記録ID: 3471364
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
中央アルプス
木曽駒ヶ岳
2021年08月27日(金) 〜
2021年08月28日(土)


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 08:32
- 距離
- 7.8km
- 登り
- 690m
- 下り
- 696m
コースタイム
1日目
- 山行
- 2:28
- 休憩
- 1:09
- 合計
- 3:37
距離 2.8km
登り 394m
下り 154m
15:38
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス
https://www.chuo-alps.com/access/tokyo/ 東京を朝出発した場合の最早コースだと思います。 帰りはJR駒ヶ根駅から飯田線で帰りましたが、一部災害のため代行バスによる運行でした。当面は復旧しない模様です。東京方面に帰るのであれば、おそらく高速バスの方が楽だと思います。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
ロープウェイから木曽駒ヶ岳までは初心者でも安心して歩けるかと思います。 それ以外のコースも特別危険なところはありませんが、初心者は注意が必要かと思います。 濃ヶ池から駒飼ノ池へは分かりにくいところがあります。 また、駒飼ノ池直前の登りにはハシゴがかかっていますので、注意が必要です。 |
写真
ここから下ると頂上山荘です。
テント場はそこそこ空いているように見えますが、この時点でほぼ良場は残っていませんでした。
空いているように見えても、ヘリの荷揚げのためにテントが設営されていないだけでした。
平日とは言え、早めの到着をお勧めします。
テント場はそこそこ空いているように見えますが、この時点でほぼ良場は残っていませんでした。
空いているように見えても、ヘリの荷揚げのためにテントが設営されていないだけでした。
平日とは言え、早めの到着をお勧めします。
感想
初日は金曜日でしたので、混雑もなくゆっくりと歩くことができました。
ロープウェイから宝剣山荘まで登ってしまえば、木曽駒ヶ岳までなだらかなコースです。
また、木曽駒ヶ岳から将棊頭山方面への稜線は眺めもよく、人もまばらでお勧めです。この日は、北には槍、南には富士山が見えました。
濃ヶ池から駒飼ノ池は、木々の生い茂るコースで、あまり気持ちよく歩けるコースではありません。個人的にはまた行くことはないと思います。
土曜日は、登りの方を中心に非常に混雑していました。
登りと下りでコースが分かれている訳でもありませんので、下りもなかなか時間がかかりました。
テント場については、到着した日は金曜日でしたがかなり混雑していました。
到着した時点で2時ぐらいでしたが、ほぼほぼ良場は埋まっていました。
もともと良場は多くありませんので、週末はさらに早めの到着が必要かと思います。
水場は、小屋前に蛇口があります。
トイレは、小屋の入口にあります。きれいです。
売店のビールはアサヒだったと思います。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:69人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する