記録ID: 3478585
全員に公開
ハイキング
尾瀬・奥利根
日程 | 2021年08月29日(日) [日帰り] |
---|---|
メンバー | , |
天候 | 曇りときどき晴れ 気温 22℃ほど |
アクセス |
利用交通機関
■行き・関越道 沼田IC下車 国道120号〜「鎌田」信号左折して国道401号にて尾瀬第一駐車場(戸倉駐車場)へ 朝5:00着で3割ほどの埋まり 1日/¥1,000 トイレ有 アクセス 駐車場案内 https://www.oze-fnd.or.jp/ozb/b-as/ ・尾瀬第一駐車場(戸倉駐車場)から乗り合いタクシーにて鳩待へ移動 片道 \1,000(5:40くらいに始発でした) ■帰り ・一ノ瀬より低公害バスにて大清水へ ¥700 https://www.oze-fnd.or.jp/wp4/wp-content/uploads/2016/05/2afb0eda315e751a56f629c34e99d685.pdf ・大清水で路線バスに乗り換え尾瀬第一駐車場(戸倉駐車場)へ ¥620 最終15:55 https://kan-etsu.net/files/libs/4035/202104211835361458.pdf
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
ログが飛んでるところがあります。
コース状況/ 危険箇所等 | ・特に危険と思われるところはありません。 ・静かすぎて誰一人いない区間も多々あるので、熊除け鈴使用。 |
---|---|
その他周辺情報 | ・生ゆば 町田屋 (湯葉その他大豆製品が美味しい) https://machidakun.sakura.ne.jp/ ・道の駅 尾瀬かたしな (ここでも花豆ソフト買える他 うどんもおすすめ) https://oze-katashina.info/michinoeki/ ・横坂製麺 (お持ち帰りの生麵屋さん) http://www.yokosaka.net/ ・渡辺製菓 (花まめパンが美味しい) https://watanabeseika.sakura.ne.jp/ |
過去天気図(気象庁) |
2021年08月の天気図 [pdf] |
写真
感想/記録
by clear-sky
【夏の終わり*秋の始まり☆尾瀬のロングハイク】
この時期、数年前に尾瀬を訪問。
とても静かでまったり過ごせた記憶。
ならば、行ってみよう(´ー`)
今回は、鳩待峠〜大清水まで
お山に登らないロングコースを歩いてきました。
のんびり休憩しながらいろんな話をしたり
さくさく歩いたり、お花観察で癒されたり
珍しく小屋でランチもしました♪
「たくさん歩いて静かな尾瀬を堪能計画」は目的達成☆
やはりこれほど歩くと達成感あります。
普段、痛くならない部分、脛が痛い
あぁ、こうして夏は終わってしまうんだな
この時期、数年前に尾瀬を訪問。
とても静かでまったり過ごせた記憶。
ならば、行ってみよう(´ー`)
今回は、鳩待峠〜大清水まで
お山に登らないロングコースを歩いてきました。
のんびり休憩しながらいろんな話をしたり
さくさく歩いたり、お花観察で癒されたり
珍しく小屋でランチもしました♪
「たくさん歩いて静かな尾瀬を堪能計画」は目的達成☆
やはりこれほど歩くと達成感あります。
普段、痛くならない部分、脛が痛い
あぁ、こうして夏は終わってしまうんだな
感想/記録
by E-gunma
ワクチン接種2回目終えて1週間も経つのにまだ肩がうずくので大事をとって尾瀬散歩。
この時季の尾瀬は経験上、空いていることが多いいのでちょうど良だんべーな?と思いながら行ってみたらまっさか人がいなくて怖いくらい静かじゃねーか!
このご時世、人とのすれ違いが少ねぇってのはのはありがてー。
尾瀬のアケボノソウ、風に揺れるウメバチソウ、少しずつ草紅葉も始まる様子も感じてきました。
初めて足を踏み入れた箇所もあったり良い経験もできました。
雰囲気良くて歩きやすくて、時間が経つのを忘れるとはこのことかと思いつつけっこう歩ったもんです。 尾瀬はやっぱりでっけーなーと思ったものです。
ありがとうございました!
この時季の尾瀬は経験上、空いていることが多いいのでちょうど良だんべーな?と思いながら行ってみたらまっさか人がいなくて怖いくらい静かじゃねーか!
このご時世、人とのすれ違いが少ねぇってのはのはありがてー。
尾瀬のアケボノソウ、風に揺れるウメバチソウ、少しずつ草紅葉も始まる様子も感じてきました。
初めて足を踏み入れた箇所もあったり良い経験もできました。
雰囲気良くて歩きやすくて、時間が経つのを忘れるとはこのことかと思いつつけっこう歩ったもんです。 尾瀬はやっぱりでっけーなーと思ったものです。
ありがとうございました!
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:963人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
- 山ノ鼻 (1410m)
- 東電小屋
- 鳩待峠 (1591m)
- 一ノ瀬休憩所
- 三平峠 (1762m)
- 尾瀬沼ヒュッテ
- 桧枝岐小屋 (1400m)
- 見晴 (1418m)
- ヨッピ吊橋 (1398m)
- 牛首分岐 (1404m)
- 東電下の大堀橋 (1398m)
- 上ノ大堀川橋 (1405m)
- 東電尾瀬橋
- イヨドマリ沢
- 見晴新道分岐
- 沼尻平
- 白砂峠
- 冬路沢橋
- 燧分岐
- 長蔵小屋
- ヨシッ堀田代
- 岩清水
- 長英新道分岐
- 尾瀬沼ビジターセンター
- 見晴キャンプ場 (1420m)
- 尾瀬ロッジ
- 鳩待山荘 (1591m)
- 弥四郎小屋 (1400m)
- 尾瀬小屋 (1423m)
- 第二長蔵小屋 (1400m)
- 原の小屋 (1400m)
- 燧小屋 (1400m)
- 山の鼻小屋 (1400m)
- 至仏山荘 (1400m)
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
おはようございます。
穴場狙いが当たりましたね。
アケボノソウが尾瀬ヶ原にあるんですね。
戦場ヶ原にあるのとおなじわけか
それにしても静かでよかったですね。
夏の花と秋の紅葉の狭間は静かで良いです。 人とのすれ違いに気を使うご時世ですから、空いているぶん 景色情緒に集中できてお腹いっぱいになりました。
アケボノソウは榛名は今年は少なめで寂しいですが尾瀬のは元気いっぱいあちらこちらで大きな声で唄っておりました。
ウメバチソウも尾瀬のは大きめでしっかりしていて見応えありました。
今日は清里に来ております。暖房全開です。秋を告げる雨が畑のレタスをいじめています。午後は麦草峠へ行きます。
ありがとうございました!
この時期の尾瀬の良さは
既に経験済みでしたが
何度行ってもいいところですね、尾瀬は。
本当に美しい場所です。
アケボノソウをはじめ、花たちがしっとり咲いていて、その姿もみんな美しかったです。
尾瀬ヶ原から沼まで結構長道中ですよね。
人の写らない尾瀬ヶ原木道秋が近づいてきているヒツジ草の紅葉を見ながらサンダルで(滑らななかったですか)散歩感覚で歩くいいですね、でも靴が重荷になりますネ。
お疲れさまでした。
激しい運動は避けましたが、ロングな有酸素運動になってしまいました。サンダルで楽チンでグンマ 新潟 福島を浪漫歩行してまいりました。ひつじ草の紅葉水面に雲と青空が映り なんとも言われぬ素敵な雰囲気を醸し出していました。
尾瀬は我々は近いのでいつでも行けるが故に、こうして時季をずらして行ってみるといいものです。
ありがとうございました!
尾瀬ヶ原〜尾瀬沼、ロングですよね。
静かな尾瀬を、のんびり歩きながら歩ける幸せ感、まさに至福のひとときでした。
サンダル、わたしもEさんみていて
「滑らないようにね」と、言っていましたが、意外と大丈夫でしたよ。
わたしじゃ、コケてたとおもいますが(笑)
会社の共済会旅行の幹事で尾瀬ヶ原のトレッキング旅行企画して宿の予約やらやったとこで静岡に転勤になったほろ苦い思い出が…。
いつかこのルートやってみたいと思ってるんですが泊りでのんびーり歩いてみたいものです。
埼玉県人にとって日光やら尾瀬は憧れの地、尾瀬良いですね。
自分はシゴトでも尾瀬に行くことがあるので身近な場所ではありますが、せっかくならゆっくりとぼーっとするのが一番良いと思います。平日にシゴトで行くと静かなので皆さん優雅な顔つきされています。オレは指をくわえてみています。
燧ヶ岳にはオレも大昔に行ったきりなのでまた行ってみようかな?今度は遠回りして福島側から行ってみたいなと思っています。会津駒ヶ岳とダブル企画で。
tomhigさんもたまにはノンビリと尾瀬散歩してみてください。グンマ観光も絡めてお願いしまーす!
ありがとうございました!
初めて尾瀬に行ったのが8、9年ほど前で
快晴紅葉真っ盛りでした。
山ノ鼻から尾瀬ヶ原へ歩いていくと、目の前に広がる広大な景色に鳥肌が立ち、心が震えたんです。
ホンっト〜に「なんて美しいのだ‼️」と思いました。
尾瀬に来る度、あの日を思い出し
「尾瀬はいいなぁ♡」って(^ω^ )
「尾瀬は憧れの地」
わたしも埼玉県人、とっても分かります!
尾瀬はの〜んびり歩くのがいちばん
できることなら泊まりで行きたいですよね。
朝と昼ですが、鳩待峠で残念な入れ違いでした。
街化した尾瀬を嫌う山人もいますが、おいしい食事がとれる尾瀬は優しい景色と併せて大好きです
ところでEさん、ザックサイドに銃身の長いスナイパー銃をつけて一日歩いていたのですね?
今しがたgankoyaさんの記録拝見させていただきました。ならまたのキャンプ場の方になんでヘイヅル沢っていう名前なの? って聞いたことあるけどなぞはまだ解けぬまま。 昔、笠に行ったときに見下ろした景色の中はこうなっていたんだなぁとフムフム見ごたえあって勉強になりました。
なんだかマッタリ尾瀬散歩でお恥ずかしいです、マッタリ番長と呼んでください。
時間差でニアミスだったようですが、お互いに雨に降られなくて良かったですね!
色んな楽しみ方がある尾瀬、広いのは景色だけではなく懐も深いです。
ザックにつけているのは銃ではなくて、宇宙との交信用です。尾瀬ケ原は独特の地形上よく宇宙との交信を生業とするその筋の方々がよく来ると聞いていましたので試しにやってみました。この時は感じませんでしたが、帰宅してジンをガブガブ飲んでいたらなぜかこの日の記憶が無くなりました。恐らく宇宙人の仕業だったと思われます。
ちなみにこのアンテナは杖代わりの相棒としても使用できますので重宝しています。秋間の梅の枝です。
ありがとうございました!
最初に、スペースアンテナの件は了解いたしました(笑)
マッタリ散歩との事ですが、尾瀬にはマッタリこそ似つかわしいと思います。あそこで必死になっていたらちょっとねぇ。。。
さて、ヘイズルの謂われですね!
現在は沢用語になってしまったようですが、川岸の岩肌を川に落ちないように水平方向に移動する事を『へつる』と言います。これが訛って『ヘイズル』になったというのが定説です。
福島県の阿賀川に『塔のへつり』という観光地がありますが、ここもヘツらねば通過できなかったので命名に至ったと思います。
なを、『ヘツル』の他に『這いずる』の転訛もあるかと勝手に思っています。
それからですね。
エロ! と罵られるのが恐いので黙っていようと思ったのですが、お二人に数時間遅れて鳩待峠に降り立った時、鳩待峠の広場にはまだクリスカさんの良いにほいが漂っていた事を報告いたします。
失礼いたしました!
ヒサシゴーロのヒサシも教えてくださいました。勉強になります。
ではその昔山麓から ヘイズル らなければ行けなかったからケイヅルになったのかな?とか、いろいろ言葉のイントネーションやなまりから生ずる地名の呼び名など想像してみるのも楽しいですね。
這いずるから生じた ヘツル もしかしたらヘルメットのペツルはここから来たのでしょうか?(多分違いますね)
鳩待峠に残っていたクリスカの香りはスナックのママの香りでしょうか?
はたまた柔軟剤の香りでしょうか? いや、
もしかしたら羊の皮をかぶったスナイパーの香りかもしれませんよ・・・
オレ 知ーらないっ (汗)
gankoyaさんが、明日からクリスカに狙われないことを願います。
注意してください。
ありがとうございました!
Eさんのあの長い棒
アンテナだったとは知りませんでした
Eさんは、お山へ出かける目的が
いろいろあるようですね(笑)
尾瀬はのんびりがいいですね(^ω^ )
日常を忘れて、広大な自然を感じ楽しむ♪
わたしはやはり静かな時期が好きです。
鳩待峠でニアミス!
わたし、にほいを置き忘れてましたか?!
いつもきちんと閉まってるのですが
あぁ・・・ うっかりしてました。
また何処かでクリスカのにほいを感じたら、次こそお会いするタイミングかも?!
2月の阿寺山、わたしも同行していたので、いつの日かgankoyaさんにお会いできますように(^ω^ )
色付いたヒツジクサ、トリカブト、ワレモコウ、尾瀬の夏の終わりだなぁ〜
8月末って人が少なくて、暑くも寒くもない良い時期なんですよね
青空の下で歩く尾瀬ロングトレイルは、とても素敵でした
楽しいレコをありがとうございました
近所に住んでいるのに尾瀬で幾度danbyさんの事を思い出したことか! 通りすがる姿勢が良くスマートに歩かれるソロ男性がみんなdanbyさんに見えました。
danbyさんの尾瀬の楽しみ方の足元にも及びませんが、やっぱり精通しているdanbyさんと歩かせていただきたいというのが本音です。きっとひとりで歩かれるのが好きなのかもしれませんが。
オレ今回 白砂峠の尾瀬沼寄りの小沼湿原(ヘビの抜け殻のところ)初めて行ったんですけど、ここは本当に良かったです。こじんまりとした所ですが、とても琴線に触れる場所でした。あの場所が心に波長に合っているのかな? 自分が行った尾瀬界隈ではナンバーワンな場所でした。
近いうちにK田さんちでお会いしたら色んな質問させていただきますのでいろいろ教えてください。
ありがとうございました!
登らないで尾瀬さんぽしてきました♪
尾瀬沼の方は久しぶりだったので
懐かしさもありました。
尾瀬は静かな時期がいいですねぇ
お花咲き乱れる季節も、お花に会いに行きたいけど。
わたしたちにとって
尾瀬だから出来ること♡
美味しいランチとビール(ノンアルだけど)
これはテンション上がりました(笑)
たくさん歩いたので脛が筋肉痛です!
Eさんが気に入ったと言ってる場所はどこ?と思い地図を確認。あー、去年歩いたわと思い、その時の風景を思い出しました。ウッドデッキの休憩場所も覚えています。誰とも会わなかったので、静かな場所が更に静かでなかなか良い場所だなぁと。
尾瀬=人が沢山で行列歩き、というイメージだけど場所や時を少し変えれば別な顔を見る事ができますよね。
私もお二人みたいにピークを踏まない尾瀬歩きしてみたくなりました。
しかし!毎度思いますがレコの最後にアップされる写真。コレっておウチ?バックに映ってるのが小洒落たバーみたいだといつも見ています🍺
時としてサウンドオブミュージックみたいに行列で歌を歌いながら楽しいのも似合いますが、マイナー時季の静か感も良いものです。移動しないで一ヶ所に何時間も座ってるだけってのもやってみたいです。
シメのBAR !? なんてフフフ。 今日も軽井沢の骨董屋さんで良いもの見つけてきたので飾っちゃいまーす(笑)
ありがとうございました!
季節の変化を思う存分味わえる尾瀬
最高ですよね、素晴らしいです!
世の中の状況もありますが、何れにしても
人が少ない尾瀬がいいです。
そして尾瀬は、ピークとか関係なく
のんびりまったりするのがお似合いだし、最適だと思ってます。
下山後のお楽しみ♪
帰宅途中で楽しみたいこと多々ありますが
Eさんのご希望で帰宅するまでは我慢。
わたしはいつも自分で飲みたいお酒を
飲みたい量で飲む幸せを楽しんでます。
山小屋は 営業しているのかな?と思うほど静かヒッソリとしていました。
全体を通して 静かな尾瀬が本来の姿なのでしょうからそれを楽しめたのは良かったです。
今日は雨の中でしたが少し散歩して ものすげー 花を見つけてきました。
夜ごはんにルーロー飯を作っていましたので返信遅くなりすいませんでした。
ありがとうございました!
尾瀬はなんだかのんびりしちゃいます♪
尾瀬ヶ原へ出たときの開放感は
何度訪れても爽快でたまらなく
最高の瞬間です!
「尾瀬、最高〜♡」って、今回も叫びました(笑)
今回、わたしたちには珍しく
小屋で食事を頂きました😋
お山でカレーも最高!
改めて営業している山小屋に感謝ですね。
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する