/27 11:56
下山途中に見えた今夜のお宿と天狗岩。
ちょっと嫌な感じのガレ場が何箇所かあり気を使いました。
2021年08月27日 12:04撮影 by  iPhone 11, Apple
1
8/27 12:04
ちょっと嫌な感じのガレ場が何箇所かあり気を使いました。
小屋に戻ったのは12時半位。一夜限りのマイルーム。シュラフは小屋で貸してくれますが私は自分のを持ち込みました。
2021年08月27日 15:00撮影 by  iPhone 11, Apple
1
8/27 15:00
小屋に戻ったのは12時半位。一夜限りのマイルーム。シュラフは小屋で貸してくれますが私は自分のを持ち込みました。
晩御飯。おかずが多くて美味しかった。
2021年08月27日 16:30撮影 by  iPhone 11, Apple
3
8/27 16:30
晩御飯。おかずが多くて美味しかった。
夕刻に小屋から数分の高台に行って景色を楽しみました。塩見岳、男前だなぁ。
2021年08月27日 17:47撮影 by  iPhone 11, Apple
5
8/27 17:47
夕刻に小屋から数分の高台に行って景色を楽しみました。塩見岳、男前だなぁ。
荒川三山他。
2021年08月27日 17:48撮影 by  iPhone 11, Apple
3
8/27 17:48
荒川三山他。
遠くに北アルプス。槍の穂先が目立つ。
2021年08月27日 17:56撮影 by  iPhone 11, Apple
2
8/27 17:56
遠くに北アルプス。槍の穂先が目立つ。
ブロッケン出ました。写真では上手く写せませんでしたが、手を振ると向こうもちゃんと応えてくれました。
2021年08月27日 17:59撮影 by  iPhone 11, Apple
4
8/27 17:59
ブロッケン出ました。写真では上手く写せませんでしたが、手を振ると向こうもちゃんと応えてくれました。
沈みゆく太陽と中央アルプス。
2021年08月27日 18:18撮影 by  iPhone 11, Apple
4
8/27 18:18
沈みゆく太陽と中央アルプス。
翌朝、ヘッデン点けて日の出前に出発しました。
2021年08月28日 04:36撮影 by  iPhone 11, Apple
1
8/28 4:36
翌朝、ヘッデン点けて日の出前に出発しました。
出発から1時間ちょいで「のぞき岩」到着。
2021年08月28日 05:54撮影 by  iPhone 11, Apple
8/28 5:54
出発から1時間ちょいで「のぞき岩」到着。
のぞき岩から見える三伏兄弟。(山と小屋)
2021年08月28日 05:55撮影 by  iPhone 11, Apple
1
8/28 5:55
のぞき岩から見える三伏兄弟。(山と小屋)
同じくのぞき岩から中央アルプス。右端が木曽駒ヶ岳、そのすぐ左隣の槍の穂先っぽいのが宝剣岳。写真の真ん中やや左寄りに空木岳、ちょっと間を開けて南駒ヶ岳。写真の左端の方に越百山。
2021年08月28日 05:58撮影 by  iPhone 11, Apple
4
8/28 5:58
同じくのぞき岩から中央アルプス。右端が木曽駒ヶ岳、そのすぐ左隣の槍の穂先っぽいのが宝剣岳。写真の真ん中やや左寄りに空木岳、ちょっと間を開けて南駒ヶ岳。写真の左端の方に越百山。
三伏山に戻り、塩見岳の勇姿に別れを告げる。
2021年08月28日 06:22撮影 by  iPhone 11, Apple
4
8/28 6:22
三伏山に戻り、塩見岳の勇姿に別れを告げる。
登山アプリの「ARヤマナビ」による山座同定。
2021年08月28日 14:58撮影
3
8/28 14:58
登山アプリの「ARヤマナビ」による山座同定。
三伏小屋はすぐそこ。
2021年08月28日 06:26撮影 by  iPhone 11, Apple
1
8/28 6:26
三伏小屋はすぐそこ。
こっち側(塩見小屋側)にもあるんだ。三伏小屋まで向こう側は220歩だったけどこっち側は196歩でした。
2021年08月28日 06:34撮影 by  iPhone 11, Apple
1
8/28 6:34
こっち側(塩見小屋側)にもあるんだ。三伏小屋まで向こう側は220歩だったけどこっち側は196歩でした。
三伏小屋前で塩見小屋の朝弁当を食べました。めちゃくちゃ美味しかった。お世辞抜きで最高のおいなりさんでした。
2021年08月28日 06:38撮影 by  iPhone 11, Apple
2
8/28 6:38
三伏小屋前で塩見小屋の朝弁当を食べました。めちゃくちゃ美味しかった。お世辞抜きで最高のおいなりさんでした。
朝弁後、6:44出発。
2021年08月28日 06:44撮影 by  iPhone 11, Apple
8/28 6:44
朝弁後、6:44出発。
1時間20分程で下山終了。登山口には自転車が十数台。
2021年08月28日 08:03撮影 by  iPhone 11, Apple
2
8/28 8:03
1時間20分程で下山終了。登山口には自転車が十数台。
駐車場に向かう途中で夏季限定の登山バスとすれ違い。伊那バスさんの運行です。結構登山者が乗ってました。この後二便もやってきたので乗りきれなかったのかも。
2021年08月28日 08:17撮影 by  iPhone 11, Apple
1
8/28 8:17
駐車場に向かう途中で夏季限定の登山バスとすれ違い。伊那バスさんの運行です。結構登山者が乗ってました。この後二便もやってきたので乗りきれなかったのかも。
二日間の山行無事終了。土曜日だし、下から登ってくる登山者の数が凄いので駐車場は当然満車。
2021年08月28日 08:31撮影 by  iPhone 11, Apple
1
8/28 8:31
二日間の山行無事終了。土曜日だし、下から登ってくる登山者の数が凄いので駐車場は当然満車。
第二、第三駐車場も満車で路駐も目につきました。写真は帰り道で撮影した第三駐車場。結構離れているので、登山口までプラス30分位かな?
2021年08月28日 08:56撮影 by  iPhone 11, Apple
1
8/28 8:56
第二、第三駐車場も満車で路駐も目につきました。写真は帰り道で撮影した第三駐車場。結構離れているので、登山口までプラス30分位かな?
撮影機器:

感想

8月に入ってから天候に恵まれない日が続いていたが、今週金曜日以降の天気は素晴らしい。自分の登山歴の中でもベスト3に入るだろうと言うくらい素晴らしい眺望で、南アルプス最北端の甲斐駒ヶ岳から最南端の光岳までまるっとお見通し。対面の中央アルプスは丸裸状態で北アルプスもバッチリ。ブロッケン現象のおまけつきで、夜の星空の美しさも素晴らしかった。この好天は月曜日くらいまで続きそう。
そうとなれば山好きは山に向かうがコロナ禍の影響で南アルプスの人気の山小屋、北岳山荘他が急遽営業中止。山小屋からの連絡で予約をドタキャンされた登山愛好家も多いと思いますが、本当にお気の毒です。そんなこんなで緊急事態宣言も蔓延防止も発令されていない長野県所在で営業中の塩見小屋や三伏小屋が登山拠点になる塩見岳に人が押しかけたという感じでしょうか?金曜日はそうでもなかったが、私が下山する土曜日の登山道は下から下から人の波。駐車場も凄い車の数で第一から第三駐車場まで全て満車。あちこち路上駐車も目立っていました。夏休みも終わりだし、コロナで鬱屈した気分を登山で晴らしたいという気持ちはとても良くわかりますが、人が多すぎて逆にストレスにならなければいいなと、ちょっと心配になりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:450人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

未入力 塩見・赤石・聖 [2日]
塩見岳(鳥倉林道より)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら