ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 347708
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

【美濃戸ピストン】山ガールと行く阿弥陀岳♪

2013年09月21日(土) 〜 2013年09月22日(日)
 - 拍手
neo その他1人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
33:28
距離
12.4km
登り
1,244m
下り
1,230m
歩くペース
ゆっくり
1.31.4
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

21日:0810赤岳山荘駐車場-0815美濃戸山荘-1215行者小屋(テント設営)
22日:0800行者小屋-0815中岳道分岐-0940中岳のコル-1030阿弥陀岳-1135中岳のコル-1320行者小屋-1735赤岳山荘駐車場
天候 21日:これでもかというほどの快晴♪
22日:前日に負けないくらいの好天♪
過去天気図(気象庁) 2013年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
赤岳山荘駐車場:2台空き(2:30)それ以降は路肩に数台停めていました(指示があったと思われます)
赤岳山荘までの林道は桜平ほどではないと感じました(路面、距離とも)
コース状況/
危険箇所等
南沢ルート:台風後の通行止めは解除されていますが、ところどころ不明瞭な箇所がありますので注意してください。
中岳道分岐:指導標に向かってやや右斜め後ろが登山道となっています。行者小屋までの登山道感覚で登っていくと間違える恐れがありますので注意してください。(自分たちも含め、悩んでいるグループがありました)
中岳のコル直前のロープ場はかなりザレているので先行者に注意して進んだほうがいいと思います。
阿弥陀岳への登りは時間帯によって渋滞が発生しやすく、待機時間が長い場合があります。下山者と登山者の目視確認がしにくい場所がありますので、お互いに声を掛け合うといいかもしれません。
マイテント&山ガールテント^^
1
マイテント&山ガールテント^^
焼ける横岳♪
2013年09月21日 17:39撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/21 17:39
焼ける横岳♪
月明かりがまぶしい赤岳
月明かりがまぶしい赤岳
星空と横岳♪
こんなとこムリです・・・
2
こんなとこムリです・・・
ひょえ〜〜〜〜><
ひょえ〜〜〜〜><
いつかはこの道を・・・
4
いつかはこの道を・・・
槍ちっくwww
日本一見えた〜♪
日本一見えた〜♪
富士山を撮る山ガールを撮るw
3
富士山を撮る山ガールを撮るw
阿弥陀様?と赤岳
1
阿弥陀様?と赤岳
撮影機器:

装備

個人装備
ヘッドランプ
1
予備電池
3
1/25,000地形図
1
ガイド地図
コンパス
1
1
筆記具
ライター
1
ナイフ
1
保険証
飲料
1
ティッシュ
1
三角巾
1
バンドエイド
1
タオル
1
携帯電話
1
計画書
雨具
1
防寒着
2
スパッツ
1
手袋
2
ストック
1
ビニール袋
4
替え衣類
1
入浴道具
シュラフ
1
シュラフカバー
1
ザックカバー
1
クマよけ鈴
1
食器
1
水筒
1
時計
1
日焼け止め
非常食
2
共同装備
テント
1
テントマット
11
ランタン・マントル
コンロ
2
ガスカートリッジ
3
コッヘル(鍋)
2
ファーストエイドキット
1
医薬品
1
トランシーバ(使用帯)
カメラ
1
ポリタンク
1
1

感想

今回は初八ヶ岳と初テント担ぎと初2000m越えと初森林限界越えという初物尽くしの山ガールが挑戦!

駐車場は予定よりも早めに着いたのですが、2:30時点でほぼ満車状態でした。
仮眠を取って出発したのですが、初物尽くしの緊張からか、仮眠で寒かったからか、やや体調がすぐれない様子ですがゆっくり出発
ザックの重さと回復しきらない体調のため、スローペースで行者小屋に到着
基本的にまったり登山のためムリはしないということで本日はテン場でまったりすることに決定^^

行者小屋のおでんと生ビールの誘惑にイチコロになってしまいましたw
天気が良かったおかげで夕空に焼ける横岳、赤岳を1時間近く見ていたような気が…

すでに初物3つはクリアしているので、残りの森林限界挑戦は明日の体調を見ながらにしようということで楽しみにしていたお食事タイム♪

食べては飲んで飲んでは食べてのおかげであっという間に夢の中♡
夜中に目が覚め、星空撮影を楽しもうと思ったのですがくっきりはっきりのお月様がwww

それでもそれなりの星空観察ができました

翌朝、体調も回復して中岳のコルまで行って、そこでどうするか判断しようということでまったりモーニングのあといざ阿弥陀岳(方面)へ!w

コルまで行って阿弥陀の絶壁を見たら俄然やる気がでた山ガールwww
実はあたくしは高所恐怖症なんです^^;

絶壁の渋滞にビビりながらもなんとか阿弥陀岳に登頂できちゃいましたw

山ガールも以前の経験がよみがえったのか阿弥陀の登りから絶好調!

無事に森林限界突破も達成し、行者小屋に戻って撤収後駐車場に戻りました。


今回、たくさん話をした中で早い時期に実行しなきゃいけないことができました^^

「目の前に山頂があってもムリはしない」、「テント場、山小屋でまったりした時間を過ごすだけも可」、「山登りの目的を臨機応変に変更する判断」
これらを総合して
軟弱登山隊を結成することにしましたw

入隊資格はこれから決めていこうと思います^^

主な活動エリアは八ヶ岳となります。
参加してみたい方がいらっしゃいましたら声をかけてくださいね^^

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:859人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら